ビジネスシーンでは、相手の会社のことを「御社」や「貴社」と表現します。2つとも同じ意味を持つ言葉ですが、メールではどちらを使えば良いのか悩みますよね。
本記事では、御社と貴社の使い分けについて解説します。それぞれの言葉の使い方を例文つきで紹介するため、就活中の方はぜひ参考にしてください。
マナーBOOKで失礼のないメールを作成!
- ★適性診断|LINEで3分
- 自分に合う仕事が見つかる
- ★志望動機テンプレシート|簡単作成
- 4つの質問に答えるだけで志望動機完成
- ★チャットGPT活用ツール|自動作成
- 自己PRを3分で簡単作成
【メールでは?】貴社と御社の使い方の違い

結論からいうと、メールでは貴社を使うのが正解です。
御社と貴社はどちらも相手の会社を指す敬語表現ですが、貴社は書き言葉として、御社は話し言葉として用いられます。
メールや履歴書などの文書では、書き言葉である貴社を使用しましょう。一方で、面接や会社説明会など対面時の会話には、話し言葉である御社を使用してください。
面接や会社説明会などで「貴社」と発言してしまったときは、発言直後であれば「御社」と訂正しましょう。発言から時間が経ってから気がついた場合は、振り返って訂正する必要はありません。
【メール例文付き】貴社の使い方を詳しく紹介

貴社が書き言葉として用いられることは分かっても、使い方が分からない方もいるでしょう。貴社の使い方を例文つきで詳しく紹介します。
- 貴社の使い方
- 貴社を使ったメール例文
貴社の使い方
貴社は先述した通り書き言葉なので、手紙やメールなど社外宛てに差し出す文書で使用しましょう。就活の場では、履歴書やESなどの応募書類、企業宛てのメールなどが該当します。
話し言葉で貴社を使うのはNGです。話し言葉で「きしゃ」と発言すると、「記者」「帰社」「汽車」などと混合するため、書き言葉として使われています。
なお、貴社は社外向けに敬意を表して使う言葉なので、社内用の文書に使用するのは望ましくありません。
貴社を使ったメール例文
貴社を使った例文は以下の3つです。
・末筆ではございますが、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。 ・それでは、明日14時に貴社の○○オフィスにお伺いいたします。 ・本日は面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。貴社の経営理念や業務内容を詳しくお伺いし、ますます貴社で働きたいという気持ちが強くなりました。 |
【例文付き】御社の使い方を詳しく紹介

貴社と同様に、御社の使い方についても迷っている方もいるのではないでしょうか。御社の使い方を例文つきで詳しく紹介します。
- 御社の使い方
- 御社を使った例文3つ
御社の使い方
御社は話し言葉であるため、相手と会話をするシーンで使用します。履歴書やメールで御社を使用するのは避けましょう。
御社を使用するのに適したシーンは、会社説明会、面接、OB・OG訪問、インターンシップなどです。
会社説明会や面接などの対面時にはもちろん、企業との電話でも御社を使用しましょう。「声を出すときはすべて御社」と覚えておくと安心です。
御社を使った例文3つ
御社を使った例文は以下の3つです。
・私が御社を志望した理由は、御社の○○という企業理念に共感したためです。 ・○月日15時に御社の面接を予定しておりましたが、体調不良のため辞退させていただきたくご連絡しました。 ・お忙しいところ恐れ入ります。御社のインターンシップへの参加を予定しております○○大学の【氏名】と申します。 |
貴社や御社を使う際に注意すべきポイント

「貴社は書き言葉、御社は話し言葉」という知識だけでは不十分なので注意してください。貴社や御社を使う際に注意すべきポイントは以下の2つです。
- 貴社・御社へ様をつけない
- 一般企業以外は別の呼称がある
貴社・御社へ様をつけない
貴社・御社へ様をつけて、「貴社様」「御社様」と表現するのはNGです。貴社や御社は言葉自体が相手を敬った敬語表現なので、様をつけると二重敬語となります。
自分ではより丁寧に表現したつもりで、貴社・御社に様をつける方もいるかもしれません。しかし、就活に限らず相手企業に失礼にあたるため注意してください。
また、役職名に様をつける必要もありません。役職名そのものが敬称の役割を担うため、貴社様・御社様と同様に二重表現となってしまいます。
たとえば、取締役の山本さん宛ての場合は、「山本取締役」という表記で問題ありません。
一般企業以外は別の呼称がある
株式会社や有限会社などの一般企業以外は別の呼称があるため、必ず正しい呼称を使用してください。
一般企業以外の呼称は以下の通りです。話し言葉/書き言葉の順番で紹介します。
・組合→御組合/貴組合 ・協会→御協会・御会/貴協会・貴会 ・銀行→御行/貴行 ・信用金庫→御金庫(御庫)/貴金庫(貴庫) ・病院・医院→御院/貴院 ・学校→御校/貴校 ・大学・短大→御学・御大学/貴学・貴大学 ・官公庁→御省・御庁、御局・御所/貴省・貴庁、貴局・御所 |
メールでは御社ではなく必ず貴社と表記しよう!

貴社と御社はどちらも相手の企業を指す言葉ですが、シーンによって使い分ける必要があります。
貴社は書き言葉、御社は話し言葉です。企業宛てのメールでは、書き言葉である貴社と表記しましょう。
貴社と御社の言い間違えが選考に影響する可能性は低いものの、気になる採用担当者は多いようです。くれぐれも注意してください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。