就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 履歴書の用紙サイズはA4? B5?|迷った際に選ぶポイントを解説

履歴書の用紙サイズはA4? B5?|迷った際に選ぶポイントを解説

履歴書のサイズには種類があります。そのため、どのサイズを選べばよいかが判断しづらく、困ってしまう人もいるでしょう。

本記事では、履歴書のサイズの種類や選ぶコツ、印刷方法について解説します。履歴書を提出する前にチェックしておくべきポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

履歴書はこれで完璧!お助けツール集

履歴書の一般的な用紙のサイズは2種類だけ

履歴書の用紙サイズは、A4とB5の2種類のみです。A4は見開きでA3サイズの用紙を二つ折りにしたサイズです。210ミリ×297ミリの大きさとなっています。

一方で、B5は見開きでB4サイズの用紙を二つ折りにしたサイズで、182ミリ×257ミリとA4よりもコンパクトな大きさです。

基本的にどちらかのサイズが指定されることは少ないため、どちらをチョイスしても問題ありません。サイズを購入し直す必要はないのがポイントです。

A4? B5? それぞれの履歴書を選ぶ際のポイント

履歴書を選ぶ際に重要なのは、採用担当者にとって見やすく、扱いやすいことです。ここでは、見やすさや扱いやすさに焦点を当てて選び方のポイントを説明します。

  1. A4サイズは記入内容が多い時におすすめ
  2. B5サイズはコンパクトにまとめたい時におすすめ

①A4サイズは記入内容が多い時におすすめ

A4サイズは、記入内容が多くなる時に適します。小さな用紙にたくさんの事柄を記入してしまうと、採用者にとっては見づらくなるため、注意が必要です。

書く事柄を事前にまとめておいて、項目が多かったり、補足説明が長くなったりするかもしれない場合は、A4サイズをチョイスしましょう。

反対に、書ける事柄が少ない場合はA4サイズだと空欄が目立ちやすくなるので、あまり適していません。

②B5サイズはコンパクトにまとめたい時におすすめ

B5サイズはコンパクトに持ち運びたい時に適しているのが特徴です。小さい分、ファイルなどに入れてもかさばりにくく、折り目を付けずに提出できるといった強みがあります。

また、書く項目が少ない場合にも、小さな文字で詰めて書かない限り空欄が生まれづらいのが利点です。

管理のしやすさを重視している方にも適した大きさとなっています。ただ、文章量が多い場合は内容を読み取りづらくなるため、書き方に注意が必要です。

作成した履歴書を印刷する2つの方法

作成した履歴書を印刷しておくことで、コピーとして保管できるといった利点があります。

ここでは、2つの印刷方法について説明します。

  1. コンビニエンスストア
  2. 自宅のプリンター

①コンビニエンスストア

コンビニで履歴書を印刷するには、コンビニのプリンターにデータを送る必要があります

データはUSBやSDカードに入れてプリンターに挿すか、コンビニのネットサービスにアップロードすることで、画面をタップして印刷できますよ。

コンビニの系列ごとにデータのアップロード先となるサイトは異なるため、あらかじめ自分が行こうとしているコンビニで取り扱われているサービスを調べましょう。

②自宅のプリンター

自宅のプリンターでも、履歴書の印刷は可能です。ただ、プリンターの形式によっては、データを2枚の用紙に分けて、片面ずつ印刷しなければいけないこともあります。

1枚にまとめて印刷できない場合は、名前や写真が記入されている方の面を上にして、左上をクリップでまとめて保管しましょう。

また、モノクロではなくカラー印刷を選択すれば、枠線と字の色を差別化できるため、見やすい書類を作成できます。

履歴書を提出する際の注意点2つ

提出時の注意点を把握していれば、丁寧で洗練された履歴書を提出できます。注意すべきポイントは、以下の2つです。

  1. 印刷した履歴書が見切れていないか確認する
  2. 文字が適切に印刷されているか確認する

①印刷した履歴書が見切れていないか確認する

履歴書を印刷して用意した場合は、端の枠線などが見切れてしまうこともあるため、きれいに印刷できているか隅々までチェックするようにしましょう。

特に自宅のプリンターなどで作成した際には用紙がずれるリスクがあるため、ガイド線を参考にして、用紙サイズに合った位置に押さえを動かして印刷することが大切です。

また見切れていた場合はそのまま提出せずに、印刷し直しましょう。

②文字が適切に印刷されているか確認する

文字が適切に印刷されているかチェックすれば、採用者が読み取りやすい書類を作成・提出できます

インクが少ないと文字がかすれてわかりづらい書類になるため、インクの残量には気を付けましょう。

また印刷直後に紙に触るとインクが乾ききっておらず、汚れるリスクがあるため注意が必要です。

風通しの良い場所で重石などを置いて固定しておき、乾かしてから保管するのがおすすめです。

履歴書の用紙サイズで迷った際は応募先企業に確認するのもあり!

用紙サイズで迷った時には、まずは応募先の企業に確認しましょう

サイズの指定がない場合は、コンパクトにまとめたいか、記入内容を多くしたいかによってサイズを選ぶのがポイントです。印刷方法も確認して、丁寧で整った履歴書を提出しましょう

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら