学生生活ではほとんど使ったことのなかった、「貴社」や「御社」という言葉。
会社のことを丁寧に表す言葉だということは知っていても、この2つにはどんな違いがあるの?と疑問ですよね。
実は、貴社と御社の違いは使う場面にあります。
そこで本記事では、「貴社」と「御社」の使い分けのポイントを解説していきますので、就活の際には参考にしてください。
マナーBOOKで失礼のないメールを作成!
- ★適性診断|LINEで3分
- 自分に合う仕事が見つかる
- ★志望動機テンプレシート|簡単作成
- 4つの質問に答えるだけで志望動機完成
- ★チャットGPT活用ツール|自動作成
- 自己PRを3分で簡単作成
貴社と御社の違いは?必ず知っておこう
就活が始まると必ず目にしたり耳にしたりする、「貴社」と「御社」ですが、この2つの違いは必ず知っておく必要があります。この2つの言葉を正しく使うのは、基本的なビジネスマナーと考えられているからです。
貴社と御社は、相手先の会社を敬う場合に使われる敬語で、両方とも会社を指しています。簡単にこの違いを説明すると、貴社は書き言葉で御社は話し言葉です。
一見すると2つとも会社を敬う表現で、大きな違いがないように見えますが、使い方が全く異なるので注意が必要です。
就活で常識のない就活生だと思われないためにも、貴社と御社の使い方を理解しましょう。
貴社と御社の使い分け場面

それではここでは分かりやすく理解できるように、貴社と御社の使い分け場面を紹介していきます。
貴社と御社はどのような場面で使い分けするのが正しいのか、一緒にみていきましょう。今まで間違って使っていた人は、これから気をつけてくださいね。
- 貴社を使う場面
- 御社を使う場面
①貴社を使う場面
就活生が最初に貴社を使う場面となるのは、履歴書やES(エントリーシート)です。貴社はビジネスの世界で、メールや手紙といった社外宛てに差し出す文書で使う言葉になります。
ですから就活生が履歴書を書く際や、企業にESを提出する際には文書になるので書き言葉になりますので、相手企業を敬う気持ちを持って貴社の文字を用いましょう。
ただし相手が会社以外の時は、違う敬称になるので注意が必要です。職種ごとの敬称をいくつか紹介しますので、参考にしてください。
職種 | 敬称 |
銀行 | 貴行 |
病院 | 貴院 |
省庁 | 貴省・貴庁 |
社団法人、NPO法人 | 貴法人・貴団体 |
各種事務所 | 貴事務所 |
②御社を使う場面
貴社が文書で使う書き言葉の敬称だったのに対し、御社を使う場面は直接相手と会話する際です。
就活生が御社を使う場面として、面接・OB訪問・インターンシップなど社員と直接話すときがあげられます。正しく御社を使うことは、社会人としての基本的なマナーです。
話し言葉で使われる敬称の御社も、会社以外では異なる表現になるので注意してくださいね。
職種 | 敬称 |
銀行 | 御行 |
病院 | 御院 |
省庁 | 御省・御庁 |
社団法人、NPO法人 | 御法人・御団体 |
各種事務所 | 御事務所 |
貴社と御社の使い分けを間違えたら訂正しよう
採用試験の面接やOB訪問の際などに、もし貴社と御社の使い分けを間違えた場合には訂正してください。
貴社と御社の使い方を間違えてしまったからといって、即不採用にはなりませんが、印象が下がってしまう可能性があるからです。
就活生には馴染みにない言葉で、間違えてしまうことは採用担当者も理解しているはずです。しかし、常識ある就活生だという印象を与えるためにも、正しく使えるようにしましょう。
貴社と御社を使った例文

ここからは、より理解しやすいように実際に貴社と御社を使った例文を紹介していきます。
貴社は書く時、そして御社は話す時、と忘れないように覚えてしまいましょう。
履歴書やメールを送る際、そして面接や会社説明会で採用担当者と話す際の参考にしてくださいね。
- 貴社の例文
- 御社の例文
①貴社の例文
①履歴書で貴社を使った一文
貴社の利益追求と地域貢献に注力する企業理念に感銘を受け、第一志望とさせていただいております。 |
履歴書は文書のため、書き言葉を使います。したがって会社を指す言葉は、履歴書では貴社になります。
履歴書を作成する際には、会社の敬称が御社になっていないか、もう一度見直しましょう。
②メールで貴社を使った一文
お世話になっております。貴社の二次面接を○月○日に受けることになっております、〇〇大学の〇〇〇〇と申します。 |
この例文は、メールで会社に連絡する際の例文になります。メールも履歴書と同様に書き言葉になるので、会社の敬称はメールの場合も貴社になります。
間違えないように注意しましょう。
②御社の例文
①面接で御社を使った一文
ラグビー部で培った強い精神力とコミュニケーション能力を活かし、御社の営業職として貢献させていただきたいと考えております。 |
これは面接での御社を使った例文です。面接は相手が目の前にいて、直接話すことになるので、この場合の会社の敬称は御社になります。
面接で間違って貴社と言ってしまい、気づいた時は、すぐに訂正するようにしてください。
②会社説明会で御社を使った一文
御社のサービスで、競合他社と比べた際の強みを教えていただけますでしょうか。 |
会社説明会で質問する際の会社の敬称は、話し言葉のため、御社となりますよ。
貴社と御社の違いを理解して就活マナーを守ろう
結論、貴社は書き言葉、御社は話し言葉の際に使うようにしましょう。貴社は書く時・御社は話す時と覚えてしまえば、決して難しいものではありませんよね。
きちんとした敬語が話せる就活生は、他のライバルよりも一歩リードできます。貴社と御社の違いを理解して、就活マナーを守りましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。