就職活動のために作成する履歴書は、封筒に入れることも珍しくありません。しかし「履歴書を入れる封筒はどのように準備すればいいの?どんな書き方をすればいいの?」と悩みますよね。
そこで本記事では、履歴書を入れる封筒の書き方を解説します。郵送や手渡しのマナーも紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
履歴書はこれで完璧!お助けツール集
- 1AIで自動作成|作成を丸投げ
- スマホで記入項目をすぐに作成できる
- 2志望動機テンプレシート|簡単作成
- 受かる志望動機が5STEPで完成!
- 3自己PR作成ツール|受かる自己PRに
- 3分で好印象な自己PRが作成できる
履歴書を入れる封筒の3つの書き方

まず、履歴書を入れる封筒の書き方について紹介します。
- 宛名を会社や部署にする場合
- 宛名を個人にする場合
- 手渡しする場合
- 【番外編】書き方の注意点
①宛名を会社や部署にする場合
履歴書を入れる封筒の宛名が会社名や部署名である場合、「○○株式会社△△部」のように具体的な情報を記し、その後に「御中」と付け加えましょう。
たとえば、株式会社ABCの人事部に宛てる場合、「株式会社ABC 人事部 御中」と書きます。
この際、「様」は使用せず、「御中」を使うことで、丁寧な表現が実現されます。また、封筒の宛名には手書きで書くことが一般的で、文字が読みやすく整然としていることが大切です。
➁宛名を個人にする場合
封筒に履歴書を個人に送る場合、宛名には相手の名前に敬称「○○様」と付けましょう。
企業名や部署名がある場合でも、「様」だけを使用し、不要な「御中」は省きます。これによって、丁寧で尊重の念を表現できます。
このように、履歴書と封筒において、宛名の一貫性を保ちつつ相手への尊敬を示すことが重要です。
③手渡しする場合
履歴書を手渡しする際は、封筒の表面に宛名を記入する必要はありません。代わりに、裏面に自分の名前と住所を明瞭に記入しましょう。これにより、受取人が差出人を簡単に識別できます。
なお、手渡しする際は、履歴書が綺麗な状態に保たれ、整った状態で手渡しできるように注意しましょう。手渡しの際は特に丁寧に履歴書を渡し、好印象を与えることが大切です。
【番外編】書き方の注意点
他にも書き方の注意点がいくつかあるため、番外編としてまとめて紹介します。
- 住所は都道府県から記入する
- 社名は(株)などの略語は使わない
- 宛名は油性ペンを使用する
- 封筒の裏面に自分の住所・氏名を記入する
- 表面の左下に赤いペンで「履歴書在中」を記入する
これらのルールを守りつつ、最後に忘れずチェックすることで、ミスなく封筒を準備できます。
履歴書を郵送する際の2つのマナー

次に、履歴書を郵送する際のマナーを紹介します。
- 履歴書を郵送する封筒の選び方
- 送付状を書こう
①履歴書を郵送する封筒の選び方
履歴書を郵送する際のマナーとして、封筒の選び方は重要です。通常、履歴書を送る封筒のサイズとしては、「角形2号」または「角形A4号」の封筒を選ぶのが一般的です。
これらのサイズは履歴書を快適に収納し、折り曲げずに送るのに適しています。また、封筒の色は一般的に白が使われます。
白い封筒はプロ意識と信頼性を表現し、清潔感を演出します。なお、封筒の外側には受取人の住所と差出人の住所を正確に記入し、郵送時に折れや傷がつかないように注意しましょう。
➁送付状を書こう
履歴書を郵送する際には、以下の内容を記した送付状を同封しましょう。
- 送付年月日
- 宛名
- 氏名、住所、連絡先
- 頭語、時候の挨拶
- 本文、自己PR
- 面接へのお願い
- 結語
- 同封書類
- 「以上」
このように、送付状には、丁寧な挨拶や自己PRや面接への熱意を表現し、履歴書を受け取る人に好印象を与えることが重要です。
封筒に入れた履歴書を郵送する際の5つの注意点

次に、封筒に入れた履歴書を郵送する際の注意点を紹介します。
- 封筒にいれる順番
- 書類はクリアファイルにいれる
- 切手は何枚も貼らない
- 封をする
- 期限に気をつける
①封筒にいれる順番
履歴書を封筒に入れる際、封筒に入れる順番を守りましょう。上から順に「送付状、履歴書、職務経歴、その他書類(あれば)」という順序で重ねます。
送付状が最上部になるようにしましょう。これにより、受取人が文書をスムーズに整理できます。また、封筒内で書類が乱れないように気をつけ、折れやシワがつかないように注意しましょう。
最終的に、送り先の住所や差出人情報をきちんと記載し、封筒をしっかりと封印します。発送前にもう一度確認することも忘れず行いましょう。
➁書類はクリアファイルに入れる
履歴書を封筒に入れる際、書類はクリアファイルに入れることがおすすめです。なぜなら、クリアファイルは書類を保護し、整然と保つのに役立つからです。
具体的には、書類が折れや破れを防ぎ、受取人にきちんとした印象を与えます。また、クリアファイルを使用することで、書類が封筒内で乱れることを防ぎ、重要な情報が欠落するリスクを軽減します。
なお、書類を入れるクリアファイルは、未使用の新品で透明、文字などの装飾ができるだけ少ないものを選びましょう。
③切手は何枚も貼らない
履歴書を封筒に入れて送る際に切手は必要ですが、何枚も貼りすぎないように気をつけましょう。
切手は送付物の重量とサイズに応じて必要な枚数が決まります。余分な切手を貼ると、郵送料金が無駄にかかるのです。
また、過剰な切手が貼られた封筒は郵便局で処理されるため、手間と時間がかかります。適切な切手を貼ることで、費用を節約し、効率的な郵送が可能です。
④封をする
履歴書を封筒に入れて郵送する際、封をすることは重要です。封をすることで、プライバシーとセキュリティを守れるからです。
封筒を閉じることで、中身が外部から見られたり、紛失したりするリスクが低減されます。ただし、手渡しの場合は封をしないことが一般的である点に注意しましょう。
封をするかどうかは郵送方法や状況に応じて使い分け、プロフェッショナルな印象を与えるために適切に使い分けるべきです。
⑤期限に気をつける
履歴書を封筒に入れ、送付する際、期限に気をつけましょう。なぜなら、期限を守ることで、あなたが信頼性のある学生だとアピールできるからです。
もし遅れて提出すると、企業に納期を守れない人だと思われる可能性があります。また、企業の採用プロセスは時間に制約があることが多く、期限を守らない場合、他の学生に取って代わられる可能性があります。
期限は必ず守り、マイナスイメージを与えないように気をつけましょう。
履歴書を手渡しする際のマナー

最後に、履歴書を手渡しする場合のマナーを紹介します。履歴書を手渡す際のマナーとして、封筒から出して渡すことが一般的です。
また、クリアファイルを使用する場合、上に履歴書、下に封筒がくるようにしましょう。
そして、面接官から見て見やすい方向で履歴書を差し出すのが一般的です。このように配慮することで、好印象を与えることができます。
封筒の書き方はマナーに気を付けよう
本記事では、履歴書を入れる封筒の書き方について、郵送と手渡しのマナーを交えて紹介しました。
封筒を書く際は、宛名の書き方に特に注意しつつ作成しましょう。また、書類を入れる順番や送付状の準備なども重要です。
ぜひ、本記事で紹介したポイントと注意点をもとに、封筒の書き方をマスターしてみてくださいね!
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。