これから就活を始めるあなた!何をどう進めたらいいのかよく分からず、困っていませんか?そもそも就活って何から手を付けたらいいんだろう……と悩む人も多いはず。
本記事では、就活の主な流れと、具体的にやるべきことを解説します。
就活を成功させるためのポイントも紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。
就活とは働く自分を意識すること

就職活動は、卒業前の大学生や大学院生、高校生、専門学生が企業から内定を得るために行う一連の活動です。
就活は単に職を得るための手段に過ぎないと思われがちですが、実際には自己理解を深め、自分に合った職業を見つける重要な過程でもあります。
就活を成功させるためには、将来の働く姿をどれだけイメージできているかが重要です。自己分析を通じて、自分の強み、弱み、興味、価値観を明確にし、基に適切な業界や企業を選びましょう。
就活でやるべき6つのこと

就活ではやるべきことがたくさんあります。ここでは、就活でやるべき6つのことについて解説します。
- 自己分析
- 業界研究・企業研究
- ES・履歴書作成
- インターンへの参加
- OB・OG訪問
- 筆記試験や面接
①自己分析
就活においてまず一番最初にするべきことは自己分析です。
自分がどんな人間なのかを細かく分析することで、就活の軸が定まります。自己分析の過程では、過去の経験や行動パターンを振り返り、自分の特性を客観的に分析することが重要です。
また、自己分析は就活の進行中も継続的に行うことで、適切なキャリア選択につながります。自己分析ツールやキャリアカウンセリングを利用することも有効です。
自分自身を深く理解することで、面接やエントリーシートでの自己PRがより魅力的になります。
➁業界研究・企業研究
次にやるべきことは業界研究・企業研究です。自己分析で分かった自分のやりたいことや、気になった企業・業界について調べましょう。
企業や業界についての知識をつけることで、本当にやりたいことなのか見極められます。業界研究・企業研究は入社後のミスマッチを防ぐためにも重要なプロセスです
企業研究では、企業の理念やビジョン、働く人々の声にも注目しましょう。業界の専門誌や企業の公式ウェブサイト、企業説明会などを活用して、幅広い情報を収集することが重要です。
また、業界や企業の将来性や安定性も考慮に入れると良いでしょう。
③ES・履歴書作成
志望業界・企業が絞れたらES・履歴書を書きましょう。人によって応募する数は違うと思いますが、1枚作成するのに時間がかかるため、早め早めの取り組みが必要です。
ES・履歴書では、具体的な経験や成果を示すことが重要です。さらに、企業ごとにカスタマイズすることで、その企業に対する熱意をアピールできます。
加えて、提出期限は企業によって異なるため、スケジュール管理をしっかりしましょう。自分なりのフォーマットを作ってESにかかる時間を削減し、効率的に就活をすすめるのも1つの手です。
④インターンへの参加
また、インターンにも積極的に参加しましょう。インターンはサマー、オータム、ウィンターなど様々な時期に行なわれます。
インターンは、実際の業務内容を体験できるだけでなく、他の就活生や企業の社員の方々と話せる貴重な機会です。
インターンに参加することで、仕事の実態や企業文化を肌で感じられます。また、インターンでの活動が選考でアドバンテージになることも少なくありませんよ。
⑤OB・OG訪問
OB・OG訪問も積極的に行いましょう。OB・OG訪問は、実際にその企業で働いている人から直接話を聞ける貴重な機会です。リアルな声を聞けるので、企業のイメージを深く持てます。
具体的には、企業の雰囲気や実際の業務内容、社員の働き方など、公式な情報では得られない貴重な情報を得られます。訪問の際は、事前に質問を準備し、積極的に情報を収集しましょう。
⑥筆記試験や面接
筆記試験や面接などの選考の対策も必須です。
選考方法は、書類選考、筆記試験、面接、グループディスカッションなど企業によって異なります。志望企業がどのような選考方法をとっているか事前に確認しましょう。
筆記試験では、業界や職種に関連する知識や常識が問われることが一般的です。面接では、自己PRや志望動機をはじめとするコミュニケーション能力が試されます。
事前の準備と練習を重ね、自信を持って臨みましょう。
【時期別】就活の流れ

何年生のいつ頃になにをしたらいいのか分からない人もいると思います。就活の情報解禁は春以降のルールがありますが、実際は3年の前期から始まっていることが多いので注意が必要です。
ここでは、就活の流れを時期別に説明します。スタートダッシュが遅れないようにしっかり流れを理解しておきましょう。
- 3年の春
- 3年の6月~
- 3年の9月~
- 3年の3月~
- 4年生
①3年の春
大学3年生の春は就職活動のスタートラインと言えます。この時期は自己分析と業界・企業研究に専念することが重要です。
自己分析では、自分の強みや興味を深く掘り下げ、どのような職種や業界が適しているかを見極めます。
また、業界研究では、興味のある業界の現状や将来性、企業文化などを調べ、自分に合った企業を見つけ出すことが肝心です。
3年の春にしっかりと基盤を築くことで、後の就活がスムーズに進行します。
➁3年の6月~
6月以降、多くの企業がサマーインターンシップを開始します。サマーインターンは、実際の職場体験を通じて、業界や職種の理解を深める絶好の機会です。
また、企業側もインターン参加者を見極める場として利用しています。サマーインターンで結果を残せば、採用担当に顔を覚えてもらったり、早期内定に繋がることも。
インターンには積極的に参加して、就活を有利に進めましょう。
③3年の9月~
9月からはオータム・ウィンターインターンが始まります。この時期のインターンは、より実践的な内容が多く、企業選びの重要な判断材料になります。
また、OB・OG訪問もこの時期に行うと良いでしょう。企業で実際に働いている人の声が聞けるので、自分の中のイメージとのギャップを確認できますし、志望動機の材料にもなります。
④3年の3月~
3年生の3月からは、合同説明会や企業説明会が本格化します。合同説明会は、多くの企業と直接接触できる貴重な機会です。企業の雰囲気や社員の様子を直接見れて、自分に合った企業選びに役立ちます。
また、3月からエントリーシート(ES)の提出も始まります。自己PRや志望動機を明確に記述し、企業に自分をアピールしましょう。
⑤4年生
4年生になると、いよいよ選考がスタートします。
6月からは面接や筆記試験など、本格的な選考が始まります。面接ではこれまでのインターン経験や学生時代に学んだことを生かし、自己PRを効果的に行いましょう。
10月には多くの企業で内定式が行われ、就職活動のゴールが見えてきます。長い就活の終わりには、自分自身の成長を実感できるはずです。
就活を成功させる4つのポイント

就活は長期にわたることもあるため、ストレスも多くかかります。就活を成功させるためには、以下の4つのポイントを意識しましょう。
- 就活の軸をもつ
- 周囲と比べない
- あきらめない
- 息抜きの時間も必要
①就活の軸をもつ
まず、入社後のミスマッチを防ぐために、就活の軸を明確にすることが重要です。なぜその業界なのか、なぜその企業なのか、企業選びの基準を明確にしましょう。
就活の軸を持つためには、自己分析を行い、自分の強みや価値観、キャリアにおける目標を理解する必要があります。
また、業界研究や企業研究を通じて、自分の進みたい方向性を明確にすることも重要です。企業の文化や働き方、事業内容などを深く理解することで、自分に合った企業を選べます。
自分の軸を持つことで、就活の方向性が定まり、効率的に活動を進められるでしょう。
➁周囲と比べない
就職活動は、他人と自分を比較してしまいがちですが、重要なのは自分自身のペースを守ることです。他人の進捗や成果に一喜一憂することなく、自分の目標に集中することが大切です。
周囲と比較することで生じるストレスは、就活のモチベーションを下げる原因にもなります。自分自身の強みや興味を活かした就職活動を行うことで、自分に合った企業を見つけられるでしょう。
他人との比較ではなく、自分自身の成長に焦点を当てることが重要です。
③あきらめない
採用見送りが続くと自分を否定されているように感じてしまいますが、否定的にならずに根気よく続けることが重要です。
あきらめて就活を辞めてしまったり、志望していない企業に入社すると、入社後に後悔したり、早期退職に繋がる恐れがあります。
就職活動は困難な道のりですが、くじけずに継続することが成功への鍵です。
それでも困った場合は就活エージェントを利用したり、就活仲間と情報共有をしたりして、うまくモチベーションを保ちましょう。
④息抜きの時間も必要
就職活動は精神的にも肉体的にも負担が大きいため、適切な息抜きが必要です。長期間にわたる就活は、ストレスが溜まりやすく、それがパフォーマンスの低下につながります。
趣味の時間を持つ、友人と過ごす、運動をするなど、自分なりのリフレッシュ方法を見つけることが重要です。
適切な息抜きを取り入れることで、心身ともにリフレッシュし、就活に対する集中力を保てます。バランスの取れた生活を心がけることが、就活成功の一助となるでしょう。
やるべきことを明確にして就活を成功させよう

就活を成功させるためには、やるべきことを明確にし、計画的に活動することが必要です。まず、自己分析を徹底的に行い、自分の強みや興味を理解しましょう。
興味のある業界や企業について研究を深め、自分に合った職場を見つけることも重要です。ネットの情報だけでなく、企業説明会やOB・OG訪問を通じて、企業の実態をより深く理解しましょう。
就活は、自己理解を深め、将来のキャリアを形成するための重要なステップです。計画的に、自分に合った職場を見つけるための活動を進めましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。