一般常識は、就活で重視されやすい要素です。しかし、一般常識をどう勉強して対策すればよいのかがわからず、困ってしまう方もいるでしょう。
本記事では、一般常識が問われる理由・勉強法・常識力を磨く際のポイント・頻出する問題について解説します。
SPI方式との違いも紹介するので、テスト対策を行いたい方はぜひ参考にしてみてください。
就活において一般常識は大切!

就活では、社会人として知っておくべき知識やニュースへの関心があるかが大切になります。
入社後に社会の動きを意識した適切な行動ができるかどうかは、会社の評判にも関わるのがポイントです。
また就職試験がある企業では、筆記で一般常識や時事問題を問う問題が出される可能性もあるため、対策が必要になります。
知識としてしっかりと身に着けていないと、常識を疑われるリスクもあるため、注意しなければいけません。
就活で一般常識が問われる意図

なぜ一般常識が問われるのかを把握していれば、相手の意図に合った適切な回答や行動を選択しやすくなるのが利点です。ここでは、2つの意図について解説します。
- 常識力を図るため
- 就活生を効率的に選考するため
①常識力を図るため
一般的な知識やマナーについて聞くのは、常識力を備えているかどうかを図るためです。
社会人として適切な考え方や物事への向き合い方を備えていない場合、会社の考えと違いが生じてしまうリスクがあります。
仕事ではさまざまな方と関わりながら業務を進めていく必要があるため、基本的なマナーとなる言葉の使い方や社会情勢への理解が重要になります。
意識のすり合わせができているかどうかをチェックするために、アイスブレイクもかねて常識を問う質問をすることもありますよ。
②就活生を効率的に選考するため
就活生の選考を効率よく進めるため、常識的な面から考えてふるいにかけている場合もあります。
常識に欠けている人材は会社の評判を落とすことにもつながるため、採用したいと考える企業は少ないのが特徴です。
常識を備えているかどうかは、就活生を選ぶ最初の段階で見られやすい部分でもあります。
職種への適性やスキルはその後で見る企業が多いため、まず常識力を鍛えて好印象を与えることが大切です。
一般常識の効率的な勉強法3つ

一般常識の勉強を効率よく進めるコツをチェックすれば、手早く必要な知識を身に着けやすいでしょう。おすすめの勉強法は、以下の3つです。
- 新聞やニュースに目を通す
- 過去問を解く
- クイズアプリを活用する
①新聞やニュースに目を通す
新聞やニュースを意識して取り入れるようにすれば、社会で話題になっている物事や経済の動向などを知りやすくなります。時事問題への対策を同時に行えるのもメリットです。
また、ニュースを欠かさずに確認していることを伝えれば、継続力があることも強調できます。
ニュースをじっくりとチェックする時間がない時は、ニュースを通知してくれるアプリなどを活用するのも有効です。
経済に関する話題や志望している業界の話題は特に目を通しておきましょう。
②過去問を解く
過去問を見て、スムーズに解けるように練習を積むことも有効な対策方法です。
以前出題された問題を見ることで、具体的にどんな設問が用意されるのか把握しやすくなり、解き方もあわせて参考にすればテストに活かせます。
過去問はネットなどで検索したり、書店で参考書を購入したりすることでチェックが可能です。
緊張せずにテストを解くためには、一般的な内容だからとおろそかにせずに、勉強しておくことが大切になります。
③クイズアプリを活用する

クイズアプリを活用すれば、手軽にゲーム感覚で常識力を鍛えやすくなります。息抜きをする時間を活用して、スキルアップをしたい方に適した方法です。
スマホアプリを活用すれば手元に本を開く必要がないため、移動時間などを有効に活用しやすくなります。
エンタメ性よりも、時事問題も含めて出題してくれる機能性などを備えたアプリを取り入れるのがおすすめです。
就活対策に役立つ情報を発信しているアプリの中に、問題出題機能が備わっている場合もあります。
一般常識を勉強する上でのポイント2つ

勉強をする際のポイントをチェックすれば、学んだことが身に着くように意識して取り組みやすくなります。意識するべきことは、以下の2つです。
- 毎日コツコツ続ける
- 分からない用語は必ず調べる
①毎日コツコツ続ける
毎日コツコツと勉強を続けることを意識すれば、継続力も同時に鍛えられます。
繰り返し勉強する習慣を付ければ、知識が定着しやすくなるほか、社会人として推奨される考え方が身に着きやすくなるのがメリットです。
一夜漬けなどのように短期的に集中して取り組む方法は、長期的な成果には結びつかないため避けましょう。
入社してからも必要な知識となるため、ニュースのチェックや勉強の習慣は欠かさないことが重要です。
②分からない用語は必ず調べる
分からない用語が出てきた時に必ず調べることを習慣付けるのも、重要なポイントです。
すぐに調べることで理解が深まりやすくなり、正しく用語を使えるようになります。
時事問題への対策をしながら、自身がしっかりと理解できていなかったウィークポイントを改善でき、人間的な総合力も高められるのがメリットです。
業界でよく使われる専門用語の意味も確認しておきましょう。
一般常識テストで頻出の内容2つ

テストで頻出する内容をチェックすれば、出題される可能性が高いものに対して丁寧に対策を行えます。出題されやすい問題は、以下の2つです。
- 5教科
- 時事問題
①5教科
テストでは、社会・理科・国語・英語・数学の5教科が出題されます。小学校から高校程度のレベルの問題が多いのが特徴です。
特別難しい問題はあまりありませんが、基礎的な内容だからこそ間違えてしまい、マイナスな印象に陥ってしまうことも。
具体的には、漢字の部首に関する問題・敬語・計算問題・英単語の問題などが出題されます。
スムーズに解けるように事前に勉強しておくことが重要です。
②時事問題
テストでは時事問題についても問われるため、最近の社会情勢もチェックしておく必要があります。
例えば、総理大臣が変わったタイミングでは、総理の名前が聞かれることがあるのが特徴です。
また、法律の改正が行われたり、新しく法律が制定されたりした場合、法律の名称だけでなく内容についても理解しておかなければいけません。
オリンピックや世界経済についての問題が出ることもあるので、日本国内以外の話題にも目を向けるようにしましょう。
一般常識テストの結果が悪くても挽回可能!

一般常識テストの結果が悪かったとしても、その後の選考で挽回することが可能です。
面接での成果を重視している企業も存在するため、テストで成果を出せなかったと落ち込みすぎずに、気持ちを切り替えて臨むようにしましょう。
企業によってはテストの内容は参考程度で、実際の人柄や考え方、会社への理解度や熱意を重視していることもあります。
チャンスを逃さないようにするためにも、最後まで諦めずに挑むことが大切です。
一般常識テストとSPIとの違い

一般常識テストは一般教養や社会的な常識力を図るもので、SPIはスキルや性格を図るためのもの、といった違いがあります。
それぞれ問題への対応方法が異なるため、適した勉強法を取り入れるようにしましょう。
また、一般常識テストは各企業が独自に作成しているのに対し、SPIは専門の企業が一括で作成している、といった違いもあります。
一般常識テストは形式が統一されていない分、会社の考え方が現れやすいため、業界分析も進めておくと対策がしやすくなりますよ。
SPIはある程度形式が決まっているため、専用の問題集を活用することで勉強効率が上がります。
一般常識の勉強法を身に着けて就活を有利に進めよう!
一般常識について勉強する方法を身に着けて、就活で有利に立ち回れるように対策しましょう。
テストでは5教科の基礎的な問題や時事問題が出題されるため、事前にニュースを確認したり、知識を深めたりすることでスムーズに解答できます。
移動時間などにも勉強を進めて、常識力を高めましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。