面接に挑む際、就活生たちは様々なことに気を配る必要があります。特に身なりに関してはかなり注意しているはずですが、格好だけでなく、香りまで気を配れていますか?
大前提として、就活生は面接では香水を使わないことがマナーとして推奨されています。
この記事では、就活面接で香水に代わる臭い対策を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
全て無料!面接対策お助けツール
- 1面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- 2ビジネスマナーBOOK|ルール確認
- 面接のマナーはこの1冊で大丈夫!
- 3企業・業界分析シート|企業研究
- 企業研究で回答を差別化!
就活面接では香水をつけないのが無難

就活面接では、香水をつけないのが無難です。
就職活動において、香水をつけることが絶対的に駄目とは言われていませんし、就活ルールとして明確に定められているわけではありません。
香りの種類や程度によっては好印象を与えられる香水ですが、臭いというのは人によって好みが分かれます。自分では良い香りだと思っていても、他人にとっては不愉快に感じるかもしれません。
そして香りの好き嫌いは、その人の印象を左右する大事な要素にもなります。そのため就職活動での香水の使用は、避けることをおすすめします。
面接では香水をつけないのがマナーと言われる理由3つ
それでも人によっては香水をつけることがルーティン化していたり、なぜ良くないのか理解できない人も居るかもしれません。
ここでは面接で香水をつけないのがマナーと言われる3つの理由を解説していきます。
- 香水は好き嫌いが分かれる
- ビジネスマナー上よくないと考える人もいる
- 香水をつけすぎてしまう可能性がある
①香水は好き嫌いが分かれる

先述したように、香水は好き嫌いが分かれてしまうというのが、最大の理由です。
香水には、かなり多くの種類があります。誰もが好きな香りというのはほぼ無く、誰かにとって良い香りでも、他の誰かにとっては臭く感じてしまうかもしれません。
また自分では薄めに香りづけたつもりでも、鼻が敏感な人にとっては香りがきつく感じることもあるでしょう。
そもそも香水をつけること自体に、偏見があったり不自然な香りが苦手だという人も少なくありません。面接官が香水が苦手な人だった場合、マイナスな印象に繋がってしまうことになります。
②ビジネスマナー上よくないと考える人もいる

そもそも、香水はビジネスマナーの点でも良くないと考える人も居ます。
ビジネス上では、香りに気を配ることができているから正しいという意見がある一方で、香水は不必要なお洒落だと批判的な意見も少なくありません。
「TPOをわきまえていれば問題無い」という意見があったり、また香水の中には香りの種類によってはビジネス向けだと言われるタイプもあります。
そこの判断が難しいので、就活生はとりあえず香水はつけない方が無難でしょう。
③香水をつけすぎてしまう可能性がある

香水はつけすぎてしまう可能性があることも、理由の1つです。
つける量を上手く調節することができず、つい香りがきつくなってしまうという失敗はよくありますよね。他人からすると香りがキツイと感じていても、自分ではなかなか気づけないのが香水です。
例え良い香りであっても、あまりにも香り過ぎてしまうとそれは不愉快なものになってしまいます。
誠実さや真面目さをアピールするための面接の場で、香水が強く香るのは避けましょう。
面接前に自分のにおいが気になったら人に聞く

面接前に自分の臭いが気になった時は、人に確認してもらいましょう。
面接に挑むにあたって、自分の臭いが気になるのは当然です。汗や髪の毛といった体臭、服の柔軟剤や化粧品の香り等、臭いを放つ原因は多くあります。
どれも自分では気付けないことが多いので、そういう場合は遠慮せず誰かに聞いてみましょう。
聞きづらいことかもしれませんが、自分以外の誰かが客観的に確認するのは効果的です。
面接で香水以外で気を付けたい4つの臭い
面接における臭いの点で気を付けたいのは、香水だけではありません。面接官に不信感を持たれる可能性のあるにおいの原因は、他にもいくつかあります。
ここでは面接で香水以外に気を付けたい、4つの臭いを解説していきます。
- 汗
- たばこ
- 柔軟剤
- 防虫剤
①汗

誰もが臭ってしまう可能性のある、汗の臭いにも要注意です。
人間である以上、どうしても汗はかいてしまいますよね。特に面接をする時期は春から夏にかけた暖かい時期で、また基本スーツであることが多いのでより汗をかきやすい環境です。
またあまりに緊張するがあまり、脂汗をかいてしまうこともあるかもしれません。
自分で気づけたら良いですが、汗はかいているつもりが無くても臭いが残っていることもあるので、注意してくださいね。
②たばこ

喫煙者は、たばこの臭いに注意しましょう。
煙を放つたばこの臭いはとても残りやすく、衣服や身体、髪の毛などに1度臭いが付着すれば、なかなか消えません。また普段たばこを吸わない人にとって、たばこの臭いはかなり強く感じます。
もし面接官や他の学生が禁煙者だった場合、入室した瞬間にたばこの臭いに気付かれるかもしれません。
落ち着くためにと面接前に吸いたくなる方も居るかもしれませんが、なるべく控えておきましょう。
③柔軟剤

実は服の柔軟剤も、注意しないといけない場合があります。
香りづけの効果がある柔軟剤は、香水と同じで香りの種類と強さに気を付けなければいけません。
特に海外製品の柔軟剤を使用している家庭は、より注意する必要があります。海外製品の柔軟剤は、まるで香水のように甘く濃い香りを放つ場合があるため、面接には不向きです。
その他の日本製品等の柔軟剤であっても、量の調節によっては香りが強すぎることがあるので気を付けましょう。
④防虫剤

最後に注意したいのが、防虫剤の臭いです。
普段の日常で使用されることの多い防虫剤ですが、独特な臭いを発しますよね。防虫剤に含まれる成分が原因ですが、臭いが苦手だと感じる人も少なくありません。
特に普段はクローゼットにしまっていることが多いスーツは、防虫剤の臭いを強く発している可能性があります。
鼻にツンとくる防虫剤の臭いは、臭いだけでなく体調に影響することもあるので注意しましょう。
香水以外の臭い対策アイテム3つ
香水が良くないと理解しても、臭いはどうしても気になってしまうものですよね。また自分の臭いが気になったまま面接に挑んでも、内容に集中できないかもしれません。
ここでは、香水以外の臭い対策アイテム3つを紹介していきます。
- 汗拭きシート
- ボディミスト
- ファブリックミスト
①汗拭きシート

気になる汗の臭いには、汗拭きシートを使用しましょう。
汗をかくことは、生理現象であり避けられるものではありません。どれだけ気を付けていても汗はかいてしまうので、その度に拭くことが大切です。
汗拭きシートは臭いを薄めるだけでなく、ベタつき感を抑えたり、冷感成分による清涼感を得たりと、汗による不愉快感を消す効果もあります。
汗拭きシートには多くの種類がありますが、無臭タイプがおすすめです。
②ボディミスト

香水よりも使いやすい、ボディミストを使用してみましょう。
似たようなものに感じるかもしれませんが、香水とボディミストはそもそもの原材料が違います。強い香りが長時間続く香水とは違い、薄い香りが短時間だけ継続するのがボディミストです。
それでもつける量や場所によっては、香水と同じように悪い香り方をさせてしまうこともあるので、使用する時はよく注意してくださいね。
不自然な香りは避け、自然な軽い種類のボディミストを選ぶと良いでしょう。
③ファブリックミスト

スーツの気になる臭いには、ファブリックミストを使用してみましょう。
ファブリックミストは香りづけしてくれるだけでなく、そもそもの異臭に対する消臭効果もある一石二鳥なアイテムです。
香水とは違い衣類用なので、肌ではなく衣服に直接吹きかけます。持続時間は数時間と、香水やボディミストよりも短いのが特徴です。
弱くふんわりと香るので、不自然な香りになるのを避けられます。
就活面接では香水マナーにも気を配ろう
香水や体臭といった香りは、その人の第一印象が決まる重要なポイントです。TPOや清潔感を踏まえながら、自分で気を付ける必要があります。
就活面接の身だしなみチェックでは、香水マナーにも気を配りましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。