就活のES(エントリーシート)では、「人生をかけて成し遂げたいことは何ですか」と質問されることがあります。
突然成し遂げたいことと言われても、回答に悩んでしまいますよね。
そこで本記事では、成し遂げたいことをESに書く時の例文を紹介します。思いつかない時の見つけ方も解説するため、ぜひ参考にしてください。
全て無料!ES作成に役立つツール
★AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
LINE登録でESを自動作成してくれる
★志望動機テンプレシート|志望動機
5つの質問に答えて簡単に質高く
★自己PR作成ツール|受かる自己PRに
3分で好印象な自己PRが作成できる
ESで成し遂げたいことを聞かれる理由

「成し遂げたいこと」と言われると、スケールが大きすぎて困ってしまうかもしれません。ESで成し遂げたいことを聞かれる理由は主に以下の3つです。
- 学生の人柄を確認するため
- 企業とのマッチ度を確認するため
- 志望度の高さを確認するため
①学生の人柄を確認するため
1つ目の理由は、学生の人柄を確認するためです。ESで成し遂げたいことを質問された場合は、一般的に「仕事を通じて成し遂げたいこと」を求められています。
仕事を通じて成し遂げたいことを聞き、就活生が仕事に対してどのような熱意や価値観を持っているのかを知ろうとしているのです。
また、回答から人柄も見えてくるケースが多いでしょう。新卒採用では、現時点の能力よりも人柄を重視する企業が多いのが特徴です。
②企業とのマッチ度を確認するため
2つ目の理由は、企業とのマッチ度を確認するためです。自社の企業理念や経営方針を理解しているかを判断するために、遠回しに成し遂げたいことを質問しています。
自社の企業理念や経営方針と合わない人材を採用してしまうと、入社後に方向性のずれが生じる可能性が否定できません。
早期退職やトラブルを防ぐためにも、採用担当者は書類選考の段階でミスマッチを防ぎたいと思っています。
③志望度の高さを確認するため
3つ目の理由は、自社への志望度の高さを確認するためです。志望企業で成し遂げたいことを回答するためには、企業についての理解が必要不可欠ですよね。
成し遂げたいことを聞いて、企業側は応募者の自社への理解度の深さを判断します。理解度が高いということは、それだけ志望度も高いといえるでしょう。
企業側は自社で長く活躍してくれる人材を求めているため、志望度の高い応募者を優先的に採用したいと考えます。
成し遂げたいことの見つけ方

ESに書く「成し遂げたいこと」が見つからずに悩んでいる方もいるでしょう。成し遂げたいことの見つけ方は以下の3つです。
- キャリアプランを作成する
- 自己分析で強みを見つける
- 誰のために働きたいのかを考える
①キャリアプランを作成する
成し遂げたいことが見つからない時は、まず自分のキャリアプランを作成します。キャリアプランとは、自身がどのような経歴を積み上げていくかの行動計画です。
「20代…」「30代…」というように、年代ごとにどのように成長していきたいかを書き出してみましょう。
キャリアプランを作成することで、最終的に自身が何を成し遂げたいのかが見えやすくなります。また、目標を達成するために今必要なスキルや知識もイメージしやすくなるでしょう。
②自己分析で強みを見つける
自己分析で強みを見つける方法もおすすめです。自己分析とは、「自分自身を分析して深く知ること」を指します。
自身の性質・価値観・能力・強み・弱みなどを客観的に分析することで、就活活動をスムーズに進めやすくなるといわれています。
自己分析によって自身の強みを見つけられると、「自分の強みを企業にどう活かせるのか」「将来的にどのように活躍したいのか」が見えやすくなるでしょう。
③誰のために働きたいのかを考える
誰のために働きたいのかを考えることで、自分が仕事を通して何を成し遂げたいのかが見えてくる可能性があります。
自分自身が生活していくために働く方が大半ですが、完全に自分のためだけに働く方も少ないでしょう。
「よい商品を届けたい」「エンタメで人を元気づけたい」など、自分は誰のために働きたいのかを考えてみてください。難しいなら、その仕事は誰の役に立つのかを考えると良いですよ。
自身がどのような影響力を持って、誰のために働きたいのかを分析することで、自ずと成し遂げたいことが見つかるでしょう。
ESの「成し遂げたいこと」の書き方のおすすめ4ステップ
就職活動において、ESの「成し遂げたいこと」は企業があなたの将来性や意欲を見極める重要な設問です。
ここでは、成し遂げたいことの効果的な書き方のポイントをご紹介します。
- 結論|成し遂げたいことを端的に書く
- 理由|なぜそう思ったかの概要を書く
- 具体例|きっかけや具体的なエピソードを書く
- 展望|応募先の企業の仕事に繋げて締める
①結論|成し遂げたいことを端的に書く
ESで「成し遂げたいこと」を書く際は、まず結論から端的に伝えることが重要です。
「私が成し遂げたいことは○○です」というように、PREP法を用いて簡潔に表現しましょう。
たとえば、「優れたUI/UXのWebサイトを数多く世に生み出すこと」など、具体的で明確な目標を書いてくださいね。
応募企業でなければ実現できない目標であることを意識し、端的に熱意と事業理解を示してください。
②理由|なぜそう思ったかの概要を書く
成し遂げたいことを説得力のある形で伝えるためには、その目標に至った理由や動機を明確に示すことが重要です。
単に「やりたい」という漠然とした思いではなく、自身の経験や価値観に基づいた確かな理由があることを示しましょう。
例えば、「新規事業の立ち上げに携わりたい」という目標であれば、直後に「これは、大学時代のベンチャー企業でのインターン時代の経験がベースになっています」のように理由の概要を書いてください。
③具体例|きっかけや具体的なエピソードを書く
ESで「成し遂げたいこと」を書く際は、単に目標を述べるだけでなく、その目標に至ったきっかけや具体的なエピソードを説明して、文章全体に説得力を持たせることも重要です。
たとえば、学生時代のアルバイトや課外活動での経験、インターンシップでの気づきなど、5W1Hを意識しながら具体的に説明しましょう。
エピソードを交えることで、あなたの価値観や考え方が採用担当者に伝わりやすくなり、ESの説得力が大きく高まります。
根拠のある説明をすると、単なる理想論ではなく、実現可能性の高い目標として評価されやすくなりますよ。
④展望|応募先の企業の仕事に繋げて締める
成し遂げたいことを応募企業での具体的な展望に結びつけることで、説得力のあるESに仕上がります。
「ITを通じて社会課題を解決したい」という目標であれば、「御社のAI事業部で経験を積み、3年後にはリーダーとして新規サービスの立ち上げに携わりたい」など、具体的なビジョンを描きましょう。
また、実現に向けた行動計画も併せて記載することで、単なる理想論ではなく現実的な目標であることを示すことができます。
企業の将来性や強みを踏まえた展望を示すことで、志望度の高さも効果的にアピールできますね。
【業界別】ESに成し遂げたいことを書く際の例文4選

ESに書く成し遂げたいことは、必ずその志望企業で実現できるものにしましょう。ESに成し遂げたいことを書く際の例文を、以下の4つの業界ごとに紹介します。
- 人材業界
- 食品業界
- IT業界
- エンタメ業界
①人材業界
私は転職サービスを通じて、お客様の明るい未来をサポートしたいと考えています。担当するお客様すべてがベストマッチな企業に転職できるよう、責任を持ってサポートすることが目標です。 大学ではボランティアサークルに所属しており、近所にある介護施設のお年寄りと触れ合う機会があります。利用者の方々と接する時は、一人ひとりに寄り添って丁寧に話を聞くことを意識しています。 ボランティアサークルでの経験は、貴社に入社した暁にも役立つと考えております。お客様の希望を丁寧に聞き、お客様が希望に沿った転職ができるように努めていきたいです。 |
人材業界で成し遂げたいこことの例文です。転職サービスを運営する企業において「担当するお客様すべてが希望に沿った転職ができるようにサポートしたい」という目標を挙げています。
②食品業界
私は貴社の商品開発部で、アレルギー対応食品の開発に携わっていきたいと考えております。 私には卵アレルギーがあり、幼少期から食べるものを制限される日々を過ごしてきました。私が子どもの頃からアレルギー対応の食品はありましたが、バリエーションは決して多くはありませんでした。 私が中学生になった頃、出会ったのが貴社のアレルギー対応ケーキです。その美味しさに感動し、貴社で働きたいと思うようになりました。 貴社に入社した暁には、取得予定である管理栄養士を活かし、私のようにアレルギーを持つ方々が笑顔になれる食品を開発したいと思っております。 |
食品業界で成し遂げたいことの例文です。
食品業界を志すきっかけとなったエピソードや、取得予定の資格についてもしっかりとアピールできています。
③IT業界
私が貴社で成し遂げたいことは、世代や学歴によるデジタル・ディバイドをなくすことです。 私の祖父母はパソコンやスマートフォンに疎く、生活で不便さを感じることが増えてきたと嘆いています。何より心配なのは災害時に情報を得られず、逃げ遅れる可能性があることです。 貴社のインターンに参加した際に、高齢者のデジタル・ディバイド問題にも積極的に取り組んでいることを知り、強く関心をもちました。 私は大学でシステム開発について学び、プログラミング関連の資格も取得しています。貴社に入社した暁には、世代や学歴によるデジタル・ディバイドがない世の中を目指すため、日々精進していきたいと思っております。 |
IT業界で成し遂げたいことの例文です。
「デジタル・ディバイド(情報格差)をなくしたい」という目標を挙げていますが、きっかけとなったエピソードも具体的に盛り込んでいます。
④エンタメ業界
私は人と話すことが好きなので、貴社で営業職として働くことを希望しております。貴社に所属するアーティストの音楽を世界中の人々に届けることが目標です。 貴社の「新しいエンターテインメントを作る」という企業理念に惹かれました。現状のエンタメ業界の問題点を率直に挙げ、良い意味で壊していきたいという姿勢に深く共感しております。 私の強みは、飲食店のアルバイトで培ったコミュニケーション能力です。元々人と話すことが好きでしたが、アルバイトを通じて人を笑顔にする喜びを学びました。私のコミュニケーション能力を活かし、貴社に貢献していきたいと考えております。 |
エンタメ業界で成し遂げたいことの例文です。
アルバイトで培ったコミュニケーション能力を活かして、所属するアーティストの音楽を世界中の人々に届けることを目標としています。
成し遂げたいことのNG例文

成し遂げたいことの回答内容によっては、採用担当者に悪い印象を与える可能性があります。成し遂げたいことのNG例は以下の4つです。
- プライベートなことがメインになっている
- ありませんはNG
- 企業理念とかけ離れている
- 曖昧で分かりにくい
①プライベートなことがメインになっている
ESの成し遂げたいことにプライベートなことをメインに書くのはNGです。
・いつかは結婚して子どもが欲しいと考えております。 ・○○歳までに一軒家を建てたいという夢があります。 |
上記のような回答は完全にプライベートな夢や目標なので、ESの成し遂げたいことに書くのは望ましくありません。
就活の場で成し遂げたいことを質問された際は、基本的には「仕事で成し遂げたいこと」を回答します。ただし、企業や業界に関連する場合は多少プライベートなことを書いても問題ありません。
②ありませんはNG
成し遂げたいことが何もない場合も、「ありません」と回答するのはNGです。「ありません」と回答すると、働く意欲が無いと捉えられてしまう可能性があります。
成し遂げたいことに限らず、就活のESや面接では「ありません」という回答は避けるべきです。
どうしても成し遂げたいことが思い浮かばない場合は、目標とする人物像など何かしら回答したほうがよいでしょう。
③企業理念とかけ離れている
成し遂げたいことを質問された際に、企業理念とかけ離れている内容を回答するのはNGです。
・【地域に根差したサービスを提供する企業において】 ・私は貴社のサービスを全国に広げたいと考えております。 |
上記のように企業理念と大きくかけ離れている内容を回答すると、企業理念を確認していないことがバレます。また、その志望企業では絶対に叶えられない目標を挙げるのもNGです。
最悪の場合、適性がないと判断されて選考に影響が出るかもしれません。
④曖昧で分かりにくい
成し遂げたいことを質問された際に、曖昧で分かりにくい回答は避けましょう。
私が人生で成し遂げたいことは、多くの人を笑顔にすることです。 |
「多くの人を笑顔にする」という夢や目標は悪くないものの、仕事を通して具体的にどのような方法で人を笑顔にしたいのかが全く伝わってきません。
抽象的な質問であるからこそ具体性が求められます。「○年後までに」など具体的な数字などを盛り込むと説得力が出るため、ぜひ意識してみてください。
どうしても成し遂げたいことが見つからない場合の対処法

どんなに考えても、成し遂げたいことが思い浮かばない方もいるかもしれません。成し遂げたいことが見つからない場合は、以下の2つを試してみましょう。
- 社会人の人と話す
- 社会人になって出来ることを考える
社会人の人と話す
成し遂げたいことが見つからない場合は、周りの働いている人の話を聞いてみるとよいでしょう。大学やバイト先の先輩でも両親でも構いません。
社会人の人たちが入社時にどのような目標を持っていたのか、その目標を実現するために具体的に何をしたのかを質問してみましょう。
「成し遂げたいこと」というと大げさに考えてしまいがちですが、それほど壮大な目標でなくても問題ありません。社会人の意見を聞いて、どの程度の目標でもOKなのかを確かめてみてください。
理想的なのはOBOG訪問をして、実際にその企業で働いている先輩と話すことです。ESで成し遂げたいことについて、どのように回答したのかも聞いてみましょう。
社会人になって出来ることを考える
自分自身が社会人になって出来ることを考えると、成し遂げたいことも見えてくるかもしれません。学生の頃と社会人になってからでは、出来ることに大きな違いがあります。
たとえば、現在販売店でアルバイトをしているとします。「売り上げナンバーワンを目指し、会社に貢献したい」という目標があっても、アルバイトの立場では難しいかもしれません。
正社員として就職することで、出来ることが格段に増えて、「会社に貢献したい」という目標を叶えやすくなるでしょう。
ESの「成し遂げたいこと」の聞かれ方による違いはある?
就職活動でよく目にする「成し遂げたいこと」の質問ですが、実は企業によって聞き方が異なり、その意図も様々あります。
ただし、表現は違えど、企業が最も知りたいのはあなたの意欲とビジョンです。それを念頭に置きつつ、聞かれ方のパターンを理解し、より説得力のある回答を作っておきましょう。
- 「一生のうちに・人生で」成し遂げたいこと
- 「当社(会社)で」成し遂げたいこと
- 「仕事で」成し遂げたいこと
①「一生のうちに・人生で」成し遂げたいこと
「一生のうちに・人生で成し遂げたいこと」を問われた場合、長期的な視点での目標や価値観を問われています。
そのため、仕事を通じて実現したい大きな夢や社会貢献について述べるのがおすすめ。
たとえば「ITを通じて世界から貧困をなくしたい」という目標であれば、そう考えるようになったきっかけや、目標達成に向けた具体的なステップを含めて説明します。
また、応募企業の事業内容や理念と結びつけながら、なぜその企業でその目標を実現したいのかという点も明確に示すのが重要です。
②「当社(会社)で」成し遂げたいこと
「当社で成し遂げたいこと」という質問では、その企業特有の強みや事業内容に紐づけた具体的な目標を述べる必要があります。
企業の事業領域や理念を踏まえて答えつつ、なぜその会社でなければ実現できないのかを明確に示すことがポイントです。
企業の強みや事業内容を十分に理解した上で、その会社だからこそ実現できる具体的な目標を設定しましょう。
③「仕事で」成し遂げたいこと
「仕事で成し遂げたいこと」では、その業界・業種での具体的な目標や実現したい成果を述べましょう。
例えば、自動車メーカーであれば「日本の自動車産業の国際競争力向上に貢献したい」といった業界特有の目標を掲げることができます。
また、食品メーカーの営業職であれば「取引先との良好な関係構築を通じて、消費者に幸せを届けたい」といった具体的な目標設定が効果的です。
「一生のうちに・人生で成し遂げたいこと」と「当社(会社)で成し遂げたいこと」の中間のようなイメージをしてください。
ESで成し遂げたいことを具体的に伝えよう

ESで成し遂げたいことを質問されたら、人柄や企業とのマッチ度を問われていると考えましょう。
成し遂げたいことは、必ずその志望企業で実現できるものにしてください。採用担当者がイメージしやすいようにできるだけ具体的に回答しましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。