就職活動の一環として、SPI試験を受験する人も多いと思います。高得点を取れれば選考を有利に進められるため、対策しておきたいですよね。
しかし「SPIってどのような受験方法があるんだろう?」「具体的にどんな対策をすればいいの?」と悩みますよね。
そこで本記事では、SPIの受験方法について徹底解説します。SPI試験の特徴や対策方法も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
就活全般をサポート!便利なツール集
- 1AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 2志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 3自己PR作成ツール|お手軽完成
- 基本構成を押さえてすぐに作成!
SPIの受験方法4つ

はじめに、SPIの受験方法を4つ紹介します。
- テストセンター
- WEBテスト
- インハウスCBT(企業の指定会場)
- ペーパーテスティング
1つずつ詳しく解説していきましょう。
①テストセンター
SPIのテストセンターは、受験者が事前に予約をし、指定された日時にテストセンターに出向いて受験する試験形式です。
センターでは、パソコンを使用した適性検査が行われ、言語能力や論理的思考力などが評価されます。
SPIの試験は通常3つのセクションで構成され、限られた時間内に解答する形式です。テストセンターでは受験者に対して詳細な受験説明が行われ、試験の進行や注意事項が説明されます。
②WEBテスト
SPIのWEBテストは、職業適性や能力を測定するためのオンラインテストです。一般的には企業の採用試験で使用され、受験者は特定のスキルや能力を問われる複数のセクションで構成されます。
基本情報・計算力・文章理解・図形判断などの項目があり、制限時間内に解答します。結果は受験者の適性や能力を詳細に示し、企業はこれを採用プロセスの一環として活用します。
受験者は事前に対策を行い、テスト日には集中力を維持する必要があります。
③インハウスCBT(企業の指定会場)
インハウスCBTは、SPIを企業が独自に用意した会場で受験する方式です。特徴として、まず受験者は企業指定の場所で試験を受けるため、他の受験者との接触が限定されることがあります。
この方式では、企業が独自の環境やセキュリティ対策を施しており、受験者は企業の要件に合わせたテストが行われます。
一方で、受験者は企業のルールやガイドラインに厳密に従う必要があり、慎重な対応が求められます。また、会場までのアクセスや駐車場の確認など、受験前に詳細な情報収集が重要です。
④ペーパーテスティング
ペーパーテスティングも企業や、企業が実施する指定会場に赴いて受験します。
ペーパーテスティングは、紙に解答をする、いわゆるマークシート方式です。
ペーパーテスティングの問題は自由記述はなく、問題の正答率で難易度が変化することもありません。
また、試験開始直後から全体の問題傾向を把握することができるので、得意な問題から解答することができます。
しかし、順番に解いていく必要がないといっても制限時間はどの受験方法とも同じであるため、十分に配慮しながら解答していきましょう。
SPIとは|試験内容・目的を解説

そもそもSPIとはどのような試験なのでしょうか?まずは、SPIの試験内容と目的を押さえておきましょう。
- 性格検査
- 能力検査
- SPIの目的は自分を知ってもらうこと
それでは、それぞれ見ていきましょう。
性格検査
SPIの試験は「性格検査」と「能力検査」が行われます。性格検査は、どの分野が向いていそうかなど、人格を測るテストです。
テストセンターの場合、能力検査は会場で、性格検査は事前に自宅のパソコンで行います。なお、性格検査は、受験予約の操作を行った日の27:00(翌3:00)までに受験しなければなりません。
性格検査の対策は基本的に不要です。ただし、正直かつ迅速に回答することが求められます。
能力検査
能力検査は、働くにあたって必要になる能力を測るテストです。「言語分野」と「非言語分野」に分かれており、それぞれ出題内容が大きく異なります。
言語分野は、その名の通り言語能力を測る分野です。日本語の意味や長文を読む力が求められます。暗記するだけで取れる問題も多いため、対策しておきましょう。
非言語分野では、数学の力を測られます。場合の数や数列などが出題されます。対策なしでは解けない問題も多いため、まとまった時間を勉強に割く事が求められます。
SPIの目的は自分を知ってもらうこと
SPIの目的は、あなたの性格や能力を企業の人事担当者に知ってもらうことです。
性格検査 | 企業の働き方や社風、業務内容に順応できるか確認するため |
能力検査 | 知識や読解力などの総合的な能力・個人の論理的思考力などを確認するため |
また「個を大切に育てる」という意味も含まれ、新卒入社後に配属先の決定に役立てる参考としてもSPIを活用しています。
社会人として初めて経験することばかりなので、個人が最も力を発揮できる部署やチームの中で働くようにすれば最小限の負担となるでしょう。
このように、SPIはあなたの人格や能力について適材適所を知るための情報を提供する貴重なツールなのです。
SPIテストの特徴・対策2つ

次に、SPIテストの特徴と対策をそれぞれ2つずつ紹介します。
- 【特徴①】問題数が多い
- 【特徴②】点数が高いほど良いというものではない
- 【対策①】画面上の受験に慣れる
- 【対策②】練習問題を解く
【特徴①】問題数が多い
SPIの特徴は、問題数が多いことです。試験にはシビアな制限時間が設けられており、次々に解かなければ全て解ききれないこともあります。
問題をいかに早くかつ適切に処理し、効率的に進めることができるかが重要なのです。
問題数に対応するためには、繰り返し問題を解いてパターンを把握し、時間を縮める努力をする必要があります。
【特徴②】点数が高いほど良いというものではない
SPIは、点数が高いほど良いというものではありません。なぜなら、企業によって適切な能力が異なるからです。
たとえば、論理的な思考力が求められる場合は、非言語分野の得点が重視されるでしょう。また、顧客とのコミュニケーションが多い場合、言語分野が重要視されます。
このように、企業ごとに重視する分野が異なるため、志望する企業や業界が求める能力を伸ばすことが重要です。
【対策①】画面上の受験に慣れる
SPI試験の対策としては、画面上の受験に慣れることが重要です。なぜなら、SPIは基本的にパソコンを使って行われるからです。
もし問題集やアプリのみで対策をしていると、本番の環境に適応できず、本来のパフォーマンスが発揮できないことも考えられます。
そのため、パソコン操作に慣れたり、パソコン画面で試験を解いてみるなどの対策が必須です。
【対策②】練習問題を解く
SPI試験の対策としては、練習問題を解くことも重要です。なぜなら、練習問題を解くことで出題傾向がわかるようになるだけでなく、回答にも慣れるからです。
また、暗記するだけで解けるような問題もあるため、練習問題を解くことは必須と言えるでしょう。
練習問題は、速さと正確さを意識し、時間を測りながらできるだけ本番に近い環境で解くことをおすすめします。
テストセンターの申し込み3ステップ

ここでは、テストセンターの申し込み方法を3ステップで紹介します。
- IDを取得し、登録する
- 性格検査を受験する
- 会場で能力検査を受験する
しっかりと申し込みステップを確認して、テストへ備えておきましょう。
①IDを取得し、登録する
まずはIDを取得し、登録しましょう。公式ウェブサイトからアカウントを作成し、必要事項を入力してIDを発行します。次に、指示に従って詳細情報を登録します。
正確な個人情報の提供が求められるので注意してくださいね。また、申し込み期限や手数料などの重要な日程と費用にも留意しましょう。
登録後は確認メールを受信し、詳細が正確であるか確認します。IDとパスワードは大切に保管し、試験当日に必要な資格証明書も用意してください。
②性格検査を受験する
次に、性格検査を受験します。テストセンターの場合、性格検査は会場ではなく自宅のパソコンで行います。
また、性格検査は受験可能期間が決まっているため注意しましょう。受験可能期間については、企業の指示等をチェックしてくださいね。
性格検査は制限時間の割に質問数が多いため、考えすぎず直感でサクサク回答していきましょう。また、性格な診断結果を出すために、正直に回答する事が重要です。
③会場で能力検査を受験する
最後に、会場で能力検査を受験します。テストセンターや企業に指定された会場、Webテストの場合は自宅等で受験しましょう。
能力検査は、問題ごとに制限時間が設定されています。時間切れになると強制的に次の問題に進んでしまうため、時間を気にしながら回答しましょう。
時間管理が重要であり、問題ごとに十分な注意を払いながら解答することが求められます。テスト当日は指示に従い、試験官や監督者の指導に協力し、スムーズな受験を心がけましょう。
テストセンターでのSPI受験に関して覚えておきたいこと5つ

ここからは、テストセンターでSPI受験を受ける際に把握しておきたい5つを紹介します。
- 1時間前までならWebで予約変更が可能
- 空席があれば1時間前まで受験申込が可能
- SPIの事前練習が可能
- パソコンまたはスマートフォンから申込が可能
- 同じ企業の受験は1回のみ可能
テストセンターで受験する1番のメリットは、事前練習が可能になることです。
また会場の雰囲気を見て、自分の気持ちを落ち着けてから本番の試験に挑むようにしましょう。
①1時間前までならWebで予約変更が可能
テストセンターでSPIを受験予約した場合、開始1時間前であればWebから予約変更ができます。
体調不良や、突然都合が悪くなりキャンセルしなければならないこともあるので、知っておいて損はないですよ。
ただし、開始1時間を過ぎた場合は、直接会場に問い合わせしなければなりません。
会場の連絡先は、受験票か、もしくは受験予約が完了したメールに記載されているので、すぐに確認して連絡を取るようにしましょう。
②空席があれば1時間前まで受験申込が可能
2つ目に、同日受験者の人数に余裕があった場合は、1時間前までに申し込みができれば能力検査の受験が可能になります。
予約方法は事前予約と同じように、テストセンターのサイトからログインをして予約をしてください。
ただし、性格検査を終えていない場合は注意が必要です。
ログインして仮予約を済ませたら、すぐに性格検査を終え、本予約を行いましょう。
とはいえ、SPIの性格検査は30分で300問、集中力も必要となるのでよく考えてから申し込むようにしてくださいね。
③SPIの事前練習が可能
テストセンターで受験する最大のメリットといっても過言ではないのが、能力検査の事前練習が可能になることです。
初めてSPI試験を受験する場合は、操作方法の確認や、問題把握のために必ず練習しておくことをおすすめします。
SPI能力検査の特徴ともいえるのが、正答率が上がるに連れ徐々に難易度も上がるシステムとなっているので、制限時間内に全問解ききる力試しを何度も練習しておくと安心ですよ。
④パソコンまたはスマートフォンから申込が可能
テストセンターの予約は、パソコンやスマートフォンから簡単に申込みができます。
電話での予約は受け付けていない点に注意してくださいね。
仮申込み(能力検査の仮予約)の手続きが完了すると、次に性格検査を受験に移ります。
このとき、パソコンでもスマートフォンでも出題される問題に違いはありませんが、画面の大きさやスクロールなども考え、自分のやりやすいデバイスを選んでから受けるようにしてください。
制限時間は30分ですので、質問に対して自分のありのままの考えを選択肢から選ぶようにして、スピード重視でテンポよく答えていきましょう。
⑤同じ企業の受験は1回のみ可能
最後に、テストセンターで同一企業の受験結果として認められるのは、1回のみになることです。
通常テストセンターでの受験に限り、これまで他の企業のSPI試験を受けた得点結果を別の企業でも使いまわすことは可能ですが、一度提出したことのある企業には再提出することは不可となります。
そのため、後から受けたSPI試験結果が高得点の手ごたえがあったとしても差し替えることはできません。
ただし、SPI試験の得点は自分ではわからないので、全て全力投球で臨むようにすれば大丈夫ですよ。
テストセンター当日の服装や持ち物

ここでは、テストセンター当日の服装や持ち物に関する情報を紹介します。
服装 | 自由 |
持ち物 | ・学生証、もしくは運転免許証などの顔写真付きの身分証明書 ・受験票、もしくは登録が完了したことが確認できるメールを印刷したもの ・筆記用具(当日貸出があるが、念のため持参する) |
服装は自由ですので、自分が1番リラックスできるもので構いません。
また、テストセンターでは、パソコン操作による解答になるので筆記用具は必要ありませんが、念のため持参しておくと安心です。
オンライン受験のメリットについて

ここからは、オンライン受験のメリットについて企業側と受験者側の視点から説明します。
- 企業側のメリット
- 受験者側のメリット
企業側のメリット
企業側のメリットは、以下の3点です。
①会場費を抑えてコスト削減ができる ②遠方からも優秀な学生に採用のアプローチをかけることができる ③パソコンの基本操作ができるか確認できる |
企業側のメリットは、テストセンターや、インハウスCBT(企業の指定会場)の会場費を抑えられることです。
また、会場の予約手配や当日の運営、受験監督などの人件費を削減できることもメリットでしょう。
さらに、遠方に住む学生にも受験してもらうチャンスも広がるため、優秀な人材の確保に期待がもてます。
受験者側のメリット
受験者側のメリットは、自宅や学校の使い慣れたパソコンから試験を受けられることです。
また、使い慣れたパソコンであれば、操作ミスを防ぐことにもつながるでしょう。
さらに企業から指定された期間内であれば、自分の都合の良い時間に受験することも可能ですよ。
会場に出向く必要もないので、交通費や移動時間の削減となり、双方にとってオンライン受験はメリットが多いです。
自宅でオンライン受験をするときの注意点

最後に、受験者側が自宅や学校でオンライン受験をするときの注意点を2つ紹介します。
- カンニングはNG
- ネットワーク環境を確認する
これさえクリアすれば、あとは自分の力を最大限発揮するのみなので、頑張って高得点を目指していきましょう。
①カンニングはNG
自宅にいるから、カンニングしてもばれないと考えるのはNGです。
そもそも、SPI試験の性格検査にはカンニングするメリットはありません。自分の考えを一貫性をもって答えなければ、面接に通過した後に困ることになるでしょう。
また、能力検査も正答率が上がるに連れ、出題内容が変化するのでカンニングしても無駄になることが多いです。
さらに言えば、カンニングするほど時間がないのがSPI試験の難しさでもあります。しっかりと試験対策をして、正攻法で受験に挑みましょう。
②ネットワーク環境を確認する
オンライン受験で最もトラブルが予想されるのは、Wi-Fiなどのネットワーク環境が突如途切れてしまうことです。
そのため、オンライン受験前にはネットワーク環境をしっかりと確認する必要があります。
そのような点を考慮すれば、学校から受験する方が環境整備の心配は少ないかもしれませんね。
SPIの受験方法を知って就活に備えよう
本記事では、SPIの受験方法について、試験の特徴や対策も交えて紹介しました。
SPIには性格検査と能力検査があり、それぞれ目的や受験内容が異なります。
能力検査で高得点を取るためには、試験の傾向を知った上で、問題集などを活用しつつ何度も繰り返し問題を解くことが重要です。
余裕をもって受験方法の確認や対策を始め、SPI試験で高得点を目指しましょう!
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。