面接の中では「あなたにとって仕事とは?」と質問されることも珍しくありません。しかし「なぜこの質問をするの?具体的にどうやって答えればいいんだろう?」と悩みますよね。
そこで本記事では、面接で「あなたにとって仕事とは?」と聞かれる理由と例文を紹介します。注意点やNG例文も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
全て無料!面接対策お助けツール
- 1面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- 2ビジネスマナーBOOK|ルール確認
- 面接のマナーはこの1冊で大丈夫!
- 3企業・業界分析シート|企業研究
- 企業研究で回答を差別化!
「あなたにとって仕事とは?」と面接で聞かれる理由
まず「あなたにとって仕事とは?」と面接で聞かれる理由を紹介します。
- 仕事に対する価値観を知るため
- 企業とミスマッチした人材でないか確認するため
- 仕事への意欲を知るため
①仕事に対する価値観を知るため
一つ目は、仕事に対する価値観を知るためです。あなたにとっての仕事の目的や人生における役割を聞くことで、仕事に対する考え方や価値観が企業に一致するかを知りたいと考えているのです。
というのも、仕事に関する価値観のズレは離職にもつながるため、企業としても確認しておきたい項目のひとつなのです。
企業とのミスマッチをなくしあなたに合った企業を選ぶためにも、仕事に対する価値観は正直に伝える必要があります。
②企業とミスマッチした人材でないか確認するため
二つ目は、企業とミスマッチした人材でないか確認するためです。
たとえば、顧客の満足度を第一目標に置いている企業から見れば「お客さんを幸せにするため」に仕事をしている人は魅力的に映ります。
また、変化を恐れずチャレンジすることを大切にしている企業であれば、仕事は自己成長するためのものと考えている人材が好ましいでしょう。
このように、企業は「あなたにとって仕事とは?」と聞くことでミスマッチを防いでいるのです。
③仕事への意欲を知るため
三つ目は、仕事への意欲を知るためです。仕事に対する価値観や考え方は、仕事への意欲に直結します。
例えば、自己成長や顧客満足のために仕事をしている人は、意欲が高く、企業に貢献できる可能性が高いでしょう。
一方、なんとなく働く、お金のために働くなどの理由の人は、仕事への意欲が低いと捉えられるのです。このように「あなたにとって仕事とは?」への回答は、仕事の意欲を測ることにも用いられます。
面接で「あなたにとって仕事とは」に答える時の考え方

次に、面接で「あなたにとって仕事とは」に答える時の考え方を紹介します。
- 仕事をした経験から見つける
- 志望動機と結びつける
- OB・OG訪問で質問する
①仕事をした経験から見つける
「あなたにとって仕事とは」の答えは、仕事をした経験から見つけるとよいでしょう。具体的には、バイト、インターンの経験などから探ることがおすすめです。
具体的には、仕事の中で充実していた時間や、仕事が楽しいと思えた経験を元に探してみると良いでしょう。
この時「時給が高くなった」などの理由は相応しくないため注意しましょう。できれば、チームで何かを成し遂げた体験や、お客さんに感謝された経験などを挙げるといいですよ。
②志望動機と結びつける
志望動機と仕事の理解を結びつけることは、面接での説得力を高め、共感を生み出す重要な要素です。
例えば、志望動機が新しい挑戦への興味であるなら、それが仕事のクリエイティブな側面や挑戦的なプロジェクトにどう結びつくかを具体的に語ります。
ただし、面接官によっては、志望動機にフォーカスするか、仕事の理解を強調するかが異なりますので、バランスを取ることが必要です。
③OB・OG訪問で質問する
OB・OG訪問で質問することもおすすめです。なぜなら、彼らが業界や職種に関する実務経験を持つからです。
具体例として、仕事における課題や成長機会、業界のトレンドについて尋ねることが挙げられます。注意点として、感謝の意を示し、質問を準備し、具体的な情報を求めることが大切です。
OB・OGの経験から学び、将来のキャリアに役立つアドバイスを得ることが目的です。
「あなたにとって仕事とは」への回答例文6選

