就職活動で作成する履歴書の住所欄には、ふりがなを振る必要があることがほとんどです。しかし「住所欄にはどのようにふりがなを振ればいいんだろう?」と悩みますよね。
そこで本記事では、履歴書の住所欄の正しいふりがなの書き方を解説します。履歴書の住所欄に関するよくある質問にも回答しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
履歴書はこれで完璧!お助けツール集
- 1AIで自動作成|作成を丸投げ
- スマホで記入項目をすぐに作成できる
- 2志望動機テンプレシート|簡単作成
- 受かる志望動機が5STEPで完成!
- 3自己PR作成ツール|受かる自己PRに
- 3分で好印象な自己PRが作成できる
履歴書の住所欄のふりがなの書き方5つ

まず、履歴書の住所欄のふりがなの書き方を紹介します。
- 基本的に番地の前まで振る
- ひらがなやカタカナの市区町村にも振る
- ひらがなとカタカナに気を付ける
- ふりがなは1行で書く
- 建物名に漢字があれば振る
①基本的に番地の前まで振る
履歴書の住所欄において、基本的には番地の前までふりがなを振ることが望ましいでしょう。なぜなら、郵便の際に、正確な配達ができるからです。
また、番地の前までふりがなを振ることで、郵便物の読み取りが迅速かつ正確に行えます。誤配送を避けることにもつながりますよ。
ただし、数字にはふりがなは不要です。数字は一般的に読みやすく誤解されにくいため、特別な振りがなが必要ないとされています。
②ひらがなやカタカナの市区町村にも振る
履歴書の住所欄においては、地名がひらがなやカタカナの市区町村にも振りましょう。なぜなら、正確で一貫性のある記入方法である事が望ましいためです。
振り仮名を使用することで、読み手が住所を迅速かつ確実に理解でき、誤解を避けることが可能です。
たとえば「さいたま市」や「ニセコ町」のようにひらがなやカタカナの地名であっても、振り仮名を明記しましょう。
③ひらがなとカタカナに気を付ける
住所欄では、ひらがなとカタカナの使い分けが必要です。住所の振り仮名は、指定に応じて使い分けましょう。
たとえば、「東京都新宿区」の上に「ふりがな」と記載されたら、「とうきょうと しんじゅくく」と記載します。
同じく「東京都新宿区」の上に「フリガナ」と記載されたら、「トウキョウト シンジュクク」が適切です。このように、ひらがなとカタカナの指定に注意し、適切に使い分けましょう。
④ふりがなは1行で書く
履歴書の住所欄のふりがなは一行で記入するべきです。これは、読み手にとってスムーズな理解を促進し、効率的な情報処理を可能にするためです。
住所が二行以上になると、読み手が情報を把握するのが難しくなります。一行にまとめることで視覚的な整合性があり、速やかにふりがなを確認できますよ。
この方法は清潔で明瞭な印象を与え、履歴書全体の見た目も整えます。わかりやすいふりがなの記入は、受け取る側に好印象を与えるため、気を配っておいて損はありません。
⑤建物名に漢字があれば振る
履歴書の住所欄で、建物名に漢字がある場合、ふりがなを振りましょう。これは、郵便や配送の際、正確な住所の理解を助け、円滑な連絡を可能にするためです。
特にマンションや建物名に漢字が使用されている場合、振り仮名を記載することで、相手が住所を正確に把握しやすくなります。
ただし、建物名がひらがなやカタカナで構成されている場合は、振り仮名を省略しても問題ありません。
履歴書の住所欄の書き方の基本4つ

次に、履歴書の住所欄の書き方の基本を紹介します。
- 省略せずに正しく書く
- 数字は算用数字で記入
- 連絡先が現住所と同じであれば「同上」と書く
- 間違えたら新しい履歴書にする
①省略せずに正しく書く
履歴書の住所欄では、省略せずに正しく書くことが大切です。
なぜなら、省略すると正しく配達されないリスクが上がるからです。また、「手を抜いている」として失礼に当たる可能性もゼロではありません。
住所は、建物名や部屋番号まで、正式名称で追記します。その際、「東京都千代田区1-1-1、サンプルビル303号室」のように省略せず「1丁目1番地1号」などの形式で具体的に記述する事が重要です。
これによって履歴書がスムーズに適切な場所に届くと同時に、丁寧な印象を与えることができます。
②数字は算用数字で記入
住所欄では、数字は算用数字で表記しましょう。たとえば、「東京都港区六本木1-2-3」のように、都道府県は漢数字、それ以外の部分は算用数字で記入します。
ただし、六本木などの固有名詞については漢数字を使用しても構いません。詳細な住所やマンション名は必要に応じて記載し、誤りのないように記載しましょう。
③連絡先が現住所と同じであれば「同上」と書く
履歴書の住所欄では、連絡先が現住所と同じ場合には「同上」と記載します。これは、住所が変更されていない場合に使用されます。
「同上」と記載する理由は、書き忘れではなく同じ住所だと受け手に示すためです。空白だと、書き忘れなのか、同じなのかわからなくなってしまうのです。
また、同じ住所を二回書くと、見栄えが悪くなります。また「似ているけど少しだけ住所が異なるかもしれない」と受け手に確認の手間を取らせる可能性も。よって、「同上」と記載する事が適切です。
④間違えたら新しい履歴書にする
もし、履歴書の住所欄の記入を間違ってしまったら、新しい履歴書にしましょう。なぜなら、住所欄は履歴書の基本であり、誤りは避けるべきであるからです。
誤った住所は連絡がとりづらく、印象を損ねる可能性があります。また、修正液などを使って修正すると、見栄えが悪くなるデメリットもあるのです。
新しい履歴書に書き直すことで、注意深さと丁寧さをアピールできます。住所の記載を間違えても対応できるように、多めに履歴書を準備しておくことも大切ですよ。
履歴書の住所欄に関するよくある質問4つ

最後に、履歴書の住所欄に関するよくある質問に回答します。
- 住所が長い場合は?
- 住民票と現住所が異なる場合は?
- 履歴書提出後に引っ越した場合は?
- 採用後に引っ越す場合は?
Q.1|住所が長い場合は?
住所が長い場合、二行に分けて書いても問題ありません。なぜなら、正確な住所情報が求められるため、省略せずに詳細に記載することが重要であるからです。
ただし、改行する際は中途半端に区切らないように注意しましょう。
また、改行する際は、一行目に市区町村と番地、二行目に建物名や部屋番号を記入してください。これにより、郵送物や連絡先確認がわかりやすくなり、情報が正確に伝わりますよ。
Q.2|住民票と現住所が異なる場合は?
住民票と現住所が異なる場合は、現住所の方を書きましょう。なぜなら、履歴書は現在の連絡先を優先的に記載すべきであり、住民票は過去の情報を反映している可能性があるからです。
採用担当者は迅速な連絡を取りたいため、最新の住所を知ることが重要です。もし住民票の住所と異なる理由がある場合は、別途説明欄にその旨を記載してください。
適切な連絡ができることは採用において不可欠であるため、正確かつ明確な情報提供が求められますよ。
Q.3|履歴書提出後に引っ越した場合は?
履歴書提出後に引っ越した場合は、すぐに企業に連絡しましょう。なぜなら、新しい住所への連絡先が重要だからです。
電話やメールで、誠実かつ丁寧に引っ越しを伝え、新しい住所を知らせましょう。また、郵送物が届く可能性があるため、速やかに変更情報を提供することが大切です。
変更が起きたことで就職への影響を最小限に抑えるためにも、素早い対応が重要。連絡時には謝罪の意を示し、手続きが必要であれば積極的に協力する姿勢を示すとよいでしょう。
Q.4|採用後に引っ越す場合は?
採用後に引っ越す場合は、応募時点での住所を記載しましょう。なぜなら、採用プロセスでは確実な連絡手段が必要であり、住所が重要な情報となるからです。
引っ越しの予定がある場合は、本人希望記入欄にてその旨を丁寧に記載する事が大切です。企業は柔軟性を持ちつつ、円滑なコミュニケーションを確保するために、可能な限り対応してくれるでしょう。
あなたの意思をしっかり伝え、円滑な業務遂行をサポートするためにも、率直かつ丁寧なコミュニケーションが重要です。
履歴書の住所欄のふりがなの書き方を知ろう!
本記事では、履歴書の住所欄の正しいふりがなの書き方を解説しました。
情報を正しく伝え、企業に迷惑をかけないためには、正しく住所を記入する必要があります。情報の省略は避け、正式に記入しましょう。
その際、ひらがなとカタカナの使い分けに注意し、適切な振り仮名を書くことが大切です。ぜひこの記事を参考に、適切な振り仮名の書き方をマスターしてみてください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。