就活がめんどくさいと感じている就活生も多いのではないでしょうか。就活はとにかくやることがたくさんあって嫌になってしまいますよね。
本記事では、「就活がめんどくさい」と感じる原因と抜け出す方法を解説します。
効率的な就活の進め方も紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。
就活をめんどくさいと感じてしまう原因4選

就活は体力的にも精神的にも負担の多い活動です。その過程で「めんどくさい」と感じる瞬間も少なくありません。ここでは、就活をめんどくさいと感じる主な原因を4つ紹介します。
- 何から始めていいかわからない
- 説明会に行くのがめんどくさい
- 履歴書やESを何枚も書く必要がある
- 選考を受けても落ちる可能性がある
①何から始めていいかわからない
就活を始める際、多くの学生が「何から手をつけていいかわからない」と感じます。これが就活を面倒くさいと感じる最大の要因です。
企業研究、履歴書の作成、面接対策など、やるべきことが山積みで、どこから手を付けていいのか迷ってしまうのです。
何から始めていいのか分からない原因としては、計画性の欠如や情報過多による混乱が考えらます。解決策としては、まず就活の全体像を理解し、優先順位をつけて段階的に取り組むことが重要です。
②説明会に行くのがめんどくさい
説明会への参加は、企業の情報を得る上で非常に重要ですが、多くの学生が「説明会に行くのがめんどくさい」と感じます。
特に、多数の企業の説明会に参加する必要がある場合、時間と労力の負担が大きくなります。しかし、説明会は企業の雰囲気を直接感じる貴重な機会であり、質問を通じて自分の疑問を解消できる場です。
効率的に説明会に参加するためには、事前に参加する企業を絞り込み、重要な情報をピックアップしておくことが大切です。また、オンラインでの説明会参加も検討すると良いでしょう。
③履歴書やESを何枚も書く必要がある
履歴書やエントリーシート(ES)を何枚も書く必要があることも、就活を面倒くさくしている要因の1つです。
多くの企業に応募する場合、それぞれの企業向けにカスタマイズした履歴書やESを何枚も作成する必要があります。時間がかかる上に、1つ1つ丁寧に作成する必要があるため、大きな負担となります。
しかし、履歴書やESは自己PRのための大切な書類です。効率的な書類作成のためには、基本的なフォーマットを作成しておき、それを各企業に合わせてアレンジすると良いでしょう。
④選考を受けても落ちる可能性がある
就活において、選考を受けても不合格になる可能性があることは、多くの学生にとって大きなストレスです。
特に、何度も選考に挑戦して落ちる経験は、モチベーションの低下や自信喪失につながります。
しかし、選考は自己成長の機会です。面接やグループディスカッションを通じて、自己表現のスキルを磨けます。
また、不合格になった際は、その原因を分析し、次の選考に活かすことが重要です。選考の経験を積むことで、自信を持って挑めるようになります。
就活がめんどくさい気持ちから抜け出す4つの方法

就活はやるべきことが山積みで、とにかく面倒な活動です。やる気がわかない人も多いことでしょう。ここでは、就活がめんどくさいと思う気持ちから抜け出す4つの方法を紹介します。
- 就活の全体像を把握する
- なんでもいいから行動してみる
- タスクや企業に優先順位をつける
- 社会人になった時の自分を想像してみる
①就活の全体像を把握する
就活を始める前に、全体像を理解することが重要です。どのようなステップがあり、各段階で何をすべきかを明確にしましょう。
自己分析、業界研究、企業研究、エントリーシートの作成、面接対策など、1つ1つのステップを理解することで、何をいつまでに終えるべきかが見えてきます。
また、就活のスケジュールを作成し、各タスクの期限を設定することで、効率的に進めることが可能です。全体像を把握することで、就活のプロセスがより具体的になり、焦りや不安を軽減できます。
②なんでもいいから行動してみる
就活においては、行動することが何よりも重要です。何から始めていいかわからない場合でも、まずは何か1つ行動を起こしてみましょう。
例えば、興味のある業界のセミナーに参加する、履歴書の下書きを作成する、友人や先輩に就活のアドバイスを求めるなど、小さな一歩を踏み出すことが大切です。
行動することで、新たな情報やアイデアが得られ、就活へのモチベーションも高まります。
また、行動を重ねることで、自分自身の強みや興味のある分野が明確になり、より効果的な就活が可能になります。
③タスクや企業に優先順位をつける
就活において、全てのタスクや企業に同じ時間を割くことは非効率的です。自分にとって重要なタスクや興味のある企業に優先順位をつけ、リソースを集中させましょう。
例えば、特に興味のある企業の選考準備にはより多くの時間を割き、それ以外の企業は適度に対応するなど、バランスを取ることが重要です。
また、就活のタスクをリストアップし、緊急度と重要度に基づいて優先順位を決めることで、効率的にタスクを進められます。
優先順位をつけることで、気持ちにも余裕が生まれるでしょう。
④社会人になった時の自分を想像してみる
将来の自分を想像することも、就活のモチベーションを高めるのに役立ちます。
自分が社会人になった時にどのような働き方をしたいか、どのようなキャリアを築きたいかを具体的にイメージしましょう。
将来のビジョンが、就活を進める上での指針となります。また、理想のキャリアを実現するためには、どのような企業が適しているかを考えることで、就活の方向性がより明確になるはずです。
自分の将来のビジョンを持つことで、就活に対する意欲が高まり、具体的な目標に向かって努力できます。
【就活がめんどくさい方必見】就活を効率的に進める4つの方法

