就職活動の企業選びでは、給与やボーナスを気にする人も多いでしょう。
しかし、中にはボーナスがない会社も存在します。そのため「ボーナスがない会社に入社しても大丈夫なの?」と悩みますよね。
そこで本記事では、ボーナスがない企業について解説します。ボーナスがない理由も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
ボーナスがない会社は約3割ある

厚生労働省が公表している令和4年の「毎月勤労統計調査」によると、ボーナスが支給されない会社は約3割です。
この割合は企業規模や業種によって異なり、中小企業や新興産業の企業でボーナスが少ない傾向が見られます。
しかし、ボーナスがない代わりに、給与や福利厚生、キャリア成長の機会に注力する企業も増えています。給与以外の魅力的な要素を提供することで、優れた人材の確保を図る企業も増加しているのです。
ボーナスがない理由2つ

次に、ボーナスがない企業について、その理由を紹介します。
- 業績が悪いから
- 元々給与体系にボーナスが組み込まれていないから
①業績が悪いから
1つ目は、企業の業績が悪く、ボーナスを払えないからです。業績が低迷している場合、企業は財政的な制約に直面し、従業員へのボーナス支給が難しくなります。
経済的な不況や市場の変動によって、売上や利益が減少することがあり、その結果ボーナスを支給する余裕がない状況が生じているのです。
このような状況では、企業は業績の回復を優先するため、従業員に対する報酬を削減することが避けられません。
②元々給与体系にボーナスが組み込まれていないから
2つ目は、元々給与体系にボーナスが組み込まれていないからです。このような企業では、ボーナスを支給する代わりに基本給を高めに設定しています。
これにより、従業員は安定した収入を受け取り、ボーナスの不確実性や変動性から解放されます。
また、給与体系がボーナスを含まない場合、企業は予算をより予測しやすくし、賃金の透明性を高めるメリットがあります。
ボーナスがない会社は違法ではない

もし会社からボーナスがない場合でも、違法ではありません。
法律上、会社は従業員に給与を支払い、それが労働契約に基づいている限り、給与の一部をボーナスとして支給するかどうかは、会社の裁量に委ねられています。
ボーナスの支給は、会社の経済状況やポリシーに依存し、法的に要求されるものではないのです。
ただし、労働契約や労働法に基づいて最低賃金や労働条件を守ることは、すべての会社にとって法的義務です。
【メリットはある?】ボーナスがない会社の影響

最後に、ボーナスが支給されないことによる影響を紹介します。
- 不景気に影響されにくい
- 充分な基本給が支給される
- 貯金がボーナスありの企業の社員に比べて低くなる
①不景気に影響されにくい
ボーナスが支給されないことは、不景気に影響されにくいというメリットがあります。たとえば、年俸制の企業では、年間の収入が固定され、ボーナスに依存しないため、不景気の影響が少なくなるのです。
そのため、ボーナスの支給が不確定な状況でも、安定感を持ちながら生計を立てられます。
突然の業績悪化や不景気に左右されないため、経済の変動に強いとも言えます。また、予算管理や生活計画がしやすく、長期的な安心感も得られるでしょう。
②充分な基本給が支給される
ボーナスが支給されない企業は、ボーナスを分割して基本給に取り入れる仕組みを取り入れる傾向があります。そのため、ボーナスがない会社で働く場合は充分に基本給を受け取れることを期待できるでしょう。
日常的な給与がボーナスがある企業に比べて高くなるので、満足感高く仕事ができる人もいるようです。
③貯金がボーナスありの企業の社員に比べて低くなる
ボーナスが支給されないと、貯金がボーナスありの企業の社員に比べて低くなることがほとんどです。ボーナスがない場合、給与が一定で安定している一方で、貯金や将来への備えが難しくなります。
ボーナスのない状況では、月々の生活費や貯金に工夫が必要で、将来の不測の事態に備えることが難しくなるでしょう。
ただし、前述した通りボーナスがない代わりに基本給が高く設定されている企業も多いため、ボーナスがないからといって支給されるトータルの金額が少ないわけではないことも頭に入れておきましょう。
ボーナスがないかどうかはしっかり調べよう
本記事では、ボーナスがない企業について、理由や影響を交えて解説しました。
紹介した通り、3割の企業ではボーナスが支給されません。その理由は、業績不振や元々の給与形態によるものなどさまざまです。
もしボーナスが支給される企業を望んでいるのであれば、あらかじめ給与形態についてしっかり調べておきましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。