就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 就活で「得意なこと」を聞かれたら?誰でもできる探し方・おすすめ職種も

就活で「得意なこと」を聞かれたら?誰でもできる探し方・おすすめ職種も

就活の面接では「得意なこと」について聞かれることがよくあります

しかし、自分が得意とすることを具体的に思い浮かべられない方も多いでしょう。

そこで、本記事では得意なことの探し方やおすすめの職種について解説します。

自分が得意だと思えることを見つけ、面接で高い評価を受けるための参考にしてみてください。

企業が就活生に「得意なこと」を聞く理由2つ

企業が得意なことについて聞く理由を2つ紹介します。

  1. 人柄を把握するため
  2. 緊張をほぐすため

面接で適切な回答をするためには、質問の意図を汲み取ることが大切です。なぜ得意なことについて聞くのか確認し、冷静に答えられるようにしましょう。

①人柄を把握するため

得意なことを聞く理由の1つ目は「人柄を把握するため」です。

選考では、あらかじめ決められた質問を出すことが多いため、人間性を確認する機会があまりありません。得意なことを通じて、学生の人柄や価値観を把握しようとしていると考えられます。

人柄は、仕事をする上で重要なキーポイントになるもの。企業は、求める人材に見合った人柄の学生を求めています

事前に企業分析と自己分析を行い、自分の人柄とマッチする企業を選ぶことが大切です。

②緊張をほぐすため

2つ目の理由は「緊張をほぐすため」です。

面接では過度な緊張に陥る人も多いので、学生本来の強みや人柄を確認することが難しくなる場合も少なくありません。そのため、面接中にアイスブレイクとなる質問をすることがよくあります。

自分の弱点を突かれるよりは、得意なことについて聞かれた方が気持ちがリラックスし、その後の質問も答えやすくなるはず。

得意なことの質問が出たら緊張をほぐすタイミングだと捉え、あまり硬くならず答えるようにしてください。

就活における「得意なこと」とは?

ここでは「得意なこと」の概要について紹介します。

  1. 自分の中で得意なこと
  2. 所有する資格・スキル

就活における「得意なこと」とはどのようなものであるか把握しておけば、回答を導き出しやすくなります。具体的な内容を確認し、面接対策をしましょう。

①自分の中で得意なこと

「得意なこと」とは、自分の中で得意だと思えることです。この場合、人より卓越したスキルを指すわけでははなく、実際に仕事で活用できるスキルであることが大切なので注意しましょう。

例えば「初対面の人でも臆することなく話せる」「何事もコツコツと続けられる」など、一見普通に思えることでも仕事に役立てられるのであれば問題ありません。

他人とは比較せず、過去に挑戦して納得のいく結果を得られたことや、常日頃から上手くできていることなど、自分が心から得意だと思えることを答えるようにしてください。

②所有する資格・スキル

すでに所有している資格やスキルも得意なことに当てはまります。他の学生が持っていない資格やスキルをアピールすることで、高評価を得られる可能性があるでしょう。

資格やスキルについて答える際は、選考を受ける企業でどのように役立てられるのか意識するのがポイントです。企業が展開している事業に沿って、資格やスキルの魅力を伝えるようにしてください。

また、資格の取得は「地道に努力できる人柄」をアピールするきっかけにもなります。仕事に使える資格がある場合は、積極的に答えていきましょう。

就活生が「得意なこと」を見つける方法5つ

自分の得意なことを見つけられない人は少なくありません。そこで、ここでは得意なことの見つけ方を紹介します。

  1. 熱中した経験を思い出す
  2. 継続して行っていることを思い出す
  3. 人に頼られた経験を思い出す
  4. 褒められた経験を思い出す
  5. 身近な人に質問する

見つけ方のポイントを押さえて、自分なりの魅力を探してみましょう。

①熱中した経験を思い出す

まずは、熱中して取り組んだことのある経験を思い出すのがおすすめです。「熱中できること」=「自分の得意なこと」と考えれば、答えを導き出しやすくなります。

例えば「高校時代にサッカー部のレギュラーになるために一生懸命練習をした」という経験があるなら「目標に向かって努力をすること」が得意だと言えるでしょう。

「読書に熱中し、月に100冊以上読んだことがある」という場合は「1つのことに集中することが得意」と答えられます。

このように、熱中したことを振り返り、得意なことに置き換えてみてください

②継続して行っていることを思い出す

過去から現在に至るまで継続して行なっていることも、得意なことになります。今までの自分を振り返り、続けられていることを思い出してみてください。

例えば「中学生の頃から演劇を続け、2〜3ヶ月に1回は舞台公演に出ている」のであれば「たくさんの人の前で自己表現をするのが得意」と言えます。

「小学生の頃からコインの収集を始め、現在は膨大なコレクションになっている」という場合は「コツコツと努力を続け、大きな成果に繋げることが得意」と捉えられるはず。

内容の大小は問わないので、じっくり考えて答えを出してみましょう。

③人に頼られた経験を思い出す

人に頼られた経験を思い出すのも1つの方法です。周りから頼られていることの中には、自分では自覚していない得意分野が隠れている可能性があります。

例えば「グループワークをする場合は、必ず他の人からリーダーを頼まれる」といった経験がある人は「周りをリードすることが得意」と言えるでしょう。

「大学1年生から続けてきたアルバイトでスキルを磨き、社員からも仕事のサポートで頼られるようになった」のであれば「地道にスキルを高めることが得意」と考えられます。

④褒められた経験を思い出す

周りから褒められたことも、得意なことに直結する場合があります。過去を振り返り、褒められたことのある経験を思い出してみてください

例えば「バレー部顧問から『試合で負けても、みんなを盛り上げて次の試合に繋げられるのが偉い』と褒められた」といった場合は「失敗しても周りの人を鼓舞し、前に進むことが得意」と捉えられます。

