新入社員として企業に入社して、はじめての仕事は入社式の挨拶です。
しかし、何を話したら良いのか悩む方は少なくありません。
本記事では、入社式の挨拶に使える例文や好印象を与える話し方を解説します。当日に焦らないよう、事前にしっかり準備しましょう。
入社式の挨拶の基本的な構成4つ

入社式の挨拶には、基本的な構成が4つあります。
挨拶内容を作るときは、構成に合わせて考えていくとスムーズです。
文章を作るときは、だらだら長い挨拶にしないのもポイントです。
- 入社式開催への感謝
- 氏名と所属・配属
- 入社できたことへの喜び
- 入社後の展望
①入社式開催への感謝
入社式の挨拶では、はじめに入社式開催への感謝の気持ちを伝えましょう。
入社式か会場の準備や役員のスケジュール調整など、思ってる以上にさまざまな人が関わっています。新しい仲間を迎えるため、企業が時間をかけて準備した式典です。
日々の業務の中で忙しいにもかかわらず、入社してくる新入社員のために時間を割いてくれた全員に向けて、感謝の気持ちを伝えましょう。
はじめに入社式開催への感謝を述べると、その後の話の流れもスムーズになります。
②氏名と所属・配属
入社式開催への感謝を伝えたら、次に氏名と所属・配属を伝えましょう。
氏名や所属を伝えないと、社員は今挨拶している人がどこに配属されるのかわからず、記憶に残りづらくなります。今後お世話になる直属の上司がいれば、覚えてもらえるタイミングにもなるでしょう。
入社式では多数の新入社員が挨拶するため、伝えたい内容は早めに伝えることが重要です。
社員に覚えてもらえるよう、感謝の次に氏名や配属を伝えましょう。
③入社できたことへの喜び
氏名や配属を伝えたら、企業に入社できた喜びを伝えます。
ひとりの新入社員を採用するにも、企業には多大な時間と費用がかかっています。新入社員から入社できたことへの喜びを聞ければ、時間や手間をかけた甲斐があったと感じられるでしょう。
入社への喜びを表現するときは、企業の雰囲気やなぜ入社したかったのかを添えると内容が具体的になります。
就活時に魅力を感じたポイントを考え、入社できたことへの喜びえを伝えましょう。
④入社後の展望
結びの言葉として、入社後の展望を述べるとスマートです。
就職活動のゴールは、入社ではありません。実際に企業で働き、成果を積み上げていく必要があります。入社後どのような社員になりたいか伝えると、企業は働いている姿の想像がしやすくなります。
目標に対して、「指導をお願いする」旨を伝えてもいいでしょう。先輩や上司にお世話になる認識を持って接していれば、不快な印象は与えません。
今後の展望を伝えて、社会人として頑張りたい気持ちを表現しましょう。
入社式の挨拶で好印象を与える話し方3つ

入社式の挨拶で、好印象を与える話し方を3つご紹介します。
内容が素晴らしい挨拶でも、話し方がボソボソしていたり棒読みだと、他の人には気持ちが伝わりません。
相手の聞き取りやすい話し方を意識して、挨拶しましょう。
- はっきり大きな声で話す
- 後先後例を意識
- 緊張している旨も伝える
①はっきり大きな声で話す
入社式で挨拶するときは、はっきり大きな声で話しましょう。
入社式の挨拶ではマイクがある場合がほとんどですが、会場内は人も多く、話している人も少なくありません。はっきり大きな声で話さないと、雑談の声や会場の喧騒に声がかき消されてしまいます。
声が小さいと、元気がない印象にも見え、社員からの印象もよくありません。入社したばかりにもかかわらず、マイナスな印象を持たれてはもったいありません。
大きな声ではっきり話して、元気な新入社員という印象をつけましょう。
②語先後例を意識
入社式の挨拶では、語先後礼を意識して挨拶すると、ビジネスマナーが理解できている印象が与えられます。
語先後礼とは、言葉を先に伝えてからお辞儀をすることをいいます。話しているときは聞き手の目を見て笑顔で話し、話しが終わったタイミングで頭を下げましょう。
どのタイミングでいれればいいか悩んだときは、「結びの言葉」の後にいれると違和感がありません。慣れていないときに何度も礼をおこなうと、焦ってしまう可能性があります。
語先後礼はビジネスマナーの基本ともいえるため、身につけておくと役立つでしょう。
③緊張している旨も伝える
事前に緊張している旨を伝えると、挨拶時にミスがあっても焦らずにすみます。
入社式の挨拶では、多くの社員が自分に注目している状態で話す必要があります。事前に準備をしっかりしても、緊張で挨拶内容を忘れてしまうこともあるでしょう。
氏名や配属を伝えるタイミングで、緊張している旨を伝えれば、その後にミスがあっても、緊張しているんだと思ってもらえます。
会場自体の雰囲気もなごやかになり、話しやすくなるでしょう。
入社式の挨拶で注意すべきこと3つ

入社式の挨拶で、注意すべきことを3つご紹介します。
入社式には、普段合わない上司や先輩も多数出席します。誰に見られても恥ずかしくないよう、準備が大切です。
話し方以外にも、注意すべきポイントを意識して、入社式を乗り越えましょう。
- 身だしなみ
- お辞儀は深くする
- 暗い表情はしない
①身だしなみ
身だしなみを整えるのは、社会人の基本です。
入社式に参加するときも、スーツのシワや汚れには注意しましょう。身だしなみに気を遣えていないと、だらしない印象を与えてしまいます。
前日までに手入れしておき、綺麗な状態で入社式に参加できるようにしましょう。
スーツだけでなく、髪型も身だしなみでは重要なポイントです。前髪が長すぎたり、色が明るくなったりしているときは美容室で整えておきましょう。
身だしなみを意識すれば、他の社員や役員に好印象を与えられます。
②お辞儀は深くする
入社式でお辞儀をするときは、深くお辞儀するようにしましょう。
お辞儀が浅すぎると何をしているのかわからず、「礼ができない新入社員なのか?」と社員を不安にさせてしまいます。
お辞儀の角度には種類がありますが、入社式の挨拶では30度程度頭を下げる敬礼が適切です。
お辞儀をするときもすぐに頭を上げるのではなく、頭を下げてから1秒ほど時間をおいてからあげると、丁寧な印象になります。
お辞儀の仕方も意識できると、ビジネスマナーがしっかりした新入社員という印象を与えられるでしょう。
③暗い表情をしない
話しているときの表情を、暗い表情にしないのも大切なポイントです。笑顔を意識して、明るい表情で話しましょう。
以前まではコロナ禍もあり、入社式でもマスクをつけるシーンが多くありました。しかし現在は、マスクを外して参加する入社式も多く、表情が気になります。
話しているときの表情は、緊張していると自分が思っている以上に無表情になっているでしょう。
不安なときは鏡をみて練習しておくと、当日も表情豊かに挨拶できます。
入社式の挨拶の例文2つ

入社式の挨拶で使える例文を、2つご紹介します。
どの企業でも活かせる例文のため、自分なりにアレンジしましょう。
挨拶内容に悩んだときは、ぜひ参考にしてください。
- 謙虚さ重視の挨拶
- 冗談まじりの挨拶
例文①謙虚さ重視の挨拶
本日は、このような素晴らしい入社式を開いてくださり、本当にありがとうございます。 私は、営業部に配属されました〇〇と申します。 就職活動中から第一希望だった〇〇株式会社の一員となれたこと、とても誇りに感じております。 先輩方からの励ましもいただき、頑張りたい気持ちがよりいっそう強くなりました。 少しでも早く、会社の発展に貢献できるよう、精一杯頑張ります。 至らない点があるかもしれませんが、どうかご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 |
謙虚さを重視し、丁寧な印象を与える挨拶です。
新入社員らしいフレッシュな印象が与えられるため、どの企業でも良い印象を与えられるでしょう。
挨拶に悩んだときは、こちらをベースに考えると失敗がありません。
例文②冗談まじりの挨拶
本日は、このような素晴らしい入社式を開いてくださり、本当にありがとうございます。 私は、営業部に配属されました〇〇と申します。 緊張しておりますが、本日はどうぞよろしくお願いいたします。 学生時代は趣味の◎◎から、本名をもじり「△△」と呼ばれていました。 家族以外のほとんどの人が「△△」と呼ぶため、もしよければお気軽に「△△」と呼んでいただきたいです。 少しでも早く、会社の発展に貢献できるよう、精一杯頑張ります。 至らない点があるかもしれませんが、どうかご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 |
冗談をまじえて挨拶すると、場内がなごやかな雰囲気になります。
明るい雰囲気の会社であれば、冗談まじりの挨拶もいいでしょう。上手くいけば、いち早く会社に馴染めます。
しっかり準備をして入社式の挨拶に挑もう

入社式に参加するときは、しっかり準備して挨拶に挑みましょう。
入社式の挨拶は、基本的な構成を守れば難しくありません。内容以外にも、話し方や身だしなみにも注意が必要です。
早く会社の一員として覚えてもらえるよう、印象的な挨拶を考えましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。