次に、「あなたにとって仕事とは」への回答例文を6パターン紹介します。
- 自己成長すること
- 社会貢献すること
- 人とつながること
- 夢を叶えること
- 世界を変えること
- 人々に感動を与えること
①自己成長すること
私にとって仕事は、自己成長の場だと考えております。 アルバイト時代に初めてその重要性を実感しました。アルバイトでの経験から、新しいスキルを学び、問題解決能力を向上させる機会があったことで、自分自身の成長を実感しました。 入社後も、常に新たなことを学び、スキルを磨くことで、組織に貢献できると信じています。自己成長を通じて、課題に対処し、新しいアイディアを提供できるようになり、チーム全体の成果に寄与できる自信があります。 また、仕事を通じて自己成長し、組織と共に成長できる機会を楽しみにしており、積極的に挑戦し、学び続ける姿勢を持っています。 |
この例文では、自分にとって仕事は自己成長するためのものだと述べています。
アルバイトを通じて、新しいスキルを学ぶことや問題を解決する経験を積むことからこの価値観が生まれたことをアピールしていることがポイントです。
②社会貢献すること
私にとって仕事とは、社会貢献することです。学生時代、ボランティア活動に積極的に参加し、その中で人々の助けになることの喜びを実感しました。 地元のコミュニティセンターでのボランティア活動では、高齢者との交流や地域イベントの支援を通じて、地域社会に貢献できることを実感しました。 入社後も、仕事を通じて社会貢献したいと考えています。企業が持つリソースや影響力を活かし、持続可能な取り組みや社会的な課題の解決に貢献することが目標です。 もちろん、企業の一員としての社会的責任を果たすことはもちろん、個人でもボランティアなどに取り組みたいと考えています。 |
この例文では、自分にとって仕事は社会貢献するためのものだと述べています。
ボランティア活動を通じて、人の助けになったことに喜びを見出した経験を述べていることがポイントです。
③人とつながること
私にとって仕事は、人とつながることです。こう思うようになったきっかけは、学生時代のインターンシップ経験にあります。 インターンでは、仕事が単なる業務の執行ではなく、人々と連携し、共に目標を達成することが本質だと感じました。 入社後、この考え方を活かして、同僚やクライアントとのコミュニケーションを重視します。また、人々との信頼関係を築くことで協力し、問題解決のスムーズな解決を目指します。 |
この例文では、人とつながることを仕事をする意味として伝えています。
もし、チームワークが必要な業界や企業を目指す場合は、人とつながることが好きであるとアピールすることが有効です。
④夢を叶えること
私にとって仕事は、夢を叶えることです。この信念は学生時代のインターン経験から生まれました。 その時、私は優れたメンターと出会い、彼らの指導を受けながら自分の夢を追求する姿勢を学びました。その経験から、仕事を通じて夢を実現する力があると確信しました。 入社後、私の夢は業界をリードするプロフェッショナルとして成長し、新しいイノベーションを推進することです。 私は絶えず学び、成長し、チームと協力して問題を解決し、夢に向かって進むことに情熱を注いでいます。 また、夢を叶えることが企業に貢献することでもあります。私のビジョンは、組織に新しい視点を提供し、成果を最大化することです。 |
この例文では、夢を叶えることを仕事をする意味としています。昔から憧れていた業界で働く場合、この回答をすると好印象です。
⑤世界を変えること
私にとって仕事は、世界を変えることです。学生時代、IT関連のアルバイトを経験し、テクノロジーの力で社会に変革をもたらす可能性を実感し、この業界に進むことを決意しました。 入社後、私は夢を叶えることを目指しています。テクノロジーの進化は産業、医療、エネルギー、環境など、多くの分野に革新をもたらし、世界全体に影響を与えています。 私はその変化に貢献し、企業が持つ可能性を最大限に引き出すことを目指しています。例えば、AI技術を活用して医療診断を高度化し、人々の健康を支えるプロジェクトに関わりたいと考えています。 テクノロジーの発展は、私たちの未来をより豊かにし、持続可能な社会を築くと確信しています。そこに私も携われれば幸いです。 |
この例文では、世界を変えることを仕事の意味としています。IT業界など、大きな変化をもたらす場合はこの回答が有効です。
⑥人々に感動を与えること
私にとって仕事は、人々に感動を与えることです。そう思った理由は、学生時代のアルバイト体験にあります。 アルバイトとしてアミューズメントパークで働いていた際、お客様が楽しいひとときを過ごし、笑顔で施設を後にする瞬間を目撃しました。その瞬間、私は仕事が単なるタスクではなく、人々の心に触れる力を持つものだと感じました。 入社後も、人々に感動を提供することを使命とし、エンタメ業界に貢献したいと考えております。 クリエイティブなコンテンツを通じて、感動や喜びを提供し、企業のブランド価値を高めるお手伝いをできれば幸いです。 |
この例文では、人々に感動を与えることを仕事の意味としています。アミューズメント業界やエンタメ業界を目指す人におすすめの回答です。
「あなたにとって仕事とは」のNG回答

次に、「あなたにとって仕事とは」のNG回答を紹介します。
- 分からない
- お金を稼ぐため
①分からない
「あなたにとって仕事とは」と聞かれた際に「分かりません」と答えることはNGです。なぜなら、やる気がないと捉えられるからです。
面接は、あなたの職業観や仕事に対する姿勢を示すチャンスです。にもかかわらず「分かりません」と答えてしまうと、あなたの価値観が伝わりません。また、面接官に深掘りしてもらうこともできません。
もしあなたにとっての仕事がわからなくても、何かしら答えるようにしましょう。
②お金を稼ぐため
「あなたにとって仕事とは」と聞かれた際に「お金を稼ぐためです」と答えることもNGです。なぜなら、この答えはどんな仕事でもいいと判断されるからです。
仕事は単なる収入源ではなく、個人の成長、スキルの磨き直し、社会への貢献など、多くの側面を持っています。面接官は、あなたが具体的な目標や価値観を持っているかどうかを知りたいのです。
確かに、仕事をする上でお金は切っても切り離せないものですが、面接で述べるのは避けましょう。
「あなたにとって仕事とは」の質問に答える3つのコツ

次に、「あなたにとって仕事とは」の質問に答えるコツを紹介します。
- 結論から述べる
- 具体的に述べる
- 思考整理をしてから答える
①結論から述べる
「あなたにとって仕事とは」の質問に答える際は、結論から述べることが重要です。なぜなら、勝つ論から伝えることで、面接官に回答をシンプルに伝え、興味を引く効果があるからです。
結論は、難しく考えず「私にとって仕事とは〇〇です。」のように率直に答えれば問題ありません。
そして、この答えを具体的な経験や価値観と結びつけて説明すると、仕事に対する姿勢や情熱をより鮮明に示すことができます。
②具体的に述べる
「あなたにとって仕事とは」の質問への回答は、具体的に述べることも重要です。なぜなら、抽象的な回答では、面接官に自身のスキルや経験の実際の適用方法が分かりにくくなるからです。
志望する企業の仕事に関連した具体的な例を挙げることで、自身の能力や貢献度を具体的にアピールできます。
具体的な事例を通じて、自分の仕事へのアプローチや成果を詳細に伝えることが、面接での印象を強化する手段となります。
③思考整理をしてから答える
「あなたにとって仕事とは」のような重要な質問に答える際、思考整理をすることは不可欠です。なぜなら、いきなり考えて話そうとすると、自分でもよくわからない結果になる可能性があるからです。
思考整理をすることで、一度根拠とともに自分がなぜそのように考えるのか、本当にその通りだと思っているのかを考えることができます。
具体的には、仕事に対する自分の価値観や信念を整理し、それを説明するための具体的な言葉や事例を考えましょう。
「あなたにとって仕事とは」に答えるときの2つの注意点

最後に、「あなたにとって仕事とは」に答えるときの注意点を紹介します。
- 他の回答と矛盾しない
- やる気のない回答をしない
①他の回答と矛盾しない
「あなたにとって仕事とは」に答えるときには、他の回答と矛盾しないことが大切です。理由は、志望動機や自己PRと矛盾すると信頼性が損なわれ、面接官に嘘をついていると思われかねないからです。
他の回答と矛盾しないためには、面接での各質問との関連性を考えることが重要です。
自己分析と事前準備を行い、自分の経験や価値観がどのように仕事に関連しているかを理解し、一貫性を持った回答を提供することが必要です。
②やる気のない回答をしない
やる気のない回答をしないことも大切です。なぜなら、仕事は信頼と専念が不可欠であり、やる気のない回答はこれらを損なうからです。
面接で時間つぶしやお金稼ぎの動機を示すと、自己管理能力や情熱に欠ける印象を与え、採用に影響を及ぼします。
正直であることは重要ですが、企業は真剣な志向を持つ候補者を求めており、やる気のない姿勢は避けるべきです。
あなたにとって仕事とはを考える時は根拠と共に考えよう
本記事では、面接で「あなたにとって仕事とは?」と聞かれる理由と例文を紹介しました。
仕事に対する価値観は、あなたをアピールする絶好の機会です。そのため、価値観を明確にした上で適切に回答することが必要です。
ぜひ、記事内で紹介した例文やポイントを参考にしながら魅力的な回答を作成してみてください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。