就職活動では、希望する業界や企業から内定をもらえることもあれば、なかなか内定がもらえず苦しい思いをすることも考えられます。その結果「就職に失敗した」と考える人も多いでしょう。
本記事では、就活に失敗した時の進路について解説します。就活に失敗した際に取るべき行動や、そもそもなぜ就活に失敗してしまうかの原因も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
就活の失敗はその後の行動次第で挽回できる!

前提として、就活の失敗はその後の行動次第で挽回可能です。なぜなら、就活に失敗しても他の進路が数多くあるからです。大切なのは、一度のミスで諦めず、その後に行動することです。
まずは就活において悪かった部分を反省し、自己分析を通じて改めて強みと弱みを理解しましょう。次に向けて新たな計画を練り、スキルや経験を積んでアピールポイントを高められます。
ネガティブな気持ちを切り替え、前向きな姿勢を持つことで、挽回のチャンスをつかめます。失敗したことを引きづらず、次の対策を考えましょう。
就活に失敗したと感じる瞬間4つ

次に、就活に失敗したと感じる瞬間を紹介します。
- 1つも内定を貰えなかった
- 内定は貰えたが希望の企業ではない
- 入社した企業がブラックだった
- 入社後すぐに離職してしまった
①1つも内定を貰えなかった
内定を1つも得られなかったときに、就活に失敗したと感じる人が多いようです。なぜなら、内定が出ないことは悔しさや自己評価の低下につながり、就活に対するやる気を喪失しがちだからです。
この時、あなたの強みや改善点を客観的に見つめ直し、経験を学ぶ機会と捉えましょう。自分のアピールポイントを見つめ直し、履歴書や面接スキルを向上させることで、次のチャンスで巻き返せます。
自信を持ち、他の求人にも挑戦し、フィードバックを受けながら成長することで、最終的な成功への道が開けます。
②内定は貰えたが希望の企業ではない
内定をもらえたとしても、それが自分の希望する企業でなかった場合、就活に失敗したと考えがちです。希望通りの環境でないと、将来のキャリアに疑問が生まれ、失敗感が生まれるからです。
しかし、この状況は新たな選択肢を見つけるチャンスでもあります。他社の独自性や成長ポテンシャルを見出し、それに焦点を当て、自らの成長に繋げることが大切です。
希望を諦めず、新しい環境での経験やスキルの向上に目を向け、自分を高めていくことで、失敗を前向きな成長に変えていけます。
③入社した企業がブラックだった
内定をもらえた時点では失敗したと感じていなくても、入社後に失敗したと考えるケースもあります。代表的なケースが、入社した企業がブラック企業だったときです。
入社後、過酷な労働環境や不公正な待遇に直面すると、その企業で働くことが失敗だと感じるでしょう。
このような状況に直面した場合、冷静に状況を分析し、効果的なコミュニケーションを図り、改善の余地があるなら積極的に提案することが重要です。改善が見られない場合、転職も検討しましょう。
④入社後すぐに離職してしまった
新卒で入社後、すぐに離職すると、就活に失敗したと考えがちです。適性や企業文化の不一致が原因で仕事に適応できなかった可能性が高く、これは十分な企業リサーチが不足していたことを示唆します。
大切なことは、離職を一つの経験と捉え、再就職で同じ失敗をしないよう努めることです。失敗から学び、次のステップに進むために、自らの志向や価値観を再確認することが不可欠です。
また、新たな求人情報や業界トレンドに敏感になり、再度の挑戦に備えましょう。
就活に失敗してしまう主な原因6つ

次に、就活に失敗してしまう主な原因を紹介します。
- 自己分析が不十分だった
- 理想が高すぎた
- 就活を始めるのが遅かった
- 受ける企業を絞りすぎた
- 就活へのやる気が無かった
①自己分析が不十分だった
就活に失敗する主な原因は、自己分析が不十分であることです。なぜなら、自分の強みや弱み、志向性を正確に把握せずに企業にアプローチすると、適切な職種や環境を見つけることが難しくなるからです。
改善するには、まず自分の価値観やスキル、興味を具体的に洗い出しましょう。過去の経験から学び、成果や困難を振り返り、それを通じて得た洞察を把握することが重要です。
成功のためには、自己分析を徹底的に行い、それに基づいて志望企業にアプローチすることが必要です。自らの強みをアピールし、企業との相性を明確に示すことで、失敗を回避できます。
②理想が高すぎた
志望企業の理想が高すぎると、就活に失敗する可能性が高まります。なぜなら、現実的なキャリア目標を見失い、適切なポジションを見落とすからです。
企業が求めるスキルや経験に合わせず、理想の条件にこだわると、選択肢が狭まります。改善するには、現実的な目標を設定し、あなたのスキルとマッチする企業を見極めることが重要です。
柔軟性を持ち、多様な機会に意欲的に取り組むことで、理想的なキャリアに近づくチャンスが広がります。
③就活を始めるのが遅かった
就活を始めるのが遅いことも、就活に失敗してしまう原因のひとつです。
就活に出遅れると、企業研究や自己分析が不十分なまま選考に臨むことになり、志望動機や強みを伝える難しさが増すからです。良い企業やポジションが埋まってしまう可能性もあります。
就活に出遅れたと感じたら、いち早くスケジュールを確認し、情報収集や自己分析を開始することが重要です。
④事前準備が甘かった
就活に失敗する主な原因は、事前準備が甘いことです。なぜなら、十分な企業リサーチや自己分析を怠ると、適切な志望動機や強みが伝わらず、企業に適合しない印象を与えてしまうからです。
対処法としては、企業や業界の特徴を理解し、自身の経験やスキルをアピールする準備を着実に行うことが重要です。
また、模擬面接やフィードバックの受け入れも活用しつつ、不足を補いましょう。また、過去の経験を振り返り、自己分析を深め、自らの職業観を明確にすることが、準備不足を防ぐ鍵です。
⑤受ける企業を絞りすぎた
就活に失敗する原因の一つは、受ける企業を絞りすぎることです。特定の業界や企業にこだわりすぎると、選択肢が狭まり、適切な機会を見逃す可能性があります。
対処法としては、広範な業界を調査し、自己分析を強化して適した分野を見つけることが重要です。受ける企業を多様化することで、自身のスキルと志向に合ったポジションを見つけやすくなります。
過度な絞り込みを避け、柔軟性を持ちながら慎重な選択を心掛けましょう。
⑥就活へのやる気が無かった
就活において、やる気が無いことはもっとも致命的です。やる気がないと、自己PRや企業研究が十分でなくなり、企業へのアピールも弱まるからです。
やる気がないと感じたら、まずは自身の目標や価値観を再確認し、自分に合った職種や企業を見つけましょう。
また、周囲のサポートを得てモチベーションを保つことも重要です。自分の強みや成長ポイントを把握し、それをアピールポイントとして活かすことで、やる気がわいてくるでしょう。
就活に失敗した人がその後取るべき行動7つ

次に、就活に失敗した人がその後取るべき行動を紹介します。
- 就活に失敗した原因を探る
- 自己分析を深める
- 身近な人に相談する
- 理想を下げる
- 幅広い業界に応募する
- 次の目標を明確にする
- 周りの人の状況は気にしない
①就活に失敗した原因を探る
就活に失敗した時、その原因を探ることが重要です。失敗の原因がわからなければ、再び同じ失敗を繰り返してしまうからです。失敗の背後にある理由を理解し、改善点を見つけましょう。
まずは、自己分析を通じて、志望企業や選考プロセスにおいて不足しているスキルや経験を把握してくださいね。特に、過去の面接や書類審査で受けたフィードバックは貴重な情報源です。
また、他者の意見を受け入れ、建設的なアドバイスを得ることで、失敗の原因やあなたの強みと弱みを正確に把握できます。同じ失敗を繰り返さないことが、就活に成功する秘訣です。
②自己分析を深める
就活に失敗した際は、冷静に自己分析を深めましょう。自己分析は次のステップへ進むための鍵だからです。
失敗を通じて自分の強みや改善点を見つけ、将来の選択に生かすことが重要です。他人の意見も積極的に取り入れましょう。
また、友人やアドバイザーからの意見は新たな気付きを与えてくれるため、積極的に活用しましょう。さらに、過去の経験や行動を振り返り、自己理解を深めることで、次回の挑戦により準備を整えられます。
③身近な人に相談する
就活に失敗した場合、身近な人に相談することも重要です。なぜなら、あなたをよく知っている人は、あなたに応じた適切なアドバイスを提供できる可能性が高いからです。また、精神的な支えにもなってくれるでしょう。
相談する際のポイントは、感情をオープンに表現し、具体的な出来事や経験を共有することです。
また、建設的な意見や具体的なアクションプランを求め、自分を客観的に評価することで、次なるステップへの方針を見つけやすくなります。身近な人の力を借りつつ、目標に向かって前進しましょう。
④理想を下げる
就活に失敗した場合、理想を下げることも一つの手です。理想を下げることで選択肢が増えるからです。企業や業界へ固執せず、視野を広げてみましょう。
就活に失敗する原因はあなたの対策や能力不足でなく、理想が高すぎることにある可能性があります。同じ業界の別の企業にも目を向け、情報収集してみましょう。
情報収集することで、今まで見落としていたあなたにあった企業が見つかる可能性も十分に考えられます。
⑤幅広い業界に応募する
就活に失敗した場合、幅広い業界に応募することも一つの手です。幅広い業界に応募することで視野が広がり、新たな選択肢が増えるからです。
理想を下げる際、自らを過小評価せず、柔軟性を持つことが重要です。「自分に向いていない」と決めつけず、様々な業界や職種にフラットな視点でアプローチしましょう。
新しい経験が、より適したキャリアへの道を開くことがあります。挫折から学び、柔軟性を持って理想を見つめ直すことで、成功への道が拓けるでしょう。
⑥次の目標を明確にする
就活に失敗した際、次の目標を明確にすることが重要です。
目標を定めることで、未来に向けた具体的な行動が見え、失敗からの絶望感が軽減されるからです。また、やるべきことがはっきりすれば、新たな挑戦に向けた自信が生まれます。
失敗から学んだ経験を踏まえ、スキルの向上や新たな学びを取り入れることで、次のチャンスにより準備された状態で臨めます。
⑦周りの人の状況は気にしない
就活に失敗した際、周りの人の状況を気にしないようにしましょう。比較するとやる気が削がれてしまう可能性があるからです。
そもそも、他人と自分との状況は異なるため、比較は無意味です。他人の就活状況が気になるとは思いますが、目を向けるべきは”あなたがやるべきこと”です。
他者の成功は別の道を進むためのヒントであって、焦りを感じる必要はありません。自信を持ち、新たなチャンスに向けて前進しましょう。
就活に失敗した人のその後の進路8つ

