就活における面接の順番で、採用されやすさが変わるのではないかと、気にしている就活生もいるのではないでしょうか。
本記事では、面接の順番の決め方や、順番と合否の関係性について解説します。
面接対策も併せて解説しているので、ぜひ最後までお読みください。
全て無料!面接対策お助けツール
- 1面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- 2ビジネスマナーBOOK|ルール確認
- 面接のマナーはこの1冊で大丈夫!
- 3企業・業界分析シート|企業研究
- 企業研究で回答を差別化!
面接の順番によって合否が決まる訳ではない

結論から言うと、面接の順番が選考の合否を決めることは基本的にありません。面接官は、各候補者を公平に評価することを心がけています。
面接の順番が早いからといって、必ずしも有利になるわけではなく、逆に遅いからといって不利になるわけでもありません。
ただし、面接官も人間なので、少なからず順番によって印象が変化する可能性はあります。
また、企業によっては事前の評価で優秀な学生を先に面接するケースがあります。この場合は順番が早い方が少し有利と言えるでしょう。
企業の面接の順番の決め方

企業によって面接の順番の決め方は異なります。ここでは、主な面接の順番の決め方を3つ紹介します。
- エントリーした順番
- 名前・大学名のあいうえお順
- 評価・期待値の高い順
1つずつ紹介していきましょう。
①エントリーした順番
1つ目の方法は、応募者がエントリーした順番です。エントリー順は、選考プロセスを効率的に進めるために用いられることが多く、特に大量の応募がある企業で用いられています。
エントリー順での面接は、企業にとって管理が容易で、応募者にとっても公平な印象を与えます。
順番が早い方が、面接官もまだ疲れていないため、しっかりと評価してもらえる傾向にあるため、エントリー順の場合は早めに応募するのも1つの手と言えるでしょう。
②名前・大学名のあいうえお順
名前や大学名の五十音順で面接する企業もあります。これは特に大規模な採用活動で採用されている方法です。
五十音順が応募者の能力や適性を反映しているわけではないため、順番が面接官の印象に大きな影響を与えることはありません。
あいうえお順での面接は、応募者が順番をコントロールできないため、順番は気にせず、面接対策をしっかり行うことが大切です。
③評価・期待値の高い順
企業が応募者の履歴書やエントリーシートを基に評価し、期待値の高い順に面接を行う場合もあります。
この場合、事前の書類選考で高い評価を受けるかどうかで面接の順番が決まるため、自己PRや志望動機をしっかりと磨くことが重要になります。
ただし、最終的な選考結果は面接の内容や全体的な評価によって決まります。事前の評価が高くとも、油断せずにしっかり面接対策することが大切です。
面接の順番で有利とされるのは最初と最後!

面接の順番で合否が決まるわけではありませんが、最初と最後は有利と言われています。
ここでは、面接の順番が最初と最後が有利である理由を解説します。
- 1番最初の場合|面接官の集中力がある
- 1番最後の場合|印象に残りやすい
それぞれ詳しく解説していきましょう。
1番最初の場合|面接官の集中力がある
1番最初が有利なのは、面接官の集中力が最も高いタイミングだからです。面接官はまだ疲れておらず、新鮮な気持ちで応募者の話を聞きます。
また、1番最初のタイミングだと、面接官はまだ他の候補者と比較することなく、フラットな状態で評価してくれるため、応募者は自分のアピールポイントを伝えやすいのです。
1番最初の応募者は面接官の記憶に新鮮な状態で残るため、評価にも有利に働く可能性があります。
1番最後の場合|印象に残りやすい
一方で、面接の最後の順番もまた有利と言われています。なぜなら、面接官は1日の面接を通じて多くの受験者を見てきた後で、最後の受験者の印象が強く残りやすいからです。
その日の面接が終わりに近づくにつれて、面接官は再び集中力を高め、最後の受験者に対して注意深く耳を傾ける傾向があります。
1番最後で印象的なパフォーマンスできれば、面接官の記憶に深く刻まれる可能性が高くなるでしょう。
順番以外の面接対策方法

面接では順番よりも内容が重要です。ここでは、面接内容を良くするための対策を4つ紹介します。
- 模擬面接を繰り返す
- 自己分析や企業・業界研究を徹底する
- ビジネスマナーのに沿った身だしなみをする
- 逆質問を用意しておく
しっかりと面接対策をしておき、面接当日には、ベストなパフォーマンスを発揮しましょう。
①模擬面接を繰り返す
模擬面接を繰り返すことは、面接対策の基本です。実際の面接では緊張やプレッシャーが伴うため、模擬面接を通じて状況に慣れましょう。
また、模擬面接は自分の回答を客観的に評価し、改善点を見つける機会にもなります。
友人や家族、キャリアセンターのスタッフなど、異なる視点からのフィードバックを得ることで、自己PRや志望動機をブラッシュアップできるでしょう。
②自己分析や企業・業界研究を徹底する
徹底した自己分析と企業・業界研究も面接成功の鍵を握っています。
まず、自己分析を行うことで、自分の強みや経験、価値観を明確にし、それを企業のニーズや業界の特性と結びつけることが重要です。
企業研究では、その企業のビジョン、文化、製品・サービス、業界内での位置づけなどを理解することが求められます。
自己分析と企業・業界研究は、面接で具体的かつ説得力のある回答をするための基盤となりますよ。
③ビジネスマナーに沿った身だしなみをする
面接における身だしなみは、第一印象を左右する重要な要素です。ビジネスマナーに沿った服装を選ぶことで、面接官にビジネスマナーを弁えているという印象を与えられます。
男性はスーツにネクタイ、女性はオフィスカジュアルまたはスーツが一般的です。髪型やアクセサリーも控えめにし、清潔感を意識することが大切です。
また、身だしなみは自信を持つための要素でもあり、適切な服装を選ぶことで自信を持って面接に挑めますよ。
④逆質問を用意しておく
面接の最後には、面接官から「何か質問はありますか?」と尋ねられることが一般的です。事前に逆質問を準備しておくことで、面接官にポジティブな印象を与えられます。
逆質問は、企業への関心度や積極性を示す絶好の機会です。企業の文化・キャリアパス・具体的な業務内容・チームの雰囲気など、実際に働く上で知りたい情報を質問しましょう。
ただし、公式ウェブサイトや求人情報で簡単に答えられるような基本的な質問は避け、より深い洞察を求める質問をすることが大切です。
面接の順番は選考に直接的に関係することはない!

面接の順番によって合否が決まることは基本的にありません。
大事なのは順番より面接の内容です。面接の順番を気にするのではなく、どんな順番でも面接官の印象に残るように、事前にしっかり準備をしましょう。
自己分析と企業研究を徹底して、説得力のある回答ができれば、順番がどのタイミングでも内定を獲得できるでしょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。