就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 面接受付時の挨拶のマナーを解説|入退室時の挨拶の基本も紹介

面接受付時の挨拶のマナーを解説|入退室時の挨拶の基本も紹介

応募先企業と最初に交わす会話は「受付時の挨拶」です。挨拶が第一印象を左右し、面接の明暗を分けることもあるかもしれません。

しかし、いつもは当たり前にできている挨拶も、緊張しがちな面接のシーンではミスをしてしまう可能性があります。

今回は、面接受付時の挨拶のマナーを解説します。正しいマナーを身に付け、自信を持って面接を受けましょう。

全て無料!面接対策お助けツール

面接受付時の挨拶の仕方を解説

就職活動では、会社があるビルに入ったときから面接が始まっていると言っても過言ではありません。

ここからは、面接受付時の挨拶の仕方を解説します。一番最初に応募先企業と接する受付でも気を抜かず、しっかりと挨拶することを心掛けましょう。

  1. インターホンの場合
  2. 人がいる場合

面接前の挨拶だけでなく、面接にあたって必要な他のマナーもさまざま。カリクルでは就活に必要なマナーをまとめたビジネスマナー攻略BOOKを配布しているため、気になる人はダウンロードしてみてくださいね。

①インターホンの場合

こんにちは。私、○○と申します。10時から面接のお約束をしておりまして、人事部の○○様をお願いできますでしょうか。

有人の受付がなく、内線やインターフォンが設置されている場合は、該当部署の番号を探して内線をかけましょう

自分の名前フルネームと約束の時間、訪問の目的、担当者の部署と名前を伝えると取り次いでもらえます。

②人がいる場合

こんにちは。私、○○と申します。10時から面接のお約束をしておりまして、○○株式会社様人事部の○○様をお願いできますでしょうか。

受付に人がいる場合も、インターホンの場合と同様の内容を伝えます。

また、複数の会社が入っているビルでは、基本的に各企業の入口前の受付で呼び出します。複数企業が1つの窓口になっている場合は、総合受付で社名も伝えましょう。

面接の受付前に確認するべきポイント5つ

緊張感のある面接の場面では、焦りから日頃はしないようなミスをしてしまうことがあります。

ここからは、面接の受付前に確認するべきポイント5つを紹介します。受付後に慌てないように、余裕をもって準備しておきましょう。

  1. 5~10分前に受付をする
  2. トイレを済ませておく
  3. 携帯電話の電源を切っておく
  4. 提出書類が全てあるか確認する
  5. 身だしなみの最終確認をする

①5~10分前に受付をする

受付は指定された時間の5〜10分前に済ませましょう。建物に入る前に冬はコートを脱ぎ、夏は汗を拭くなど身だしなみを整えておくと好印象です。

ただし、早く着きすぎたからといって、早めに受付に行くのは控えてください。採用担当者に気を遣わせてしまい、かえって迷惑になる場合があります。

また、面接を待っている時間のマナーも判断材料になるため、気を抜かないことが重要です。志望動機や自己PRを整理したり、深呼吸をしたりして心を落ち着かせてから面接に挑みましょう。

②トイレを済ませておく

受付後や面接中にトイレに行きたくなっても、なかなか言い出しづらいものです。受付をする前に、トイレを済ましておくと安心です。

応募先企業の社員も使用している可能性があるため、緊急時以外は最寄駅や近くのショッピングビルなどのトイレを使うことをおすすめします。

しかし、受付後にトイレに行きたくなったときは、無理して我慢する必要はありません。体調が悪いときは無理せず、受付の人や採用担当者にトイレを借りられないか相談しましょう。

③携帯電話の電源を切っておく

受付前に、スマートフォンの電源は切りましょう。面接中にスマートフォンの音が鳴ると、面接に集中できなくなったり、社会人としてのマナーが備わっていないと面接官から判断されたりする場合があります。

マナーモードや機内モードでも問題ありませんが、誤って音が鳴ってしまう可能性もあるため、電源を切っておいた方が確実です。

面接を待っている時間もスマートフォンを操作せず、目の前の面接に集中することを最優先してください。

④提出書類が全てあるか確認する

採用担当者から履歴書や課題などの書類提出を指定されている場合は、全ての書類が揃っているか確認しましょう

クリアファイルに入っているか、濡れたり折れたりしていて読めなくなっていないかもチェックしてください。

また、面接会場や受付で提出にもたついてしまうと、落ち着きがない人間だと思われてしまいます。

もし、書類がカバンの奥の方に入っていたら、取り出しやすい位置に移動しておくとスマートに提出できるでしょう。

⑤身だしなみの最終確認をする

受付前に、トイレや手持ちの鏡で身だしなみの最終確認をしましょう。スマートフォンのインカメラやショーウィンドウで確認すると、細部までチェックできないので注意してください。

主なチェックポイントは下記の通りです。

  • 寝ぐせや目やに、歯に汚れはないか
  • 服に埃やフケがついていないか
  • ネクタイが曲がっていないか
  • シャツのボタンが留まっているか
  • シャツやブラウスがパンツまたはスカートに入っているか
  • 前髪が邪魔になっていないか
  • ストッキングが伝染していないか

不衛生な印象を与えないように、清潔感のある見た目で面接に参加しましょう

【要注意!】面接の受付で使ってはいけない挨拶3選

つづいては、面接の受付でうっかり使ってしまいがちな挨拶を解説します。

受付での挨拶は、応募者の第一印象を左右する重要な場面なので、失礼な言い回しや表現は避けなければなりません。

以下に挙げる挨拶はありがちなミスなので要注意です。

  1. 了解です・了解しました
  2. ご苦労さまです
  3. ◯◯課長様

①了解です・了解しました

まず挙げられるありがちなNG例は「了解です」あるいは「了解しました」です。

「了解」という言葉は上司から部下、同僚への指示に対する返事として使われるため、目上の人や採用担当者に対して使うのは失礼に当たるため、不適切と言えます。

面接の受付の挨拶では「かしこまりました」や「承知しました」を使い、相手先企業へ失礼な印象を与えないよう注意してください。

言いやすい上に使い勝手が良い言葉だけについつい言ってしまいがちですが、目上の方に対して使う言葉ではないと憶えておきましょう。

②ご苦労さまです

「ご苦労さまです」も注意すべき言葉として挙げられます。

この言葉は、同僚や部下に対して仕事の終了時や労いの意を示す際に使われることが多く、挨拶として目上の方や初対面の方にかける言葉ではありません。

そもそも、今から面接が始まるタイミングで「ご苦労さまです」と挨拶するのは、言葉を使うタイミングとしても不適切です。

③◯◯課長様

つづいて挙げるNG例は「◯◯課長様」と、役職に様をつける挨拶です。

「課長」「社長」や職場での立場を表す肩書であると同時に敬称でもあるため、「◯◯課長様」と呼ぶのは二重敬語になり、不適切と言えます。

たとえば、”◯◯課長”と役職名をそのまま用いるか、必要に応じて”◯◯様”と個人名に敬称を添えれば、正しい挨拶ができます。

面接の入退室時の挨拶の仕方を解説

面接では志望動機や自己PRといった質問への回答が最重要ですが、入室や退室時のマナーも審査対象です。

ここからは、面接の入退室時の挨拶の仕方を解説します。社会人としてのマナーを身に付けて、第一印象をアップしましょう。

  1. 入室時
  2. 退室時
  3. オンライン面接の場合

①入室時

面接官が待つ部屋に入室する際は、ドアを3回ノックし、「失礼いたします」と言ってから入りましょう。このとき、面接官からの返事を待ってからドアを開けるよう注意してください。

入室したら、椅子の横まで歩き、荷物は床に立てて置きましょう。その後、面接官の正面を向き、「○○と申します。本日はよろしくお願いいたします」と挨拶とお辞儀をしてから椅子に座ります

なお、勝手に椅子に座らないよう気をつけましょう。面接官から「どうぞ」と言われてから座るのがマナーです。

②退室時

面接が終わったら、面接官から終了の旨を伝えられます。その際、座ったまま「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えましょう

椅子から立ち上がった後も、忘れずに「失礼いたします」と頭を下げ、荷物を持ってドアへと向かいます。

退出する前にも改めて面接官の方を向き、「失礼いたします」と挨拶してから退室しましょう。退室時に3回挨拶しますが、どれも笑顔で元気よく伝えるとより印象がアップします。