最後に、就活に失敗した人のその後の進路について、メリット・デメリットを交えて紹介します。
- 卒業前であれば就活を続ける
- 既卒として就活する
- 派遣・契約社員として就職する
- 進学する
- 留学する
- 公務員を目指す
- 起業する
- フリーターになる
①卒業前であれば就活を続ける
1つ目は、卒業前であれば再び就活を続けることです。なぜなら、卒業前は新たなチャンスが広がっており、キャリアにおいて柔軟性があるからです。
メリットとしては、経験の幅が広がり、より自分に合ったキャリアを見つける可能性が高まります。
ただし、時間が限られているため焦りやストレスが生じやすく、学業や卒業準備に支障をきたす可能性も考慮する必要があります。
②既卒として就活する
2つ目は、既卒として就活することです。就活に失敗しても、既卒としての再挑戦できます。この進路の利点は、前回の経験から学び、改善点を見つける機会があることです。
また、過去の実務経験がアピールポイントとなり、企業は実践力を期待しやすくなります。
ただし、他の新卒者との競争が激しく、応募先の選択肢が制限されることがあります。また、長期のブランクがある場合、企業が疑念を抱く可能性もあります。
③派遣・契約社員として就職する
3つ目は、派遣・契約社員として就職することです。就活に失敗しても、この選択は新たなスタートを切る有効な手段となります。
メリットとして、様々な業界や職種で経験を積むことができ、スキルの向上やネットワーク構築が期待できます。
一方で、不安定な雇用形態や待遇の差がデメリットとされます。しかし、経験を積み、実績を重ねることで、将来的な正社員へのステップアップも可能です。
④進学する
4つ目は、進学することです。失敗を経験した後、進学は新たなスタートへの道を切り拓きます。進学には、深化した専門知識やスキルの獲得があり、これが新たなキャリアへの扉を開く助けとなります。
さらに、学び直すことで自信が生まれ、専門性が高まり、競争力の向上が期待できます。
一方で、進学は時間と財政的な負担を伴います。学業に専念する期間中に実務経験を積むことが難しく、学費や生活費がかさんでしまう可能性があることも頭に入れておきましょう。
⑤留学する
5つ目は、留学することです。就活に失敗しても、留学することで新たな可能性を広げることが期待できます。
なぜなら、異文化の経験は自己成長を促進し、語学力向上も期待できるからです。また、留学先での学際的な環境で国際的な視野を養い、多様な人脈を築けます。
しかし、文化の違いに適応することが難しくストレスを感じるかもしれません。また、費用もかさむ上、目標を明確に設定していないと、逆に焦燥感を生むこともあります。
⑥公務員を目指す
6つ目は、公務員を目指すことです。公務員は安定性と社会貢献の面で魅力的です。また、安定な給与や公平な雇用条件も魅力のひとつと言えるでしょう。
ただし、競争が激しく選考プロセスは厳しい場合もあります。また、柔軟性や創造性が求められにくく、組織の縛りがある点がデメリットです。
就活の失敗から新たな一歩を踏み出すなら、公務員採用試験に挑戦することで、安定感と社会貢献度の高さを手に入れることができるでしょう。
⑦起業する
7つ目は、起業することです。起業のメリットは、自らが志向する事業を展開でき、成功すれば莫大な収益を得られる点です。
ただし、失敗するリスクも大きく、慎重に考えることが大切です。特に卒業後に起業する場合、経験やスキル、知識が不足していることが課題です。
起業を考える場合は、なぜ起業である必要があるのかをはっきりさせることが重要です。「就活から逃げたいから」などの安易な理由で起業することは避けるべきです。
⑧フリーターになる
8つ目は、フリーターになることです。フリーターになるメリットは、最低限の収入を得ながら将来のキャリアについて考えられることです。
しかし、収入や雇用に関する不安がつきまとうため、将来への不安が大きくなりがちであるデメリットもあります。
また、そのままずるずるとフリーターを続けることになり、キャリアの機会損失が生じる可能性があります。
就活に失敗した時はその後の行動を考えよう!
本記事では、就活に失敗した時の進路について解説しました。
紹介した通り、就活に失敗しても、さまざまな進路があります。そのため、就活に失敗したからといって絶望する必要はありません。
とはいえ、就活に失敗しないことに越したことはありません。就活で陥りがちな失敗のパターンを把握し、対策を講じることは必須です。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。