就活を進めていると、何が正解なのか分からなくなったり選考に落ちてしまって悩んでしまうことはよくありますよね。そんな時は、就活に対する不安の原因を突き止めて対処しましょう。
本記事では、就活がわからなくなったときにしてほしい考え方や対処法を紹介するのでぜひ参考にしてくださいね。
就活がわからなくなってきた時の原因5つ
就活が分からなくなった時、なんとなくモヤモヤしてしまって原因が分からないことは多くあります。以下によくある原因をまとめたので、自分がモヤモヤしている原因は何なのか見つけてみてくださいね。
- 自分のやりたいこと・強みがわからない
- 選考でなかなか通過できない
- 周りの人と比ベてしまう
- 仕事や就活へ良い印象を抱いていない
- 将来がなんとなく不安
①自分のやりたいこと・強みがわからない
就活がわからなくなってきた時の原因の1点目は、自己分析や業界研究が弱いことです。その場合、自分が何をやりたいのかや強みがわからなくなります。
何となく年収が高い職種という決め方をしているといざ選考が進んで、面接官に「何をやりたいのか」や「どんなことを成し遂げたいのか」を聞かれた時に詰まってしまいます。
また、自己分析が弱いと自分の強みが分からなくなり、どの業務に適性があるのか分からなくなります。面接では、自分が企業で活躍するイメージを持たせることが大切です。
②選考でなかなか通過できない
就活がわからなくなってきた時の原因の2点目は、選考に通らないことです。選考に通らないのは、何か理由があります。
例えば、書類選考で通らないのであればESの書き方が分かっていない・Webテストの勉強ができていないことが挙げられます。ESの場合、身近な先輩や友人に添削してもらって客観的なアドバイスを得るのがおすすめです。
また、面接のマナーを守れていないことも多くあります。これも、先輩に模擬面接を頼んで練習をするのがおすすめです。
③周りの人と比ベてしまう
就活がわからなくなってきた時の原因の3点目は、周りの人と比べてしまうことです。
インターンシップに参加して周りの就活生と話したり、大学の友達と就活の話をすると自分よりも順調にいっている人がいて不安になってしまいますよね。就活は、選考を通るのが難しい企業や年収が高い企業に行くのが正解ではありません。
自分がやりたいことがやれる企業に行くことが正解なので、周りと比べないで自分の判断基準を持つことがメンタルを保つために非常に大切です。
④仕事や就活へ良い印象を抱いていない
就活がわからなくなってきた時の原因の3点目は、仕事や就活へ良い印象を抱いていないことです。毎日働きたくないとどうしても思ってしまいますよね。
しかし、自分が毎日楽しくやりがいを持って働ける企業は必ずあるはずです。このような悩みを持ったときは、自分がどんな時に楽しさややりがいを感じるのかこれまでの経験から深掘って、それが実現できそうな企業や業界を見つけてみましょう。
いくら年収が良くても自分が楽しく働けなければストレスに繋がってしまいますよ。
⑤将来がなんとなく不安
就活がわからなくなってきた時の原因の4点目は、将来が何となく不安なことです。将来どうなっているのか、何をすればいいのか考えても分からないことばかりなので不安になるのは当たり前のことです。
大学生の今から30代どうなっていたいかを考えたりするのは、難しいですよね。今考えていることが10年後には変わることの方が多いので、そこまで気を張らず現状での考えをラフに考えてみましょう。
【不安な方へ】就活がわからなくなってきた時の考え方5つ

就活が分からなくなった時は、まず考え方から変えてみましょう。以下の5つの考え方をすると、就活に対して、少しずつ不安が消えて前向きになれるので参考にしてみてくださいね。
- みんな就活に悩んでいた経験がある
- 内定を貰うことはゴールではない
- 周りの期待に応えなくてもいい
- 選考に落ちる=否定された訳ではない
- ありのままの自分でいられる企業を見つける
①みんな就活に悩んでいた経験がある
就活がわからなくなってきた時の考え方の1点目は、みんな就活に悩んでいた経験があると思うことです。大学生の今から将来を考えるのは、不確実なことが多すぎて誰しもが悩んでしまいます。
なので、就活で悩んでいるのは自分だけだと思わず、誰しもが悩みながら乗り越えた経験があると考えてみましょう。周りの人も乗り越えているのだから自分も乗り越えれるはず、と前向きになるはずです。周りに相談してみて乗り越え方を聞くのもおすすめですよ。
②内定を貰うことはゴールではない
就活がわからなくなってきた時の考え方の2点目は、内定を貰うことはゴールではないと思うことです。選考を受けていると、選考を通過して良い企業に内定を貰うことがゴールだと考えがちです。
いくら有名で年収が高い企業に就職したとしても、自分がやりがいを持って取り組めないとすぐ辞めてしまう可能性も高いでしょう。
なので、自分が本当にやりたい業務ができるのか・働くことを通して何を達成したいのか考えてみましょう。そうすれば、周りと比較することも少なくなりますよ。
③周りの期待に応えなくてもいい
就活がわからなくなってきた時の考え方の3点目は、周りの期待に応えなくてもいいと思うことです。就職は、家族から良い企業に入れなどと言われることも多く、それがプレッシャーになっている人も多いのではないでしょうか。
しかし、周りが入ってほしい企業に入ったとしても自分がやりたい業務でないと毎日が辛くなってしまいます、就職は、これから毎日向き合う物事を決めるので自分がやりたいかどうかは大事です。周りの声に左右されすぎずに、自分で決めましょう。
④選考に落ちる=否定された訳ではない
就活がわからなくなってきた時の考え方の4点目は、選考に落ちる=否定された訳ではないと思うことです。
選考に落ちてしまうと自己否定された気持ちになってしまうかもしれないですが、ただその企業とは合わなかった・縁がなかっただけと考えることが大事です。
就職は、極論企業と就活生とのマッチングなので人柄や考え方が企業と合っているのかを面接官は大変重要視します。なので、選考に落ちたからといって自分は優秀ではない、能力がないと思うのは辞めましょう。
⑤ありのままの自分でいられる企業を見つける
就活がわからなくなってきた時の考え方の5点目は、ありのままの自分でいられる企業を見つけると思うことです。
いくら周りの評価が高かったり、年収の高い企業に入社しても自分がありのままでいられなければ、毎日窮屈な思いをしてしまいます。逆に自分がありのままでいられる企業を選べば、毎日伸び伸びと業務ができて昇進にもつながります。
周りと同じくらい良い企業に行こうと思わず、自分がありのままでいれる企業に行こうと思うと、気持ちが気楽になるはずです。
就活がわからなくなってきた時の対処法3つ

就活が分からなくなった時の考え方は紹介しましたが、ここからは対処法を3つ紹介します。就活は、長期戦なので少し休む時間を作ったりして自分を追い込みすぎないようにしてくださいね。
- 就活から離れて休む
- 自己分析を再度行う
- 就活の軸を考え直す
①就活から離れて休む
就活がわからなくなってきた時の対処法の1点目は、就活から離れて休むことです。就活を毎日して追い詰めてしまうと、どんどん何をしたらいいのか分からなくなって毎日悩んでしまいます。
そんな時は、就活から離れて友達と遊んだり、趣味に没頭したりしてみましょう。離れて気持ちがリフレッシュできた状態で就活をまた始めると、これまで気づかなかった新たな自分の発見ができるかもしれません。
長期戦の就活なので、一度休憩してみましょう。
②自己分析を再度行う
就活がわからなくなってきた時の対処法の2点目は、自己分析を再度行うことです。就活をやっていて、自分がどんな時にやりがいを感じるのか・自分の強みが何なのか分からなくなった時にやるのがおすすめです。
自己分析を行うことで、納得感を持って企業選びができたり面接で自己アピールにつながります。
自己分析は就活初期にやるものだと思われがちですが、自分が分からなくなったりしたときに再度やることでより深い自己分析につながるのでおすすめですよ。
\ 1人での自己分析が不安な人へ! /
③就活の軸を考え直す
就活がわからなくなってきた時の対処法の3点目は、就活の軸を考え直すことです。
就活をやっていて、自分がどんな企業に入ってどんなことがしたいのか分からなくなったり、今までの就活の軸をもとに見ていた企業が自分に合わないかもしれないと思った時にするのがおすすめです。
自己分析や実際にインターンシップに参加してみて思った感想をもとに、今までの就活の軸をブラッシュアップしたり違う視点を加えましょう。そうすることで納得感のある企業・業界選びにつながります。
就活がわからなくなっても大丈夫|一度羽休めをしよう
就活は、不確実な将来のことを大学生のうちから考えるので誰しも分からなくなるものです。また、長期戦のものなので一度休憩することが本当に大切です。
自分ができるだけ納得した企業を選べるように、自分にしっかりと向き合って就活をしていきましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。