就職活動の選考として、玉手箱を取り入れている企業もあります。高得点を取れれば、希望する企業への就職に一歩近づくため、対策は必須です。
しかし「玉手箱を出題するのはどんな企業なの?どうやって対策すればいいの?」と悩みますよね。
そこで本記事では、玉手箱を出題する企業を紹介します。玉手箱とSPIの違いや、具体的な対策法も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
そもそも玉手箱って?

まず、玉手箱について下記3項目で紹介します。
- 玉手箱は対策が欠かせない
- 出題分野を確認しよう
- SPIと玉手箱の違い
①玉手箱は対策が欠かせない
玉手箱は、日本エス・エイチ・エル(SHL)社が提供するWebテストです。多くの大手企業によって採用され、自宅受験型のWebテストとしてトップシェアを誇ります。
他のWebテストとは異なる問題形式や実施時間を持ち、受験者はその特徴や傾向を理解し対策することが重要です。
企業はこのテストを通じて応募者の能力や適性を評価し、受験者は高い競争環境で差別化を図るために、玉手箱に対する理解と対策が求められます。
➁出題分野を確認しよう
玉手箱は企業の採用試験で使われる出題形式で、能力テストと性格テストから成り立っています。
企業ごとに異なる出題の組み合わせがあり、例えばある企業では「言語の論理的読解、四則逆算、性格」などが求められることがあります。
受験者は志望企業がどの組み合わせを採用しているか確認し、対策を練ることが必要です。玉手箱は独自性が強いため、企業が求める人材像を的確に把握することが成功の鍵となります。
能力テスト
能力テストには、言語、計算や英語など大きく分けて3種類のテストがあります。設問数と時間は以下の通りで決まっているため、対策をしてからテストに挑むことが重要です。簡単に解説します。
■言語
言語問題では、下記の分野が出題されます。
- 論理的読解(24問/10分)
- 趣旨判定(24問/10分)
元から持っている知識で解ける問題も多いですが、必要最低限の対策を行なっておきましょう。
■計算
計算問題では、下記の分野が出題されます。
- 図表の読み取り(29問/15分または40問/35分)
- 四則逆算(50問/9分)
- 表の空欄の推測(20問/20分または35問/35分)
言語問題に比べて時間が長い分、複雑な計算も求められるため、練習問題で対策した上で臨みましょう。
■英語
計算問題では、下記の分野が出題されます。
- 長文読解(24問/10分)
- 論理的読解(24問/10分)
長文読解の問題の対策として、英語の長文を読むトレーニングを行なっておきましょう。
性格テスト
性格テストでは、あなたの「性格」と「意欲」について検査されます。事前準備はほとんどいらない内容であり、直感的な回答が求められます。
なお、玉手箱の性格検査には「本格版」と「簡易版」があり、企業によって組み合わせや出題数、解答時間が異なる点に注意しましょう。
■性格
性格検査では、あなたのパーソナリティに関する質問が出されます。
■意欲
意欲検査では、あなたがどのような仕事内容や職場環境でやる気が発揮されるかに関する質問が出されます。
③SPIと玉手箱の違い
玉手箱に似た試験として、SPIがあります。ここでは、SPIと玉手箱の違いを解説します。まず、玉手箱は1つの出題形式に1種類の問題が出され、SPIより問題の種類が少ない事が特徴です。
また、玉手箱は1問にかけられる時間が短いこともSPIとの違いのひとつです。SPIは1問に50秒程度が目安であるのに対して、玉手箱は1問に30秒程度です。
このように、SPIと玉手箱には出題内容や回答時間に違いがあります。両方受験する場合は、それぞれに対応した対策を行う必要があるので注意しましょう。
ESなしで玉手箱を採用している企業一覧

次に、ESなしで玉手箱を採用している企業の一部を紹介します。玉手箱の練習として活用してみましょう。
・アサヒ飲料 ・エム・シー・アイ ・コーセー ・日立物流 ・伊藤忠エネクス ・三越伊勢丹 ・NTT西日本 ・KPMGコンサルティング ・ADL ・DeNA ・KDDI ・ニトリ |
ESなしで受けられる企業は多くありません。玉手箱を練習したいのであれば、エントリーの開始後すぐに申し込みましょう。
玉手箱を採用している企業一覧

次に、玉手箱を採用している企業を紹介します。調査したところ、有名企業50社以上が玉手箱を実施しています。ここでは、そのうち15社をピックアップします。
・アクセンチュア(コンサル) ・旭化成(化学メーカー) ・NEC(電気機器) ・サントリーホールディングス(飲料) ・シャープ(メーカー) ・住友林業(不動産) ・全国共済農業協同組合連合 ・TBSテレビ(メディア) ・東邦ガス(インフラ) ・日産自動車(自動車) ・日本通運(運送) ・任天堂(ゲーム) ・野村証券(金融) ・富士通(電機メーカー) ・ユニチャーム(トイレタリー) |
玉手箱の採用については、年々変わっているため、各企業のページを確認しておきましょう。また、これらの企業は、ESなどを提出しなければいけない点にも注意が必要です。
玉手箱の5つの対策法

最後に、玉手箱の対策法を紹介します。
- 参考書や問題集を何度も解く
- アプリでスキマ時間に勉強する
- 動画サイトを活用する
- インターネットを利用する
- 速読の練習をする
①参考書や問題集を何度も解く
玉手箱の対策法として、参考書や問題集を何度も解くことが重要です。なぜなら、繰り返し解くことで、試験の形式に慣れ、問題のパターンを理解しやすくなるからです。
定期的な復習をすることで、記憶力を強化し、自信をつける手助けになります。苦手な分野は特に重点的に取り組み、短時間で解けるように工夫しましょう。
玉手箱の対策におすすめの参考書は『これが本当のWebテストだ!』です。実際の試験に即した問題が豊富に含まれているため、積極的に活用して対策を進めましょう。
➁アプリでスキマ時間に勉強する
アプリを活用してスキマ時間に勉強することは、効率的な玉手箱対策の鍵です。アプリを利用することで、待ち時間や移動中などの隙間時間を有効に活かし、効率的な学習が実現できます。
この方法は、忙しい生活においても継続的な学習をサポートし、玉手箱対策の成功に向けた確かな一歩となります。
アプリの機能を活かして、問題集や学習コンテンツを取り入れ、少しずつ積み重ねることが重要です。
③動画サイトを活用する
玉手箱対策において、動画サイトの活用は非常に重要です。動画や音声を用いることで、単なる文字だけの学習よりも情報が視覚的・聴覚的に理解されやすく、より効果的な学習が期待できます。
記憶に残りやすい要素が増え、理解が深まります。特にYouTubeなどには玉手箱に関する解説動画が豊富に存在しています。
これらの動画を活用することで、専門家の視点や実践的なヒントを得ることができます。
④インターネットを利用する
玉手箱対策において、インターネットを利用することもおすすめです。なぜなら、多くの問題例が掲載されたWebサイトが存在し、これらを利用することで実戦的な学習が可能であるからです。
インターネット上には無料で利用できる資料が多く、玉手箱の典型的な問題や解説を手軽に入手できます。
これにより、解法や知識の幅を広げ、試験に対する理解を深めることができます。また、異なる視点からの解説や解答例を比較することで、より効果的な対策が可能です。
⑤速読の練習をする
速読の練習は玉手箱対策において重要です。なぜなら、速読は情報を迅速かつ効果的に吸収するスキルを向上させ、試験対策において時間の有効活用が可能となるからです。
日常的な文章を迅速に理解することで、テキストに慣れ、理解力も向上します。新聞やニュース記事は特に適しており、多くの情報を短時間で処理する習慣を養います。
速読の練習を通じて文章の主旨を素早く把握し、キーポイントを見逃さないようになります。これにより玉手箱の文章を迅速かつ正確に解読し、効果的な対策を展開できるでしょう。
企業ごとに対策をして玉手箱に挑もう
本記事では、玉手箱を出題する企業について、SPIの違いや、具体的な対策法を交えて紹介しました。
玉手箱を採用している企業一覧でも紹介した通り、有名企業50社以上が玉手箱を実施しています。玉手箱には能力検査と性格検査があり、性格検査は企業によって問題数や制限時間が異なる点に注意しましょう。
玉手箱を受験する場合は、参考書やアプリなどを活用しながらしっかり対策した上で臨みましょう!
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。