③オンライン面接の場合

近年では、面接がオンラインで実施される機会も増えてきました。基本的には対面と同じですが、実際に立ったり座ったりする必要はありません。

オンライン面接の場合は、指定された時間にアクセスしましょう。オンライン面接のセッティングが不安な方は、5分前からマイクやカメラのチェックを行うと確実です。

ルームに入ったら、まずはにこやかに挨拶します。その後に「○○と申します。本日はお時間をいただきありがとうございます」と自己紹介してください。

面接で好印象を与える挨拶のコツ3つ

どんなに回数を重ねても、面接では誰しも緊張するものです。しかし、緊張を理由にあなたの魅力が伝わらなかったらもったいないですよね。

ここからは、面接で好印象を与える挨拶のコツ3つを紹介します。この3つのポイントを押さえれば、あなたの素敵な人柄がきっと伝わるでしょう。

  1. 面接官の目を見る
  2. 笑顔で挨拶をする
  3. 大きな声でハキハキ話す

①面接官の目を見る

最初のポイントは、面接官の目を見て話すことです。面接官と目が合わないと、自分に自信がなく、何を伝えたいのか分からない人だと思われてしまいます。

キョロキョロせず、しっかりと質問者の目を見て話すことを心掛けましょう。緊張して目が合わせられないという人は、面接官の眉間や鼻を見て話すのも一つの手です。

ただし、目を見ることを意識するあまり、睨みつけてしまうとマイナスイメージを与えてしまいます。顎を引きすぎず、口角を上げることを意識しましょう。

②笑顔で挨拶をする

挨拶の場面では、優しい笑顔を意識しましょう。笑顔で話すことで、快活な印象を与え、職場や取引先でも愛される素敵な人柄が伝わります。

緊張すると険しい表情になってしまいがちですが、話を始める前に一呼吸置くことで、自然な笑顔が作りやすくなります。

また、面接の前後に会社ですれ違った人が、将来的に上司になることもあるかもしれません。ビルに入った後や面接を待っている間にすれ違った人にも笑顔で挨拶できるとより好印象でしょう。

③大きな声でハキハキ話す

聞き取りやすい大きな声で話すこともポイントです。せっかくいい回答をしても、面接官に聞こえていなければ全く意味がありません。

緊張すると声が小さくなってしまう人は、面接では普段の1.5倍くらいの大きさで話すと良いでしょう。

また、「〜です」「〜と考えます」といったように、語尾ははっきりとした口調で話すことが重要です。

「〜かもしれません」「〜だと思います」のような曖昧な表現を避けることで、しっかりとした人柄だという印象を与えます。

面接の受付で挨拶する時・した後の注意点3選

面接の受付では、立ち居振る舞いにも気をつける必要があります。

言葉遣いが丁寧でも、失礼な行動を取ってしまってはこれまでの対策が水の泡です。

以下に挙げる3項目は特に失礼な行動なので、十分気をつけましょう。

  1. 受付の人から話しかけられるのを待つ
  2. ながら作業と同時に挨拶をする
  3. 控室でダラダラと過ごす

①受付の人から話しかけられるのを待つ

面接の受付で挨拶をする際、受付の人から話しかけられるのを待つのは避けるべきです。

受付の周辺をいつまでもうろうろしていると不審に思われる上、積極性がない人と思われる可能性があるので、自分から受付の人に挨拶をしてください。

受付の人を見つけたら自分から一歩前に出て、明るい表情で「おはようございます」「こんにちは」と、時間にあった挨拶をしましょう。

ただし、受付の人が忙しそうに作業をしている時は落ち着くまで待つのも大切です。

②ながら作業と同時に挨拶をする

ながら作業と同時に挨拶するのは厳禁です。

たとえばスマートフォンを操作しながらや、荷物を整理しながら、腕時計を見ながら挨拶をするのは、相手に対して失礼な印象を与えかねません。

挨拶は相手に対する敬意と注意を示す重要な局面なので、他の作業を中断し相手に集中して挨拶をしましょう。

ながら作業をしていると相手の目を見た挨拶すら難しい上、声のトーンや表情にも影響を与え不誠実な印象を与える可能性があります。

③控室でダラダラと過ごす

面接の受付で挨拶をした後、控室でダラダラと過ごすのは避けてください。

面接本番までの間にリラックスするのは大切ですが、だらしない姿勢で待機するのは時間を割いてくれた企業に失礼なだけでなく、他の面接者にとっても不快な印象に。

控室での態度もチェックされていると心得て、面接本番まで姿勢を正して静かに待ちましょう。

もちろん、スマートフォンをいじったり音楽を聞いたりするのも厳禁ですので、気を付けてくださいね。

面接の受付でする挨拶に関してよくある質問

最後に、面接の受付における挨拶に関してよく聞かれる質問に対して一問一答形式で回答します。

今回は特によく聞く質問として、2項目をピックアップしました。

  1. 総合受付にも挨拶をするべき?
  2. オフィスですれ違った社員にも挨拶する?

総合受付にも挨拶をするべき?

総合受付には挨拶の必要はありません。

総合受付はビル全体の受付で、面接を希望する企業の業務を担当しているわけではないので、挨拶は不要です。

ただし、企業から総合受付に立ち寄るよう指示があった場合や入館に当たって許可がいるビルでは総合受付で面接に来た旨を伝えてください。

オフィスですれ違った社員にも挨拶する?

オフィスでその企業の社員と出くわした場合は、軽く会釈をする程度の挨拶をしましょう。

面接先の企業で働く社員はいわば未来の先輩とも言える人たちなので、礼節を持って接するべきです。

「お世話になっております」と軽く挨拶をして、会釈をして気持ちの良い印象を与えてください。

ただし相手はあくまでも仕事中で忙しい身なので、すれ違うたびにわざわざ立ち止まって礼をする必要はありません。

面接受付時における正しい挨拶を身につけよう!

挨拶で大切なことは、マナーを守りながら明るくハキハキと気持ちを伝えることです。

面接時の挨拶がきちんとできていれば、他の応募者よりもリードできる可能性もあります。本記事で学んだ知識を活用し、正しい挨拶で面接に挑みましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら