就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 内定とは何かについて解説|内定取り消しや辞退のよくある理由なども紹介

内定とは何かについて解説|内定取り消しや辞退のよくある理由なども紹介

内定をもらったけど、具体的に何をすればいいかよく分からない人も多いのではないでしょうか。

本記事では、内定の定義と、内定獲得後にするべきことについて解説します

内定取り消しについても解説しているので、ぜひ最後までお読みください。

内定後もカリクルがサポート!

内定とは何かを解説

内定とは、企業が求職者に対して正式に採用の意思を伝えることです。面接や試験を経て、企業がその人物を採用すると決定した際に行われます。

内定は、単に採用の意思表示であり、法的な労働契約の成立を意味するものではありませんが、内定を承諾すると、法律上は労働契約の締結であるとみなされます。

内定を受けることは、多くの求職者にとって大きな一歩であり、キャリアのスタート地点となります。

内定と内々定の違いを解説

内定は、企業が求職者に対して正式に採用を通知することを指すのに対して、内々定は、正式な内定の前段階として、企業が求職者に対し採用の意向を非公式に伝えるものです。

内々定は、企業が正式な採用プロセスを完了する前に、求職者に対して一定の安心感を与えるために用いられます。

しかし、内々定は法的な拘束力を持たず、正式な内定が出るまでは変更される可能性があります。そのため、内々定を受けた場合でも、正式な内定を受けるまでは他の選考活動を続けることが一般的です。

企業が内定制度を実施する目的を解説

企業が内定制度を実施する主な目的は、効率的な人材確保と採用プロセスの透明性を保つためです。

内定を通じて、企業は求職者に対し正式な採用意思を示し、求職者が他の選考活動を止めることを期待します。これにより、企業は採用したい人材を確保しやすくなるのです。

また、内定は採用プロセスの透明性を高める役割も果たします。内定を通じて、求職者は企業からの評価や採用の可能性を明確に理解でき、自身のキャリア計画を立てやすくなります。

内定制度は、企業と求職者双方にとって有益なシステムです。

内定後の基本的な流れを解説

内定を受けた後のプロセスは、新しいキャリアのスタートにおいて非常に重要です。ここでは、内定後の基本的な流れを解説します。

  1. 内定連絡を受ける
  2. 条件を確認する
  3. 内定承諾の返事をする
  4. 雇用の契約を結ぶ

① 内定連絡を受ける

まずは内定の連絡が来ます。通常、企業からの内定は電話やメールで通知されます

この時点では、具体的な労働条件は詳細に伝えられないこともあるため、内定を受けたら、まずは感謝の意を表し、労働条件の詳細を書面で受け取るよう依頼することが重要です。

これにより、後のトラブルを避けられます。また、内定の連絡を受けたら、その喜びを家族や友人と分かち合うのも良いでしょう。

② 条件を確認する

内定を受けた後は、労働条件を確認する段階に移ります。内定通知書や労働契約書には、職務内容、給与、勤務時間、休日、福利厚生などの条件が記載されています。

労働条件を慎重に確認し、自分のキャリアプランや生活スタイルに合っているかを見極めることが大切です。

不明点や疑問点があれば、すぐに企業に問い合わせることも重要です。条件に納得がいったら、次のステップに進みます。

③ 内定承諾の返事をする

条件を確認し、すべてに納得がいったら、内定の承諾の返事をします。この返事は、電話やメール、場合によっては書面で行うことが一般的です。

返事をする際には、改めて感謝の意を表してから入社への意欲を伝えます。また、返事の際には、入社日の確認や必要な手続きについても確認しておくと良いでしょう。

④ 雇用の契約を結ぶ

内定承諾後は、正式な雇用契約を結びます。この段階で、契約書にサインをすることが一般的です。

契約書には、労働条件の詳細が記載されているため、再度内容を確認し、納得がいくものであることを確かめてからサインしましょう。

契約書にサインした後は、入社準備を始めることになります。新しい職場でのスタートに向けて、心機一転、準備を進めていきましょう。

内定獲得後にするべきこと

内定後の適切な対応は、新しい職場でのスムーズなスタートにつながります。ここでは、内定後に行うべき主要な4ステップを紹介します。

  1. 労働条件を再度確認する
  2. 早めに承諾・辞退の連絡をする
  3. お世話になった人に感謝を伝える
  4. 入社に向けた準備をする

① 労働条件を再度確認する

内定を受けた後、最初に行うべきことは労働条件の再確認です。内定通知書や雇用契約書に記載されている内容を注意深く読み、給与、勤務時間、休日、福利厚生などの詳細を理解しましょう。

不明点や疑問があれば、すぐに企業に問い合わせることが重要です。条件に納得できれば、次のステップに進みますが、何か問題があれば、それを解決するための交渉や検討が必要になります。

この段階での確認は、後々のトラブルを避けるためにも非常に重要です。

② 早めに承諾・辞退の連絡をする

内定を受けたら、承諾するか辞退するかの意思を早めに伝えることが求められます。

返答には期限が設けられていることが多いので、その期限内に連絡をすることが大切です。

承諾の場合は、その旨を明確に伝え、必要な書類があれば迅速に提出しましょう。一方で辞退する場合は、その理由を丁寧に伝え、感謝の意を示すことが重要です。

どちらの場合も、迅速かつ丁寧な対応が求められます。

③ お世話になった人に感謝を伝える

内定を獲得する過程で、多くの人の支援や助言があったはずです。例えば、面接のアドバイスをくれた先輩や、推薦状を書いてくれた教授など、お世話になった人々には感謝の気持ちを伝えましょう

直接会って感謝の意を示すのがベストですが、難しい場合は手紙やメールでも良いでしょう。小さな心遣いが、将来の人間関係を良好に保つためにも重要となります。

④ 入社に向けた準備をする

内定を受け入社が決まったら、新しい職場での生活に向けて準備を始めましょう

必要な書類の準備、健康診断の受診、新しい職場に必要な服装や備品の購入など、入社前に済ませておくべきことはたくさんあります。

また、現在の職場がある場合は、退職の手続きや引き継ぎの準備も忘れずに行いましょう。入社初日には、新しい環境での仕事に集中できるように、事前の準備をしっかりと行うことが大切です。

内定取り消しとは何かを解説

内定取り消しは、企業が何らかの理由で既に出した内定を撤回することです。内定取り消しは、通常、企業側の事情や求職者の行動によって発生します。

例えば、企業の経営状況の悪化、採用ポリシーの変更、または求職者が提出した書類や面接時の情報に虚偽があった場合などです。

内定取り消しは、両者に大きな影響を及ぼすため、慎重に判断する必要があります。また、内定取り消しを行う際は、法的な問題を避けるためにも、適切な手続きと説明が必要です。

内定取り消しが認められるケース

内定取り消しは、特定の条件下でのみ認められる重要な問題です。ここでは、内定取り消しが許される状況を、内定者側と企業側の観点から解説します。

  1. 内定者側の問題
  2. 企業側の問題

① 内定者側の問題

内定者が虚偽の情報を提供した場合、企業は内定を取り消す権利を持ちます。これは、採用過程において正確な情報が不可欠であるためです。

虚偽の情報には、学歴や職歴の偽造、資格の不正取得などが含まれます。

また、内定者が犯罪行為に関与していることが判明した場合も、企業は内定を取り消すことが可能です。これは、企業の信用や社内の安全を守るための措置です。

② 企業側の問題

企業側の問題による内定取り消しも、特定の状況下で認められます。経営状況の悪化がその一例です。

経済状況の変化や経営判断の誤りにより、企業が採用計画を見直す必要が生じることがあります。この場合、企業は内定者に対して事情を説明し、適切な補償を提供することが必要です。

また、企業が法律違反や不正行為により業務を継続できなくなった場合も、内定取り消しの理由となり得ます。これは、企業が法的な問題により正常な運営が不可能になった場合に限られます。

企業がこれらの問題に直面した場合、内定者に対して誠実な対応を行うことが重要です。これには、状況の説明や可能な限りの補償措置が含まれます。

「内定辞退」の概要とよくある理由3つ

内定辞退とは、企業から内定を受けた後に、求職者が自己都合により内定を断ることを指します。

内定辞退には内定通知の段階での辞退と内定承諾後の辞退があり、後者は雇用契約が成立している状態での辞退となります。

  1. 志望度の高い他社から内定をもらった
  2. 希望の職種や条件に合わなかった
  3. 仕事内容や社風が合わなかった

①志望度の高い他社から内定をもらった

内定辞退の理由として最も一般的なのが、より志望度の高い企業からの内定獲得です。

多くの就活生は複数の企業に応募するのは就職活動において一般的な戦略であり、企業側も想定している状況と言えます。

しかし、辞退する際は誠意を持って対応することが重要です。

具体的には、「しっかりと比較検討した結果」という形で伝え、「第一志望の会社に行くことにした」といった相手を軽視するような表現は避けるようにしましょう。

②希望の職種や条件に合わなかった

内定辞退の理由として一般的なものが、希望していた職種や条件と実際の内容が異なるケースです。

具体的には、給与や福利厚生などの待遇面、勤務地、労働時間といった条件面での不一致が挙げられます。

また、面接時に説明された業務内容と実際の仕事内容にギャップを感じたり、配属予定の職種が希望と異なっていたりすることもあります。

このような場合、入社後のミスマッチを防ぐためにも、早めに辞退の意思を伝えることが望ましいでしょう。

③仕事内容や社風が合わなかった

仕事内容や社風が合わない場合も、内定辞退の一般的な理由として挙げられます。

面接や説明会の段階では分からなかった企業の体質や、想像していた以上に体育会系の社風だったことに気づき、自分との相性の不一致を感じることがあります。

また、女性管理職が少ないなど将来のキャリアパスに不安を感じたり、残業時間が多く長期的な就業が難しいと判断したりするケースもあるでしょう。

内定後の大学生活でやっておいた方がいいこと

内定を獲得したら、学生生活最後の貴重な時間が始まります。社会人になる前の限られた期間を有意義に過ごすためには、計画的に行動することが大切です。

ここでは、残りの学生生活を充実させるために取り組むべき具体的な行動をご紹介します。

  1. 海外旅行などを楽しむ
  2. 内定同期と親睦を深める
  3. 業務に関連する資格を取得する
  4. 英語を話せるように勉強する

①海外旅行などを楽しむ

内定を獲得したら、社会人になる前の貴重な時間を使って海外旅行を楽しむことをおすすめします。

大学生の特権である平日の渡航は、混雑を避けられるだけでなく、航空券やホテルも比較的安価に予約できます。

また、海外旅行を通じて異文化に触れることで視野が広がり、社会人になってからの国際的な業務にも活かせる経験となるでしょう。

内定後の自由な時間を活用して、社会人になってからは取りにくい長期の休暇を取り、思い出に残る海外旅行を計画してみましょう。

②内定同期と親睦を深める

内定同期との関係づくりは、入社後の生活をスムーズにスタートさせる重要な要素です。

そのため、内定者懇親会やオンライン交流会などのイベントには積極的に参加し、同期との接点を持つようにしましょう。

また、SNSでつながることで、入社前から情報交換や交流を深めることができ、同期同士で不安や期待を共有することで、入社への心構えを高めることもできます。

このような事前の関係づくりは、入社後のチームワークの土台となり、長期的なキャリアにおいても心強い存在となるはずです。

③業務に関連する資格を取得する

就職までの期間を有効活用して、入社後の業務に関連する資格取得にチャレンジすることをおすすめします

配属先が決まっている場合は、その職種に直結する資格の勉強を始めましょう。例えば、事務職ならMOSやビジネス実務検定、経理職なら簿記検定などです。

また、PCスキルは職種を問わず必須となるため、Microsoft Officeの操作スキルを向上させておくと良いでしょう。

資格取得を目指して勉強することで、入社後の自分の姿を具体的にイメージでき、モチベーション向上にもつながります。

④英語を話せるように勉強する

英語を勉強することは、社会人になってからのキャリアの幅を大きく広げてくれます。

大学生の時期は、社会人と比べて自由に使える時間が圧倒的に多く、特に内定が決まった後は、就活のプレッシャーから解放され、落ち着いて勉強に取り組める時期です。

TOEICなどの資格取得を目指すことで、具体的な目標を持って学習を進められるうえに、資格スコアは入社後の昇進基準になっていたり、海外赴任のチャンスにつながったりすることもあります。

社会人になると仕事が優先になり、まとまった学習時間の確保が難しくなります。この貴重な時間を活かして、将来のキャリアに直結する英語力を身につけましょう。

内定に関してよくある質問

最後に、内定に関するよくある質問に答えていきます。参考にしてください。

  1. 他社の選考結果を待ってから返事をしても問題ない?
  2. 内定承諾後に辞退したい場合は?

Q.1|他社の選考結果を待ってから返事をしても問題ない?

内定を受けた際、他社の選考結果を待つことは一般的に許容されます。しかし、この場合、内定を出した企業に対して、他社の選考が終わるまで返事を待ってもらう旨を丁寧に伝えることが重要です。

企業側も複数の候補者を検討しているため、返答を無期限に待つことは困難です。一般的には、返答期限を設けており、その期間内に回答する必要があります。

期限が設定されていない場合でも、1週間以内には返事をすることが一般的なマナーです。他社の選考結果を待つ理由を誠実に伝え、期限内には必ず回答をするようにしましょう。

Q.2|内定承諾後に辞退したい場合は?

内定承諾後に辞退する場合、できるだけ早めにその旨を企業に伝えることが重要です。

内定承諾は、一種の信頼関係の構築と見なされるため、辞退することは企業にとって大きな影響を与える可能性があります。

辞退の理由を明確にし、できるだけ早く、かつ丁寧に伝えることが求められます。また、辞退する際は、直接電話で連絡を取り、その後、メールや書面で正式に辞退の意向を伝えましょう。

辞退を伝える際は、感謝の意を示し、今後の関係を損なわないよう配慮することも大切です。

内定とは労働契約が締結された状態のこと

内定は、企業が求職者に対して採用の意思を正式に通知することであり、内定を承諾すると、労働契約が締結されたとみなされます。

内定は、キャリアのスタート地点となる重要なステップです。内定を受けた後は、求職者は企業から提示された労働条件を確認し、すみやかに入社か辞退の意思を伝えましょう

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら