就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > エントリーシートの封筒の書き方を解説|郵送方法や頻出質問へも回答

エントリーシートの封筒の書き方を解説|郵送方法や頻出質問へも回答

就職活動のために作成するエントリーシートは、封筒に入れることも珍しくありません。しかし「エントリーシートを入れる封筒はどう準備すればいいの?どんな書き方をすればいいの?」と悩みますよね。

そこで本記事では、エントリーシートの封筒の書き方を解説します。郵送方法も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

全て無料!ES作成に役立つツール

AIでES自動作成ES作成を丸投げ
LINE登録でESを自動作成してくれる
志望動機テンプレシート|志望動機
5つの質問に答えて簡単に質高く
自己PR作成ツール受かる自己PRに
3分で好印象な自己PRが作成できる

目次

【表】エントリーシートを郵送する際の封筒の書き方4つ

まず、エントリーシートを郵送する際の封筒の書き方(表)を紹介します。

  1. 宛名を大きく中央に書く
  2. 住所や企業名は略さない
  3. 企業名には御中を付ける
  4. 左下に応募書類在中と書く

①宛名を大きく中央に書く

エントリーシートを郵送する際の封筒では、宛名を大きく中央に書くことが重要です。これにより、配達員が迅速かつ正確に宛先を確認できます。

宛名の書き方では、姓と名、所属会社名(もしくは学校名)、正確な部署や役職まで含め、情報が不足しないようにしてください。

住所や郵便番号も正確に記載し、封筒の右上に差出人の情報を記入しましょう。

②住所や企業名は略さない

エントリーシートの封筒においては、住所や企業名を略さないことが重要です。なぜなら、専門的なビジネスマナーや郵送プロセスに従うためです。

略さないことで、受取企業が正確かつスムーズな処理を行えます。また、企業名や住所の略さずに書くことで、丁寧なビジネスコミュニケーションにつながります。

ビジネスマナーがしっかりできる人間とアピールするためにも、正確に書きましょう。

③企業名には御中を付ける

封筒には、企業名に「御中」を付けましょう。なぜなら相手企業への敬意や礼儀を表す慣習として存在しているからです。

これは日本のビジネス文化において一般的な表現であり、丁寧なビジネスコミュニケーションの一環として受け継がれています。

“御中”は相手先を尊重し、敬意を表す言葉であり、郵送物が企業内で適切に取り扱われることを期待する意味が込められています。

敬称を用いることは、プロフェッショナリズムや信頼性のアピールにつながるでしょう。

④左下に応募書類在中と書く

封筒の左下に「応募書類在中」と書くことは、企業側がスムーズで迅速な対応をするために重要となるので、忘れず書くようにしましょう。

採用担当者がエントリーシートや履歴書を処理しやすくなります。

受け取った書類がまだ審査中であることを示すことで、重要な書類が見落とされるリスクを減少させることにもつながるのです。

【裏】エントリーシートを郵送する際の封筒の書き方3つ

次に、エントリーシートを郵送する際の封筒の書き方(裏)を紹介します。

  1. 左側に自分の氏名を書く
  2. 右上に郵送した日付を書く
  3. 封をして中央に〆と書く

①左下に自分の氏名を書く

エントリーシートを郵送する際、封筒の裏に左下に自分の氏名を書きましょう。郵便物は自動処理されることが多く、左下に差出人の情報があると機械が読み取りやすいためです。

郵送時の処理において差出人の確認をすばやく行えます。

②右上に郵送した日付を書く

エントリーシートを郵送する際、右上に郵送した日付を書きましょう。理由は、送付日が明記され、提出期限を厳守したことが示されるからです。

また、郵送日の記載は通信の履歴を確認し、紛失や到着遅れなどのトラブルに対処する際に役立ちます。

企業への信頼性を高め、円滑なコミュニケーションを促進する一方で、自己管理能力や誠実さをアピールするチャンスとなります。

③封をして中央に〆と書く

最後にエントリーシートを郵送する際、封をして中央に〆と書くようにしましょう。注意点としては、余白を考慮して中央に均等に配置することが重要です。

中身が出てこないようにしっかり封をして提出しましょう。

エントリーシートを手渡しする場合の封筒の書き方・渡し方

企業によっては、エントリーシートを郵送ではなく手渡しする場合があります。

郵送する場合と手渡しする場合では、封筒の書き方にも違いがあるので注意してください。

ここではエントリーシートを手渡しする場合の封筒の書き方や渡し方を、以下の5項目に分けて解説します。

  1. 封を閉じない
  2. 宛名は書かない
  3. 受付には封筒のまま・担当者にはエントリーシートを取り出して渡す
  4. 相手の目を見て手渡しする

①封を閉じない

郵送するケースと違い、エントリーシートを手渡しで提出する場合は封筒の封は閉じないのがマナーです。

のりやシールで封をしてしまうと、採用担当者が中に入っているエントリーシートを取り出すのに手間取ってしまいます。

さらにエントリーシートを封筒に入れる際には向きや折り方にも注意が必要で、封筒を開けたときに書いた面外側になるよう丁寧に折りまなければいけません。

封をしないのは封筒を手渡しする場合にのみ限られ、先ほど解説した郵送する場合とは真逆なので注意してください。

②宛名は書かない

宛名を書かないのも、エントリーシートを郵送する場合と真逆な点です。

手渡しで直接に届けるうえでは郵送時のように宛名を書く必要がないため、宛名が書いてあるとむしろ不自然です。

また手渡された封筒の情報量が少ない分、受け取る側がスッキリした気持ちで受け取られる効果もあります。

ただし、封筒の表側に「応募書類在中」と表記するのは、エントリーシートを郵送する場合と同じなので忘れずに記載してください。

③受付には封筒のまま・担当者にはエントリーシートを取り出して渡す

誰に封筒を手渡しするかでも渡し方が違い、受付の人に渡す場合には封筒のまま渡すのがマナーです。

封筒を開けるのはあくまでも採用担当者なので、採用業務にタッチしていない受付係にエントリーシートを直接渡すのは失礼にあたります。

採用担当者に手渡しする場合は、逆に封筒からエントリシートを取り出して渡すのがマナーです。

封筒のまま採用担当者に渡すと、採用担当者がわざわざ封筒からエントリシートを取り出さなければならないので、配慮不足と言えます。

④相手の目を見て手渡しする

エントリーシートや封筒を手渡しする際は、相手の目を見て丁寧に渡しましょう。

目を合わせれば相手に対する敬意や面接への自信が伝わり、良い印象を与えられます。

手渡す際には封筒やエントリシートの表側を上にし、向きを相手に向けたうえで両手でしっかりと持ちましょう。

さらに相手の目を見ながら「よろしくお願いいたします」と一言添えて手渡すと、丁寧な印象が強まります。

エントリーシートを送る封筒の上手な書き方3選

つづいては、エントリーシートを送る封筒の上手な書き方を解説します。

封筒を開ける採用担当者は人を見るプロフェッショナルなので、不備やマナー違反があると送った本人そのものにも難があると判断しかねません。

良い第一印象を与えるためにも、以下の3項目を意識してください。

  1. 文字のバランスを整える
  2. 誤字や脱字がないかチェックする
  3. クセのある字を書かない

①文字のバランスを整える

エントリーシートを送る封筒を書く際には、文字のバランスを意識しましょう。

宛名や住所、差出人の名前などが整った位置と大きさで書かれていると、受け取る側に丁寧に書いた姿勢が伝わり、好印象を与えます。

最も大きく書くべき宛名を最初に書くと、相手の住所や「応募書類在中」の文字の大きさが意識しやすいのでおすすめです。

さらに、長い住所を書く際には文字が斜めにならないよう注意してください。

②誤字や脱字がないかチェックする

無事封筒を書き上げたあとは、誤字や脱字がないかを入念にチェックしてください。

宛名や住所に間違いがあると相手企業への配慮が欠けている印象を与えるうえ、相手先の企業にエントリーシートが届かないおそれさえあります。

また、誤字や脱字のせいで「重要な作業の詰めが甘い人」と思われる懸念も生まれ、場合によっては採用に悪影響になる可能性も否定できません。

間違った表記の文書や封筒はビジネスシーンではご法度なので、最後まで書き終えた後でも油断せずに全体を確認しましょう。

③クセのある字を書かない

自分特有のクセが字に現れていないかチェックするも、上手に書くうえで大切なポイントです。

線がつながったりハネが強すぎたりするクセのある独特な書き方は、受け取る側にとって読みづらいだけなので、楷書で文字を書くつもりで丁寧さを意識しましょう。

特に宛名や住所、差出人の名前などは楷書で丁寧に記載し、文字の形が崩れないように注意する必要があります。

たとえペン字に自身があっても、ビジネスシーンでの書類では行書や叢書は使わないので、必ず楷書で書いてください。

エントリーシートを郵送する方法3ステップ

次に、エントリーシートを郵送する方法を3ステップで紹介します。

  1. 送付状とエントリーシートをクリアファイルに入れる
  2. 送料を計算して適切な切手を貼る
  3. 簡易書留を使って郵送する

①送付状とエントリーシートをクリアファイルに入れる

エントリーシートを郵送する際、まずは送付状とエントリーシートをクリアファイルに入れます。なぜなら、クリアファイルに収めることで書類が損傷するリスクが低減するからです。

この時、送付状を上に配置することで、受取人が最初に重要事項を目にすることができ、スムーズに確認が可能です。

送付状とエントリーシートをクリアファイルに慎重に収め、配送前に再度確認してください。受け手に綺麗な状態でエントリーシートが届くようにしましょう。

②送料を計算して適切な切手を貼る

エントリーシートを郵送する際、送料を計算し適切な切手を貼ることが重要です。送料の支払いが遅れたり、届かなかったりすることを防げます。

窓口で郵便局員に測定してもらうのが一番確実です。封筒のサイズや重さに基づき、適切な郵便料金を確認できます。

デザインは地味なものにするとよいでしょう。派手な封筒は誠実さを損ねる可能性があります。

郵送前に送料の計算とデザインの検討を怠ってはいけません。堅実な対応でエントリーシートを確実に届けましょう

③簡易書留を使って郵送する

エントリーシートは、簡易書留を使って郵送するのがおすすめです。企業にしっかりとエントリーシートが届いたか確認することができます

また、受取人の署名が送り主に返送されるので、配達の確認ができます。重要な書類の送付や配達の確実性が求められる場合は、簡易書留を利用しましょう。

エントリーシートや封筒の書き方についてよくある質問4つ

最後に、エントリーシートや封筒の書き方についてよくある質問に回答します。

  1. 封筒のサイズは何にすればいい?
  2. 封筒は縦書きか横書きどちらにすべき?
  3. 数字は漢数字か算用数字か?
  4. 「行・宛」とすでに封筒に記載がある場合は?

Q.1|封筒のサイズは何にすればいい?

エントリーシートや履歴書を送付する際には、A4サイズの白色の封筒がおすすめです。A4サイズは一般的な書類に適しています。

白色の封筒は清潔感があり、中身がより引き立ちます。また、A4サイズは書類を折らずに送付できるのもメリットです。

白色はビジネス文書に一般的です。応募者の真剣な姿勢が伝わりやすくなるでしょう。

Q.2|封筒は縦書きか横書きどちらにすべき?

エントリーシートや封筒の書き方において、封筒の文字の方向は基本的にどちらでも問題ありません。一般的には、郵便制度により規定がないため、縦書きでも横書きでも選択できます。

ただし、企業や機関によっては特定の書き方を指定している場合があるため、求人情報や案内をよく確認しましょう。

重要なのは清潔かつ読みやすい書体を使用し、相手に対する丁寧な表現とフォーマットを心がけることです。

Q.3|数字は漢数字か算用数字か?

エントリーシートや封筒の書き方において、数字は漢数字でも算用数字でもどちらでも構いません。一般的に、自己PRや志望動機を表現する際や、具体的な数値を示す際に利用します。

選考企業の指定や慣習に合わせて使い分けましょう。大切なのは清書と一貫性です。同じ文書内で一貫して使うことで、統一感が生まれます。

Q.4|「行・宛」とすでに封筒に記載がある場合は?

既に封筒に「行・宛」が記載されている場合、二重線を引いて「様」や「御中」を書き加えます

二重線は追記の明示と、元の「行・宛」が確認されたことを示します。様は一般的な敬称で、個人や企業に対して使用され、御中は組織や団体に向けて使います。

「様」は相手に対する丁寧な敬称で、「御中」は尊敬を表すものであり、相手の地位や立場によって使い分けます

エントリーシートを郵送する際の封筒の書き方はマナーを守ろう

本記事では、エントリーシートの封筒の書き方を解説しました。

エントリーシートを郵送する際の封筒の書き方は、マナーを守りつつ確実に届けることが重要です。表と裏でそれぞれ書き方があるため、それぞれ押さえて適切にエントリーシートを郵送しましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら