公務員は福利厚生が充実しています。そのため、公務員を志望している就活生も多いのではないでしょうか。しかし、具体的にどんな福利厚生があるかは知らない人もいると思います。
そこで本記事では、公務員の福利厚生について詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
就活全般をサポート!便利なツール集
- 1AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 2志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 3自己PR作成ツール|お手軽完成
- 基本構成を押さえてすぐに作成!
公務員の福利厚生について

公務員の福利厚生は基本的に充実しています。具体的には、「自治体」「共済組合・互助会」「職員厚生会」それぞれから福利厚生が受けられるのです。ここでは3種類の福利厚生について解説します。
- 自治体毎の福利厚生
- 共済組合・互助会の福利厚生
- 職員厚生会の福利厚生
①自治体毎の福利厚生
まず、公務員は自治体からの福利厚生が受けられます。自治体の福利厚生は、その自治体の規模や財政状況、地域性などによって異なります。
大都市の自治体では、子育て支援や住宅手当などの福利厚生が充実している場合が多いのです。
一方、地方の自治体では、地域資源を活かした独自の福利厚生を提供していることも。例えば、温泉地にある自治体では、温泉利用の割引や無料券を提供していたりします。
また、自治体によっては、健康診断や予防接種の補助、レクリエーション活動の支援など、職員の健康や生活をサポートするための取り組みも行っています。
②共済組合・互助会の福利厚生
共済組合や互助会は、公務員の社会保障を担当する組織です。共済組合・互助会の福利厚生には、病気やケガの際の医療費の補助、出産や結婚の際の祝い金、葬儀の際の慰労金などがあります。
また、共済組合や互助会は、会員の生活をサポートするための様々なサービスを提供しています。
例えば、リゾート施設や宿泊施設の利用割引、文化活動やスポーツ活動の補助、健康相談や法律相談などのサービスがあります。
共済組合や互助会のサービスは、公務員としての生活をより豊かにするためのものであり、多くの公務員が利用しています。
③職員厚生会の福利厚生
職員厚生会は、公務員の福利厚生をさらに充実させるための組織です。職員厚生会が提供する福利厚生には、レクリエーション活動の支援や文化活動の補助、健康診断や予防接種の補助などがあります。
また、職員厚生会は、公務員の生活をサポートするための様々なサービスを提供しています。例えば、宿泊施設やリゾート施設の利用割引、健康相談や法律相談、子育て支援や教育支援などです。
公務員の代表的な福利厚生6選

公務員は一般企業と比べて福利厚生の種類がたくさんあります。ここでは、公務員の代表的な福利厚生を6種類紹介します。
- 休暇
- 住宅
- 健康医療
- 慶弔災害
- 余暇活動
- 勤務時間
①休暇
公務員の休暇制度は、一般の企業と比較しても非常に充実しています。年間休日数は多く、夏季や冬季の長期休暇も確保されているのが特徴です。
また、有給休暇の取得率も高く、育児や介護のための休暇制度も整っています。そのため、ワークライフバランスを保ちやすく、家族との時間を大切にすることが可能です。
さらに、病気や怪我での休暇もしっかりとサポートされており、安心して働けます。
②住宅
公務員には、住宅手当や住宅ローンの優遇措置が提供されるなど、住宅に関する福利厚生も充実しています。
特に地方自治体では、職員のための宿舎や公営住宅を提供する場合もあり、安定した生活基盤を築けます。
また、都市部での勤務の場合でも、住宅手当が支給されることで、都心の家賃の高さを補完するサポートを受けられる点も大きなメリットです。
③健康医療
公務員の健康医療制度は、一般の企業と比較しても非常に手厚いです。健康診断や予防接種はもちろん、病気や怪我の際の医療費の補助も受けられます。
また、専用の健康管理施設や診療所を利用できる場合もあり、公務員としての安定した生活をサポートするための健康管理が万全になっています。
④慶弔災害
公務員としての福利厚生の一環として、慶弔災害に関する支援も提供されます。
具体的には、結婚や出産、家族の死亡などの人生の節目に際して、経済的な援助や休暇の取得が可能です。また、自然災害などの緊急事態にも、公務員としての特別なサポートが受けられます。
慶弔災害の福利厚生により、公務員は私生活の中での困難な状況にもしっかりと対応し、安心して職務を続けられるのです。
⑤余暇活動
公務員の職場は、働く人々の健康や心の安定を大切に考える文化が根付いています。そのため、余暇活動のサポートも充実しています。
多くの自治体や機関では、スポーツ施設や文化施設の利用が割引価格で提供されることが多いのです。
また、職場の仲間との親睦を深めるためのイベントや旅行、レクリエーション活動も積極的に行われています。
公務員は仕事だけでなく、プライベートの時間も充実したものとなり、バランスの良い生活を送れます。
⑥勤務時間
公務員の勤務時間は、一般的な企業と比較しても非常に整っていると言えます。多くの場合、定時での退社が基本となり、残業が発生することも少ないのです。
また、フレックスタイム制度やテレワークの導入が進められている自治体も増えてきており、働き方の選択肢も広がっています。
公務員は仕事とプライベートの両方を大切にし、健康的な生活を維持できるでしょう。
公務員の福利厚生は基本的にかなり安定している!

自治体だけでなく、共済組合・互助会や、職員厚生会からさまざまな支援やサポートが受けられる公務員は、一般企業と比べると福利厚生がかなり充実しています。
ワークライフバランスを重視する方にとって、公務員はとても魅力的な職業です。ぜひ検討してみてください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。