就職活動に使うカバンとして、リュックを選びたい人も多いでしょう。リュックは通常の就活用カバンよりも容量が大きいですし、持ち歩きのときに両手が空いて便利ですよね。
しかし「面接でリュックを使っても問題ないの?」と悩む人もいると思います。
本記事では、面接でリュックを使っていいかや、使う際の注意点を解説します。面接で使うリュックの選び方も紹介しているので、ぜひ愛語まで読んでみてくださいね!
全て無料!面接対策お助けツール
- 1面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- 2ビジネスマナーBOOK|ルール確認
- 面接のマナーはこの1冊で大丈夫!
- 3企業・業界分析シート|企業研究
- 企業研究で回答を差別化!
面接でリュックを使う時は注意が必要!

結論、面接でリュックを使ったからといって選考に落ちるわけではありません。リュックは面接において「絶対にNG」とされるほど不適切なものではありません。企業によっては、ほとんど気にしないところもあるでしょう。
ただし、特に理由がなければ基本はビジネス用のカバンや肩掛けバッグを使いましょう。というのも、リュックの種類や状況によっては就活にふさわしくないとされるからです。
避けるべきリュックはのちほど解説しますので、ぜひ読み進めてみてください。
面接でリュックは避けた方が無難な理由4つ

ここでは、そもそもなぜ面接でリュックは避けた方がよいのか、その理由を解説します。
- カジュアルな印象を与えるから
- バッグが自立しないから
- スーツにしわができるから
- 書類の管理に適さないから
①カジュアルな印象を与えるから
1つ目は、カジュアルな印象を与えるからです。リュックは基本的にカジュアルなアイテムです。そのため、フォーマルな装いが求められる就活の間では浮いてしまいます。
特に、スーツや革靴などはフォーマルなアイテムなので、リュックを合わせるとどうしても違和感は出てしまいます。面接官によってはその不自然さを気にする人も。
カジュアルな印象を避けるためにも、リュックではなく手持ちの鞄が適切だといえます。
②バッグが自立しないから
2つ目は、バッグが自立しないからです。リュックは形状が柔らかく、うまく自立しにくいため、面接中に倒れたり形が崩れたりして、面接官に悪印象を与えてしまう可能性があります。
どうしてもリュックを使いたい場合は、型崩れしにくいものを選んだり、面接前にリュックの中身を整理したりする必要がありますね。
とはいえ、毎回気を配れるとは限りませんし、気を付けていてもリュックが倒れてしまうことも。信頼感を与えるためにも、堅苦しい場面では他のフォーマルなバッグを使用するほうがよいでしょう。
③スーツにしわができるから
3つ目は、リュックを背負うことでスーツにしわができるからです。リュックの形状がスーツに不均等な圧力をかけ、しわができやすくなります。
しわのついたスーツは、第一印象に悪影響を及ぼす可能性があります。特にこだわりがなければ就活用の手提げ鞄などを使い、スーツのしわを最小限に抑えましょう。
また、鞄を広げることでしわをつけない、折りたためるデザインを選ぶなど、しわ対策の工夫も重要です。
④書類の管理に適さないから
4つ目は、リュックが書類の管理に適さないからです。リュックは仕事関連の書類や資料を整理しにくく、取り出しにくい特性があります。
一方で、手提げカバンは書類の整理整頓がしやすく、必要なものを迅速に取り出せます。ビジネスの場ではプロフェッショナルな印象が求められるため、手提げカバンの使用が好ましいでしょう。
面接でリュックを使用しても良い状況2つ

次に、面接でリュックを使ってもさほど問題のない状況について紹介します。
- 私服面接の場合
- アルバイトの面接
①私服面接の場合
私服面接では、リュックを使用してもよい場合があります。理由は、リュックのカジュアルさがスーツ姿のときほど目立ちにくいためです。
ただし、私服だからといって派手なデザインや色のリュックは避けましょう。シンプルで上品なものを選び、ビジネスカジュアルな印象をキープすることが重要です。
また、リュックの使用はケースバイケースです。企業や業界によってはバッグの種類をさほど気にしていないところもありますが、念のため事前に調査しておきましょう。
②アルバイトの面接
アルバイトの面接では、リュックを使用しても問題ありません。なぜなら、アルバイトの面接は就職活動とは異なり、フォーマルさが求められないためです。
通常のバッグと同じように、リュックも受け入れられるスタイルです。アルバイト採用では主にスキルや人柄を見るため、カバンの種類までは特に気にしていないところが一般的でしょう。
ただし、清潔感を保つため、リュックの状態には気を付けてくださいね。自分らしさを大切にし、リラックスした雰囲気で面接に臨むとよいでしょう。
面接でリュック使う際の選び方4つ

次に、面接でリュックを使う際の選び方を紹介します。適当に選んでしまうと採用担当に悪印象を与えてしまうこともあるため、以下の4点を念頭において、慎重に選びましょう。
- シンプルなリュック
- A4サイズが入るもの
- 自立するもの
- 防水・撥水機能付きのもの
①シンプルなリュック
面接のリュックは、シンプルなデザインを選びましょう。なぜなら、シンプルなリュックは洗練された印象を与え、面接の雰囲気に適しているからです。
特に無地で黒のリュックは、余計な装飾がないぶん、控えめで清潔感のある印象を与えてくれます。
派手な柄や色のものはそれだけで悪目立ちしてしまうので避けましょう。どれだけ面接練習をしても、リュックの柄で第一印象が悪くなってしまったらもったいないですよね。
シンプルなリュックはスーツにも馴染み、面接官にもきっちりした印象を与えてくれますよ。
②A4サイズが入るもの
面接でリュックを選ぶ際、A4サイズが収納可能なものを選びましょう。就活ではA4サイズの書類を受け取るシーンが多いため、A4サイズに対応していることは必須要素です。
選ぶ際のコツは、A4サイズぎりぎりではなく、少し余裕をもって収納できるかどうかを確認することです。また、外側に目立たないポケットがあると小物の収納に役立ちます。
耐久性やビジネスカジュアルなデザインも考慮し、適切な容量と機能性を備えたA4サイズ対応のリュックを選ぶことで、面接時にもスマートな印象を与えることができます。
③自立するもの
面接でリュックを選ぶ際、自立するものがおすすめです。なぜなら、自立するリュックは椅子や床に置いても倒れにくく、ビジネスシーンでのマナーを保ちやすいからです。
コツは、底部分がしっかり補強されており、荷物を入れても形が崩れにくいものを選ぶこと。外側のデザインもシンプルで、スーツに合わせても違和感の少ないものを選びましょう。
これにより、面接時にもプロフェッショナルな印象を与えることができます。
④防水・撥水機能付きのもの
面接用のリュックを選ぶなら、防水・撥水機能付きのものがおすすめです。リュックの中には重要な書類を入れることもあるでしょうから、急な雨や突然の事態に備えた機能がついているものを選びましょう。
選ぶ際は、まず生地の素材が防水・撥水機能を備えていることを確認しましょう。また、縫い目やファスナーもしっかりとしたものを選ぶと安心です。
デザインや機能も重要で、就活の場にふさわしいシンプルなデザインが好まれます。機能性とスタイリッシュな外観を兼ね備えた防水・撥水機能付きのリュックは、好印象を与える要因となります。
面接でリュックを使用する時の注意点4つ

最後に、面接にリュックを持っていくときの注意点を紹介します。リュックしかない場合などは、これらに気を付けて使いましょう。
- 会場に入る前に背負うのをやめる
- リュックのチャックは全て閉じる
- 入出時は手持ち部分を持つ
- 面接中は椅子の足に立てかける
①会場に入る前に背負うのをやめる
面接でリュックを使用する際、会場に入る前には背負うのを控えましょう。なぜなら、混雑していたり邪魔になる可能性があるからです。
背負ったままでは周りに不快感を与え、自分の動きも制限されかねません。会場に到着したら、リュックを手で持つか、近くに置いて様子を見ることで、スムーズに面接を受けられます。
②リュックのチャックは全て閉じる
面接でリュックを使用する際は、リュックのチャックはきっちり閉じましょう。これは、清潔感と整理された印象を与えるためです。
開いたままだと中身が見え、だらしない雰囲気になってしまいます。面接では第一印象が特に重要視されるため、細かいところにまで気を配っておきましょう。
自己管理ができることと礼儀正しさをアピールするのがポイントです。
③入出時は手持ち部分を持つ
面接でリュックを使用する際、入退室のときは手持ち部分を持つことが重要です。これは、相手に挨拶や印象付けを行う際に、リュックが邪魔にならないようにするためです。
手持ち部分を持てば、スムーズかつ丁寧に挨拶や手続きができ、印象も良好に保てます。また、背負ったり他の部分を持つときの動きは大きく見えてしまい、相手に不快感を与えかねません。
逆に、退室するまでの動きにも気を配ることで、よりきっちりとした印象を面接官に与えられますよ。
④面接中は椅子の足に立てかける
面接にリュックを持っていったときは、椅子の足にリュックを立てかけましょう。リュックはどうしても倒れたり型崩れしやすいため、面接中に誤って倒してしまわないよう、配慮しておくと安心です。
その際は、肩ベルトの部分が面接官のほうを向かないように置くのもポイント。適当に置くのではなく、面接官からどう見えているのかも考えながら立てかけましょう。
面接でリュックを使う時は注意点に気を付けよう!
本記事では、面接でリュックを使っていいかや、使う際の注意点を解説しました。
紹介した通り、基本的に面接でリュックを使うことは避けましょう。理由は、カジュアル過ぎることや荷物を取り出しにくいことなどさまざまです。
もしリュックを使うのであれば、シンプルなものや、自立しやすいものを選ぶことが重要です。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。