就活はとにかくやることがたくさんあります。効率的に進めないと途中で気持ちが切れてしまいかねません。ここでは、就活を効率的に進める4つの方法を紹介します。
- 合同説明会で1度に複数社の説明を聞く
- 内定者のエントリーシートを参考にする
- 就活エージェントを利用する
- 応募書類や企業への連絡は一気におこなう
①合同説明会で1度に複数社の説明を聞く
まずは合同説明会に参加して、多くの企業の説明を一度に聞きましょう。一般的な企業説明会と異なり、合同説明会では多数の企業が一堂に会し、それぞれの企業が自社の魅力をアピールします。
これにより、就活生は時間と労力を節約しながら、複数の企業の情報を収集できます。また、直接企業の担当者と話す機会もあり、企業の雰囲気や文化を肌で感じられるのも大きなメリットです。
オンラインでの開催も増えており、自宅から気軽に参加できる点も魅力的です。
②内定者のエントリーシートを参考にする
内定者のエントリーシートを参考にすることもおすすめです。内定者のエントリーシートには、採用担当者が評価したポイントが反映されています。
内定者の例文を参考にすることで、自分のエントリーシートの質を高められます。ただし、他人の文をそのままコピーするのは避け、自分の言葉で表現することが重要です。
内定者のエントリーシートを参考にしながら、自己分析を深め、自分の強みや経験を効果的にアピールする方法を学びましょう。
③就活エージェントを利用する
就活エージェントの利用も有効な手段です。就活エージェントは、履歴書やエントリーシートの添削、面接対策、企業選びのアドバイスなど、就活のあらゆる面でサポートを提供します。
また、自分に合った企業を紹介してくれるため、効率的に就活を進めらるでしょう
就活エージェントを利用することで、就活のプロセスをスムーズに進め、内定獲得の可能性を高められます。
④応募書類や企業への連絡は一気におこなう
応募書類の作成や企業への連絡は、一度に集中して行うことが効率的です。その都度1社ずつ取り組むと、時間と労力がかかります。
例えば、履歴書やエントリーシートは同じようなフォーマットであることが多いので、一度に複数の企業分を作成すると大幅に時間を節約できるはずです。
また、企業への連絡も同様に、一定の時間を設けてまとめて行うことで、他の就活活動に集中する時間を確保できます。
ただし、複数社の分を並行して進めると、それぞれの進捗がわからなくなってしまう場合もあるため注意しましょう。
就活がめんどくさい気持ちはみんな同じ。気を引き締めて頑張ろう!

就活がめんどくさいと感じるのは、あなただけではありません。多くの就活生が同じような感情を抱えています。
就活は自分の将来を左右する大切な過程です。めんどくさいと感じたときは、自分のキャリアにとって何が重要かを再確認し、目標を明確にすることが大切です。
また、友人や家族、キャリアカウンセラーなど、周囲のサポートを受けながら、一歩一歩前進していきましょう。
就活は一人で乗り越えるものではなく、多くの人の支えがあってこそ成功につながります。自分自身を信じ、積極的にチャレンジしていきましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。