「アルバイトで店長から『新しい仕事も嫌がることなく覚えてくれてありがたい』と褒められた」のであれば「慣れない物事にも臆せず積極的に取り組むことが得意」と言えるでしょう。

⑤身近な人に質問する

自分の得意なことが思いつかない場合は、身近な人に質問をする方法があります。家族や友人など、自分のことをよく知っている人に質問してみてください。

自分では気づいていなくても、身近な人なら得意なことを見つけてくれる可能性があります。客観的な視点から自分を見てみることで、新たな発見もあるはずです。

質問をする際は、1人だけでなく複数の人に聞き、回答内容の集計を取るのがおすすめです。

例えば「集中して物事を進めるのが得意」といった回答が最も多いのであれば、それが自分な得意なことであると考えられます。

就活生が「得意なこと」をアピールする時のポイント

ここでは、得意なことをアピールする際のポイントを紹介します。

  1. 仕事に活用できることをアピール
  2. 具体的な特技を話す
  3. 得意な理由を明確にする

どのような点を意識すれば良いのか確認し、好印象を与えられるように工夫しましょう。

①仕事に活用できることをアピール

得意なことについて答える際には、仕事に活用できるスキルであるとアピールすることが大切です。

企業側は事業の発展に貢献できる学生を求めています。企業が求めるスキルと得意なことがマッチしていれば、貢献度の高い人材だと評価されるでしょう。

逆に、仕事に活用できないスキルだと、どれだけ熱心にアピールしても高評価には繋がりません。

企業研究を深め、自分の得意なことと仕事との関連性を見つけておくようにしてください。

②具体的な特技を話す

面接で質問に答える際は、できるだけ具体的な内容にすることも意識しておきたいポイントです。得意なことについての回答も、どのような特技があるのか明確に伝えるようにしましょう。

例えば「コミュニケーションが得意」という曖昧な答え方では具体的なイメージが湧きません。

「周りの人とコミュニケーションを取りながら、それぞれの意見を聞き、グループをまとめるのが得意」といったように、回答内容を充実させるように意識してみてください

③得意な理由を明確にする

回答に信用性を与えるためには、得意になった理由を明確にする必要があります。理由を明らかにしないと「本当に得意なことなのか?」と疑われる可能性があるため注意してください。

例えば、得意だと感じるようになったきっかけについて具体的なエピソードを交えながら答えると、信用性が高まります。

また、質問に回答する際は「私は○○が得意です。なぜなら〜」など、最初に得意なことについて答えた後に理由となるエピソードを付け加えると、相手も理解しやすいでしょう。

【得意なこと別】おすすめな職種

ここでは、得意なこと別におすすめの職種を紹介します。

  1. コミュニケーション能力
  2. 課題解決力
  3. 本を読むこと
  4. 人に教えること

自分の得意なことがどのような職種とマッチするのか確かめて、面接の準備を進めていきましょう。

①コミュニケーション能力

<職種>

  • 接客業
  • 営業職
  • 窓口業務
  • webエンジニア

接客業や営業職、窓口業務にはコミュニケーション能力が欠かせません。どのような人と接しても冷静に対処できるスキルを持ち合わせていることをアピールすれば、高評価に繋がります。

また、webエンジニアは一見するとコミュニケーション能力と関係ない職種に思えますが、実は必要不可欠なスキルの1つです。

システム開発は複数人でチームを組んで行うため、スケジュール設定や情報の伝達・確認・共有といった場面でコミュニケーション能力が求められます

②課題解決力

<職種>

  • コンサルタント
  • webエンジニア
  • 新規開拓営業
  • マーケティング職

コンサルタントは、クライアントが抱える課題を解決するためのスキルが求められます。また、webエンジニアに関しても顧客の悩みを解決するためのシステム構築スキルが欠かせません。

新規開拓営業では、営業先の課題や潜在的なニーズを汲み取り、自社商品やサービスによって解決できることをアピールする能力が必要とされます。

マーケティングに関しては、自社商品・サービスの抱える課題や販売戦略の課題を見つけ、より効率的に売り上げを出す方法を考える能力をアピールすることが大切です。

③本を読むこと

<職種>

  • 事務職
  • webライター
  • webエンジニア

本を読むことが得意な人は、文章や情報の処理能力が高いと考えられます。また、1つのことに集中する能力も高いと言えるでしょう。

書類の作成やデータ入力、ファイリングなどを担当する事務職は、地道に作業を続けるための集中力や文章の処理能力が欠かせないので、本を読むことを得意分野としてアピールできます。

自分で文章を作成するwebライターや、システムを構築するwebエンジニアも、高い文章・情報処理能力が求められるため、読書家であることが評価に繋がるはずです。

④人に教えること

<職種>

  • 教師
  • 塾講師
  • webエンジニア
  • 営業職

教えることが得意な人は、物事をわかりやすく解説するスキルを備えていると捉えられます。

教師や塾講師は、さまざまなタイプの生徒に対応する必要があるため、どのような人でも理解できるように教えられることを具体的なエピソードを交えて答えるのがおすすめです。

webエンジニアはシステムに関する解説、営業職は自社商品やサービスの解説を行う必要があるため、わかりやすく教えられるスキルは高評価を受ける可能性が高まるでしょう。

就活では「得意なこと」を答えられるようにしよう

面接では、学生の人柄や自社とのマッチ度などを確かめるために「得意なこと」について聞かれます。

得意なことを答える際は、仕事で活用できることや、得意と感じるようになった理由を具体的に伝えることが大切です。

自分な得意なことを探し、好印象を与えられるようにアピールしましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら