就活の面接やインターンシップなどでは、身だしなみを整えることが重要です。ですが、髪型をどうすべきか悩みますよね。特に前髪の扱いに困る方は多いです。
そこで本記事では、就活での前髪をどうすべきかを解説します。就活におすすめのスタイルや前髪の留め方も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
就活で清潔感がある前髪は好印象!

就活で好印象を持たれるのは、清潔感がある前髪です。不潔な印象を与える髪型は避けましょう。
就活の場では、服装や髪型などの身だしなみを整えることが重要といわれています。ただし、企業は就活生の外見の良さやセンスの良さなどを見ているわけではありません。
企業が見ているのは、就活生の表情の明るさや清潔感です。よって、前髪は「表情がよく見えること」と「清潔感」を意識する必要があります。
就活で清潔感を出す前髪のポイント4つ

清潔感のある前髪といわれても、ピンとこない方もいるでしょう。就活で清潔感を出す前髪のポイントは以下の4つです。
- 触覚や後毛は避ける
- 眉毛やおでこを出す
- 整髪料は適量にする
- お辞儀で崩れないようにする
①触覚や後毛は避ける
就活において触覚や後ろ毛は避けるべきとされています。
触覚とは、前髪の両サイドから長めの髪の毛を引き出し、フェイスラインに沿うように垂らした髪型です。
触覚を作ることで小顔効果が期待できます。ですが、顔に影を落とし表情が暗く見えやすいことから、就活の場ではNGとされています。
一方の後ろ毛とは、髪をまとめた際にサイドや襟足などから垂れた髪の毛です。後ろ毛には清潔感がないため、就活の場では避けたほうが良いでしょう。
②眉毛やおでこを出す
就活では、眉毛やおでこを出すのが理想的です。先ほども解説したように、企業は就活生の表情の明るさや清潔感を見ています。
眉毛に前髪がかかっていると、それだけで暗い印象になってしまいます。眉毛が見えたほうが表情が明るく見え、清潔感も出やすいでしょう。
眉毛やおでこを出すためには、前髪を短く切り揃えたり左右に分けたりする方法があります。眉毛とおでこがしっかりと出るようにオールバックにするのもおすすめです。
③整髪料は適量にする
就活で前髪を固定する際に、ワックスやヘアオイルなどの整髪料を使用しても問題ありません。ただし、整髪料は適量に留めましょう。
整髪料を使いすぎると、髪がベタつき不衛生に見えやすいためです。就活では清潔感が重視されるため、くれぐれも注意してください。
ツヤを出すために整髪料を使用する方もいるかもしれませんが、就活において必要以上のツヤはいらないです。
髪質や髪型にもよりますが、髪がまとまっている場合は無理に整髪料を使用する必要はありません。
④お辞儀で崩れないようにする
就活における前髪は、お辞儀をした際に崩れないことを重視しましょう。
就活ではお辞儀をする機会が多く、その度に前髪やサイドの髪の毛が垂れてくる可能性があります。その度に手で直すのは大変ですし、頻度が多いと気に障る面接官もいるでしょう。
あらかじめ前髪をお辞儀で崩れないようにセットしておくと、毎回手で触って直さずに済みます。
就活におすすめな前髪のスタイル3つ

就活の前髪に清潔感が重要なことは分かりましたが、具体的にどのようなスタイルが良いのでしょうか。就活におすすめな前髪のスタイルは以下の3つです。
- 左右に流す
- センターで分ける
- オールバック
①左右に流す
前髪の長さに関係なく、誰でも取り入れやすいのが前髪を左右に流すスタイルです。「6:4」や「7:3」など好みの割合で分け目を作り、前髪を斜めに流します。
前髪を左右に流すスタイルは、おでこを全開にしたくない方にもおすすめです。おでこは1/3程度見えるようにすると、表情がよく見えて清潔感も出やすいでしょう。
左右に流した前髪が崩れないようにスプレーで固めるのが一般的ですが、スプレーしすぎると固まって不衛生に見えやすいため注意してください。
②センターで分ける
前髪が長めの方は、センター(5:5)で分けるスタイルも良いでしょう。センター分けは清潔感が出やすく、髪の毛が少ない方でもセットしやすい点がメリットです。
前髪をセンターで分けると大人っぽい印象になるため、童顔で悩んでいる方にもおすすめします。
ただし、眉よりも前髪が短い方はセットしにくいため注意しましょう。スプレーのみでは固定できないため、ヘアピンを使用することをおすすめします。
②オールバック
就活では、前髪やサイドの髪の毛を後方にまとめるオールバックもおすすめです。とくに前髪を作っていない方、前髪が長い方、全体的に髪の毛長い方に向いています。
オールバックはおでこ全体を出すため、表情がよく見える点がメリットです。堂々とした印象を持たれやすく、面接官の印象に残りやすいでしょう。
ただし、前髪が短いとセットが崩れやすいため注意してください。また、ショートの方もシャープになり過ぎる可能性があります。
就活で前髪が伸ばしかけの場合の留め方2つ

前髪が短い場合、ブラシやドライヤーのみでは上手くセットできない可能性があります。就活で前髪が伸ばしかけの場合の留め方は以下の2つです。
- スプレーやワックスで固定する
- ヘアピンを使用する
①スプレーやワックスで固定する
就活で前髪をセットするときは、スプレーやワックスで固定するのが一般的です。スプレーやワックスで固定することで、短い前髪でも乱れにくくなります。
スプレーで前髪を固めるときは、直接スプレーすのではなく、指にスプレーをかけてから軽くつまむようにセットするのがおすすめです。
ワックスはつけ過ぎを避けるために、手のひらでよく伸ばしてから使用するとよいでしょう。前髪につけ過ぎるとベタつくため、様子を見ながら少量ずつつけていきます。
②ヘアピンを使用する
スプレーだけでは不安な方は、さらにヘアピンを使用して前髪を固定しましょう。ヘアピンを用いて前髪を固定しておくと、お辞儀をしても前に垂れにくくなります。
スプレーやワックスを使用しても前髪が崩れるリスクはありますが、ヘアピンを併用するとお辞儀程度では簡単に崩れません。
また、風が吹いても前髪が崩れにくい点もメリットです。ただし、風が強い日は面接会場に入る前に髪型をチェックし、乱れている場合は直すようにしましょう。
就活で前髪を留めるときの注意点4つ

就活で前髪を留めるときには、いくつかの注意点があります。最低限覚えておいてほしい注意点は以下の4つです。
- 黒か茶色のピンを選ぶ
- ピンの本数はできるだけ少なくする
- ピンは極力見えないようにする
- ピンだけに頼りすぎない
①黒か茶色のピンを選ぶ
就活で派手なピンを使用するのはNGです。黒か茶色のピンを選びましょう。
黒や茶色のピンは日本人の地毛に近いため、目立ちにくいメリットがあります。黒髪の方は黒いピンを、地毛が茶色っぽい方は茶色のピンを選ぶと馴染みやすいでしょう。
就活では、装飾のあるピンも避けてください。就活で前髪を留めるのに適したピンは、シンプルなアメピンです。
②ピンの本数はできるだけ少なくする
前髪を留めるピンの本数はできるだけ少なくします。使用本数の目安は1~2本です。
前髪に大量のピンを使用すると目立ち、面接官からマイナスの印象を持たれる可能性があります。
整髪料を使用したうえでピンを使用すると、左右1本ずつで前髪を固定できるケースが大半です。髪の量が多い場合も、プラス1本ずつあれば固定できるでしょう。
ピンの本数を増やす前に、整髪料を使ったり留め方を変えたりと工夫してみてください。
③ピンは極力見えないようにする
ピンは極力見えないように留めます。ピンが見えている状態だと、外し忘れだと勘違いされる可能性があるためです。
とくに前髪の真ん中辺りをピンで留めていると目立ち、どこか幼い印象を与えてしまいます。
前髪が長い場合は、耳の後ろあたりで留めるとピンが目立ちにくくおすすめです。ただし、前髪が短い場合は、見える場所で留めるしか選択肢がありません。
前髪が短い場合は、前髪の真ん中辺りではなく、出来る限り毛先に近い場所で留めることをおすすめします。
④ピンだけに頼りすぎない
前髪に限らず、就活中のヘアセットをピンだけに頼りすぎるのはNGです。
髪の毛の量が多い場合は、ピンで留めても途中で取れてしまう可能性があります。途中で取れにくいように、スプレーやワックスと併用することをおすすめします。
極力スプレーやワックスでまとめて、ピンは補佐のような役割と考えると良いでしょう。
就活では清潔感を意識した前髪にしよう!

就活では、表情がよく見えるように、前髪をサイドに流したりセンター分けにしたりすることをおすすめします。
就活で好印象を持たれるのは清潔感のある前髪です。整髪料やピンを使用する場合も、清潔感を意識してセットしてください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。