面接では終盤に差し掛かると、ほぼ必ず「ここまでで質問はありますか?」と聞かれます。これは「逆質問」と呼ばれ、面接において重要なポイントとなります。
しかし、重要だとわかっていても何を聞いたらいいのかわからず、毎回気が重い……という方もいるのではないでしょうか。
そもそも企業がどうして逆質問を求めるのかがわからなければ、質問を考えるときの難易度も上がってしまいますよね。
そこで本記事では、逆質問する際に意識するポイントや注意点を、例文もまじえて詳しく解説します。
全て無料!面接対策お助けツール
- 1面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- 2ビジネスマナーBOOK|ルール確認
- 面接のマナーはこの1冊で大丈夫!
- 3企業・業界分析シート|企業研究
- 企業研究で回答を差別化!
面接で「質問はありますか」と聞く企業の意図5つ

面接の最後に採用担当が「なにか質問はありますか?」と尋ねるのには、以下5つの意図があります。それらをしっかりと押さえた上で、発言する内容を考えてみましょう。
- 志望度や入社意欲を確認するため
- コミュニケーション能力をはかるため
- 応募者の不安や疑問点を解消するため
- 応募者と社風との相性をはかるため
- 会社の魅力づけをするため
①志望度や入社意欲を確認するため
面接官は、「この人はどれくらい本気でこの面接に挑んでいるのだろう」と、あなたの意欲や志望度合いを確認するために、逆質問を行っています。
「特にありません」と答える人や、説明会で伝えたことや会社のサイトに書かれていることを聞く人に対しては、「もしかして志望度が低いのかも」と判断するかもしれません。
逆に、企業についてしっかりとリサーチをし、競合他社との比較もした上で質問をすることで、「この学生は本気でこの会社を志望しているんだ」という意欲を伝えられますよ。
企業側としても、自社に深い興味を持ってくれている就活生には「マッチ度が高そう」という印象を抱きますし、単純に嬉しいでしょう。
②コミュニケーション能力をはかるため
業界や職種に限らず、コミュニケーションスキルは高いほうが有利です。会社側は「きちんと会話ができる」学生かどうかを知るために、逆質問をすることもあります。
質問ではあるけど、いったい何が知りたいのかよくわからないような、ふわっとした内容を聞かれては、会社側も困ってしまいます。
あるいは、「思いつかなくて無理やり質問を考えたのかな」と思われてしまうかもしれません。せっかく準備したのですから、伝え方で印象が悪くなるのは避けたいですよね。
これまでの面接の流れや企業側からの説明などをふまえ、自分の言葉でわかりやすく質問をする能力があることを示せると、企業からも良い反応が返ってくるでしょう。
③応募者の不安や疑問点を解消するため
上記のような会社側の隠れた意図などではなく、シンプルに「わからない点や不安に思うことがあるなら、この場で聞いてほしい」という意図で、逆質問を求めることももちろんあります。
せっかくの優秀な学生が、実は疑問点や不安に思っていることがあり、それを抱えたまま面接を終え、最終的に内定辞退につながってしまえば、企業としても意味がありません。
しっかりと不安や疑問をなくした上で、内定承諾をするかどうかを決めてほしいため、質問の機会を設けています。
④応募者と社風との相性をはかるため
学生から自分の言葉で発言をしてもらうことで、企業の社風との相性や入社後の職種、業務内容にマッチしているかどうかを判断しています。
極端な例ですが、国内外に拠点を多く持つグローバルな会社の面接で「転勤はしたくないのですが、転勤の少ない部署はありますか?」と聞いてしまえば、自社には合わないと判断されかねません。
逆質問は言葉の自由度が高い分、自社に合うか・合わないかの印象を企業に与えやすい傾向があります。
適当に質問した結果、面接官に「マッチ度が低いかも」と思われないよう、事前に準備しましょう。
⑤会社の魅力づけをするため
逆質問の機会を設け、学生から気になる点や不安に思っていることを聞き出し、それに答えて自社の魅力を主張することを目的としている社も多くあります。
例えば、上昇志向のある学生に対しては昇進・昇給のチャンスを説明したり、勤勉な学生に対しては研修や勉強会の予定を説明したりなど、企業も学生に合わせたアピールを重ねています。
学生の不安を具体的に聞き、それを解消できる答えをすることで、自社の魅力づけをしているのです。
面接で逆質問する時に意識するべきポイント7つ

ここでは、逆質問をする際に意識するべきポイントを7つ紹介します。注意点を知っておくことで失敗するリスクを減らせますので、ぜひチェックしておきましょう。
- 面接の段階に応じて内容を考える
- 「特にありません」は避ける
- 質問を通して自己PRする
- 調べて分かることは質問しない
- 面接官が回答に困る質問はしない
- はい・いいえで回答できる質問はしない
- 回答に対してお礼を伝える
①面接の段階に応じて内容を考える
聞く内容は事前に用意しておくことも多いでしょうが、その場合は、面接の進行度に合わせたタイミングで質問をすることが大切です。
面接の中盤で「ここまでで質問はありますか?」と聞かれた際、まだその話題になっていないのに、考えてきたことを聞いてしまっては、場の空気が読めない人だと判断されてしまうでしょう。
面接では会社の担当者とのコミュニケーションが重要です。流れに沿った質問をするように心がけましょう。
面接の最後に「全体を通してなにか不明点はありますか?」と聞かれた場合は、「◯◯に関してですが」と前置きするとわかりやすいですね。
②「特にありません」は避ける
企業は、逆質問をすることで学生のコミュニケーション能力や意欲を確認しています。「特にありません」と答えてしまうと、自社に興味がないものと判断されかねません。
事前に用意したフレーズの数が少ないと、面接中にすでに説明されてしまったり、グループ面接の場合は他の学生に先に言われてしまう可能性もあります。多目に準備しておきましょう。
もし本当になにもない場合は、アドリブでの質問は避けましょう。
「お聞きしたいことはいくつかあったのですが、この面接ですべて説明していただけましたので、現時点では特にありません」などと答えましょう。
③質問を通して自己PRする
もちろん単純にわからないことや、不安に思っていることを尋ねてもいいのですが、せっかくの発言の機会ですので自己PRも交えて発言できると効果的です。
例えば「御社のグローバル事業に興味があり、ビジネス英会話を勉強してTOEFL◯◯点まで取ったのですが、他に事前に勉強しておくべきことはありますか?」などです。
あまりやり過ぎると逆効果になりますが、自分の関心の高さとスキルをアピールする機会にもなります。スマートな言い方になるよう準備しておくといいでしょう。
④調べて分かることは質問しない
会社のホームページを見たり、Webで検索すればすぐわかることは、逆質問しないよう気をつけましょう。なにも下調べをしないで面接に来たと思われてしまいます。
また、面接中に担当者がすでに話した内容についても、重複して聞かないようにしてください。話を聞いていなかったと判断されてしまいますね。
もし「もっと知りたい」場合には「御社のHPに記載されていた◯◯についてですが」「先程ご説明いただきました◯◯についてお伺いしたいのですが」などと前置きをすることで、印象がUPしますよ。
⑤面接官が回答に困る質問はしない
面接官が「なんでも聞いてください」と言ってくれたとしても、本当になんでも聞いていいわけではありません。担当者が答えにくく困ってしまうような内容は避けましょう。
例えば、給与やボーナスなどの待遇面や、残業はどれくらいあるか、有給休暇はスムーズにとれるか、などが該当します。
待遇面の確認も重要ですが、面接においてはマッチ度や志望度が大切です。待遇面ばかり気にしている学生だと思われるのは損ですので、控えるのがおすすめです。
⑥はい・いいえで回答できる質問はしない
担当者が「はい/いいえ」ですぐに答え終わってしまうような聞き方は、良くありません。
逆質問は、学生が自由に話し始めて企業とコミュニケーションがとれる貴重な機会です。また、自分のやる気や自己PRもできる時間です。はい、いいえで会話が終わってしまうのはもったいないですよね。
たとえは「仕事にやりがいを感じていますか?」だと「はい」で終わってしまいますが、「どんな時に仕事にやりがいを感じますか?」と聞くことで、話が広がっていきますよ。
⑦回答に対してお礼を伝える
こちらの疑問や不明点に対して答えてもらった際には、必ずお礼を述べましょう。
ただ単に「ありがとうございました」でも悪くはありませんが、「具体的に細かいところまで教えていただき、ありがとうございます」など、少し言葉を付け加えましょう。
それだけで丁寧さが伝わります。「いっそうやる気がわいてきました」なども言えると、好印象を与えられるでしょう。
答えてくれた担当者の目を見てお礼を言うのも、忘れずに心がけたいですね。
「質問はありますか」に答えるための準備4ステップ
面接の最後に必ず聞かれる「質問はありますか」は、この質問の意図を理解し、適切に答えることが内定獲得のカギとなるのは解説してきた通りです。
ここでは、「質問はありますか」に答えるための準備を4つのステップに分けて解説します。
- 逆質問で達成したい目的を決める
- 業界や企業・面接官について調査する
- 取捨選択しつつ余裕を持って質問を複数用意する
- 質問に優先順位をつけておく
①逆質問で達成したい目的を決める
面接での逆質問は、ただ質問すればいいというものではありません。
企業研究を通して、その企業や職種に対する理解を深めたうえで、自分が何を知りたいのか、何をアピールしたいのかを明確にしましょう。
例えば、企業の事業戦略や将来のビジョンを聞くことで「長期的に働く意欲」をアピールでき、配属先の業務内容や社風を質問することで「自分がその企業に適しているか」を確認できるでしょう。
逆質問は、自分の目的に合わせて戦略的に考えることが大切です。
②業界や企業・面接官について調査する
続いて、効果的な逆質問をするためには、事前の調査が不可欠です。
まず、志望業界の動向や課題を把握し、次に企業のウェブサイトや求人情報、ニュースリリースなどを通じて、事業内容や経営方針、最近の取り組みについて情報を集めます。
さらに、可能であれば面接官の経歴や役職も調べておくと良いでしょう。これらの情報を基に、企業の将来性や自分のキャリアプランとの関連性を考えながら質問を準備します。
十分な調査をすることで、表面的ではない深い質問ができ、志望度の高さや熱意をアピールすることができます。
③取捨選択しつつ余裕を持って質問を複数用意する
面接で逆質問をする際は、事前に質問内容を複数用意しておくことが大切です。
しかし、すべてを覚えておくことは難しいので、本当に聞きたいと思える内容の質問を10個程度ストックしておきましょう。
なお、質問内容を選ぶ際は、企業研究で得た情報と自身の経験・スキルを踏まえ、具体的で自分らしさが伝わるものを選ぶのがおすすめです。
④質問に優先順位をつけておく
面接で「質問はありますか」と聞かれた際は、事前に準備した質問を優先順位に沿って聞くようにしましょう。
面接の段階によって質問できる数が異なるため、一次面接では1つ、二次面接以降は2〜3つ、最終面接では3〜5つ程度の質問を用意しておくのがおすすめです。
優先順位の高い質問から順番に聞くことで、限られた時間内で最も知りたい情報を得ることができます。
また、志望度の高さや入社意欲、企業研究の深さをアピールする良い機会にもなるでしょう。
面接で好印象を与える逆質問例6つ

ここでは、実際どのような逆質問が好印象を与えられるのか、具体的に例文を出して解説します。以下6つのパターンに分けて見てみましょう。
- 熱意や意欲を伝えたい場合
- 自分の強みを伝えたい場合
- 企業理解を伝えたい場合
- 保有資格やスキルを伝えたい場合
- キャリアプランを伝えたい場合
- 面接官本人のキャリアへの興味を伝えたい場合
①熱意や意欲を伝えたい場合
採用して頂いた際には、できるだけ早く現場に出て、皆様のお役に立てるようになりたいと思っています。入社前に勉強しておくべきことや、経験すると役立つことは何かありますか? |
早く現場に出て活躍したい、という熱意を話したあと、入社後に役立つことを今からやりたいので教えてほしい、という意欲を伝える内容です。
②自分の強みを伝えたい場合
私は大学のゼミで国際コミュニケーションの研究をし、英検◯級を取得しました。御社の◯◯部門で働きたいと希望しているのですが、他に取得しておくと役に立つ資格はありますか? |
自分が勉強してきたこと=強みとしてアピールし、さらにどんな勉強が役に立つかを尋ねています。自分の強みは長々と話してしまうと、露骨な印象を与えてしまうので、加減に気をつけましょう。
③企業理解を伝えたい場合
御社の◯◯という企業理念に感銘を受け、現在行われている◯◯プロジェクトに将来性を感じています。入社後努力すれば、私でもそのプロジェクトに関わるチャンスがあるのでしょうか? |
他社競合ではなく、この会社のここが好きなんだ、という気持ちを伝えたい場合の逆質問です。その企業についてしっかりと調べ、具体的な意欲を伝えることで好印象を与えることができるでしょう。
④保有資格やスキルを伝えたい場合
私は○○の資格を持っているのですが、御社ではどのような場面で活かせるでしょうか?また、さらに役立つスキルを身につけるとしたら、どのようなものを習得するとよいでしょうか? |
この質問は、自身の保有資格やスキルをさりげなくアピールしつつ、それらを会社でどのように活用できるかを尋ねることで、入社後の具体的なイメージを掴もうとする意欲を示しています。
さらに、追加で習得すべきスキルについて尋ねることで、自己成長への意欲と会社への貢献意識をアピールできます。
面接官に対して、自分が持つ強みと、それを活かして会社に貢献したいという熱意を効果的に伝えられる質問です。
⑤キャリアプランを伝えたい場合
もし採用していただけた場合、将来的に〇〇のポジションを目指しています。評価や昇進の制度について何か基準はありますか? |
この質問は、自身のキャリアプランを明確に示しつつ、会社の評価制度に関心があることを伝えています。
面接官に対して、長期的な視点を持って入社を考えていることを印象づけられ、昇進に対する意欲も感じさせるため、向上心のある人材だと評価されやすくなります。
ただし、具体的な職位名を挙げる際は、その企業の規模や組織構造に合わせて適切なものを選ぶよう注意しましょう。
⑥面接官本人のキャリアへの興味を伝えたい場合
面接官の方が現在の職位に就かれるまでに、どのようなキャリアパスを歩まれたのでしょうか?また、そのプロセスで特に重要だったと感じる経験や学びがあれば、教えていただけますか? |
この質問は、面接官個人のキャリア経験に焦点を当てることで関心を示しています。
また、面接官の回答から、自身のキャリアプランを考える上で貴重な情報を得られるだけでなく、面接官との個人的なつながりを築く機会にもなります。
自身の経験を振り返ってもらい、語ってもらうことで面接官にも気持ちよく面接を終えてもらえる質問です。
面接で印象悪化に繋がる逆質問例3つ

続いて、ここでは面接官にネガティブな印象を与えてしまう可能性のある逆質問の例を解説します。以下の3パターンについて詳しく紹介します。
- 調べれば分かる質問例
- はい・いいえで回答できる質問例
- 回答に困る質問例
①調べれば分かる質問例
・御社では海外にも拠点があるというお話ですが、どこの国にあるのでしょうか? ・御社の企業理念を教えてください。 |
これらはほとんどの場合、ホームページやパンフレットに記載されています。
自分で調べればすぐにわかることを聞いてしまうと「何も調べずに面接に来たのか」「本当に自社を希望しているのか」と疑われても仕方ありません。
②はい・いいえで回答できる質問例
・◯◯部署での仕事はやりがいがありますか? ・入社後は研修がありますか? |
上記の例のような聞き方をしてしまうと「ありますよ」「ないですよ」と答えられて、それで終わりになってしまいます。せっかくの機会をあっという間に終わらせてしまっては、もったいないですね。
質問する際には、面接官に具体的に話してもらえるような聞き方にしましょう。
③回答に困る質問例
・有給休暇はちゃんと取得できますか? ・残業は月何時間くらいありますか? |
労働条件について確認することは大切ですが、給与や休日などの待遇面については避けるのがベターです。企業としても、規定にあることしか答えられないでしょう。
自分の意欲をわかってもらうために、逆質問では業務内容について聞くことがおすすめです。
面接で「質問はありますか」と聞かれた時の準備をしよう!
逆質問は、面接官に自分の意欲や熱意を伝える絶好のチャンスです。面接の前にしっかりと企業について調べ、聞いてみたいこと、よくわからないことをしっかりとまとめておきましょう。
具体的な内容ほど、好印象を持ってもらえます。また、その質問からさらに新たな質問へと掘り下げられるような内容だと、話が広がってより良いでしょう。
他の学生とかぶらないよう、複数用意していくのがおすすめです。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。