就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 病院の面接でよく聞かれる質問を紹介|するべき準備も解説

病院の面接でよく聞かれる質問を紹介|するべき準備も解説

病院の選考においても、一般企業と同じように面接が行われます

しかし「病院の面接」と言われても、どんな対策を行うべきか分からない方もいるのではないでしょうか。

本記事では、病院面接でよく聞かれる質問や回答のポイント、注意点などを紹介します。病院の面接に臨むなら、ぜひともここで一緒にポイントをチェックしてくださいね。

全て無料!面接対策お助けツール

病院の面接で特に見られている部分

病院の面接にて、面接官は特に以下の4点に注目して応募者をチェックしていると考えられます。

  1. コミュニケーション能力があるか
  2. 常識があるか
  3. 職場の雰囲気に合いそうか
  4. 忍耐力があるか

上記2点を意識して面接に臨むことで、好印象を与えやすくなるでしょう。

①コミュニケーション能力があるか

病院の面接で重視されるポイントとしてまず挙げられるのが、コミュニケーション能力の有無です

病院で働いていれば、患者さんやその家族との関りは毎日あります。業務をこなすうえで、一定以上のコミュニケーション能力は不可欠です。

コミュニケーション能力を示すには、質問に対して適切な回答をハキハキとすることが大切だと言えます。

緊張しすぎるとうまく返答できなくなることも多々あることから、落ち着いて対応できるように準備を入念に行いましょう。

②常識があるか

常識の有無に関しても、病院の面接では重視されると考えておくべきです。一定の常識がないと、患者さんに不信感を与える恐れがあります。

また同僚としても、常識がない人と働きたいとはなかなか思われません。同じ能力であれば、非常識な人よりは常識的な人を選ぶでしょう。

常識があると伝えるには、受け答えの態度や所作に気を付けることが大切です。

また、清潔感の有無も重要な判断材料になることから、服装や髪形、女性の場合はメイクに至るまで気を付けて臨んでください。

③職場の雰囲気に合いそうか

病院の面接では、応募者が職場の雰囲気に適応できるかどうかが重要な評価ポイントです。

面接官は、あなたの性格や価値観が病院の文化や既存のスタッフと調和するかを見極めようとします。

そのため、病院の理念や方針に共感しそれらを自分の言葉で表現できることが大切で、チームワークを重視する姿勢や、患者さんへの思いやりの心を示すことも効果的です。

面接では、具体的なエピソードを交えながら、コミュニケーション能力や協調性をアピールしましょう。

④忍耐力があるか

病院での業務は、予期せぬ事態や緊急対応が頻繁に発生し、時に長時間労働を要することもあるため、面接官は応募者の忍耐力を重視して評価します。

忍耐力は、ストレスの多い環境下でも冷静に対応し、患者や同僚との良好な関係を維持する上で不可欠な資質です。

面接では、過去の困難な経験やそれを乗り越えた具体的なエピソードを交えながら、自身の忍耐力をアピールしてください。

また、「継続力」や「粘り強さ」といった言葉に言い換えて表現することで、より前向きな印象を与えることが可能です。

病院面接でよく聞かれる質問6選

病院の面接に臨む際には、頻出の質問に対して事前準備しておくことが大切です。

そのためここでは、病院面接でよく聞かれる質問として以下の6つを紹介します。

  1. 自己紹介
  2. 志望動機 
  3. 自己PR
  4. 資格やスキル
  5. 働き方の確認
  6. 感染症のリスクの確認

①自己紹介

面接で非常によく聞かれる質問としてまず挙げられるのが、自己紹介です

面接の最初に求められることが一般的であり、用意をしていないと慌ててしまってその後の対応に影響することも考えられます。

まず氏名を伝えて(新卒採用なら大学・学部も)、自分の得意なことや意気込みなどを簡単に伝えることが基本です。

第一印象を決める重要な質問であることから、笑顔でハキハキと、面接官の目を見て答えることが重要だと言えます。

②志望動機

志望動機についても、ほぼ間違いなく聞かれると考えることをおすすめします。

志望動機を聞くことで、その病院に関する理解度の深さや志望度、そして働く意欲などについて確認できるためです。

回答時にはその病院を選んだ理由をまず簡潔に述べて、その後説明を加えるようにします。

また、志望動機として給与や待遇などを理由にすると「働く意欲が低い」などと思われてしまうことから、原則として避けましょう。

③自己PR

志望動機と並んで頻出の質問だと言えるのが、自己PRです。自分がどんな強みを持っているのか、端的にアピールしましょう。

まず「私の強みは〇〇です」と結論を簡潔に述べ、次にその強みを裏付ける説明をエピソードを交えながら行います。

話の信ぴょう性や説得力を高めるためには、具体的なエピソードを交えることが必須です。

また、誰かから評価された話も伝えられると、さらに説得力が増すでしょう。自己分析をしっかりと行い、経験の棚おろしをして臨んください。

④資格やスキル

病院の面接で聞かれやすいこととしては、資格やスキルも挙げられます。病院の仕事は、一般的な企業と比較して専門性が高いためです。

既に病院での業務経験や関連資格を持っていれば伝えるべきですが、なくても回答はできます。諦めずに、回答を練り上げることが重要です。

アルバイトやサークル活動の経験からでも、アピールできるエピソードは見つけられます。

病院に関する話でなくても全く問題ありませんので、以下を整理しておくと良いでしょう

  • 頑張って取り組んだこと
  • 取り組みの成果
  • 経験から学んだこと・感じたこと

⑤働き方の確認

働き方に関する確認も、病院の面接ではよく行われます。病院では、夜勤をはじめとしてさまざまな働き方があるためです。

事前に募集要項をチェックし、以下のような勤務条件について聞かれた際には明確に答えられるようにしておきましょう。

  • 残業ができるか
  • 週何日シフトに入れるか
  • 夜勤などの勤務体制に対応できるか
  • 転居を行う異動は可能か

回答内容は、採用後の働き方にダイレクトに影響する可能性があります。そのため面接の合否ばかりを気にせず、正直に答えることが大切です。

募集要項を事前に確認し、許容できる勤務条件かどうか事前に確認してから応募することがまず大切でしょう。

⑥感染症のリスクの確認

病院の面接特有の質問内容としては、感染症リスクの確認も挙げられます

病院ではさまざまな事情を抱えた患者さんと接することから、感染症のリスクがどうしても高まるためです。

内定者本人が了承していても、後に家族が感染リスクに反対して内定を辞退するケースもあります。

そのためもし家族やその他の同居人がいるならば、感染リスクについて全員が了承したうえで回答する必要があるでしょう。

病院の面接の事前準備

病院の就職面接に臨むのであれば、事前準備は万全にしておきたいものです。

そのためここでは、病院の面接に臨む際に準備しておきたいことを以下の通り3つ紹介します。

  • 病院について調べる
  • 環境への理解を深める
  • 逆質問を考える

病院について調べる

準備しておきたいこととしてまず挙げられるのが、病院に関する情報収集です

面接を通過するためには病院の経営理念や事業内容を確認し、その病院にどんな特徴があるのかを理解することが求められます。

病院のホームページや採用情報などより情報収集を行って、病院が求める人物像をイメージできるようにすることが大切です。

求める人物像をイメージするために、院長のメッセージやコラムなどがあればできる限り読んでおくべきでしょう。

環境への理解を深める

病院の職場としての環境についても、理解を深める必要があります。病院で働く以上、病気や感染症のリスクは一定避けられません。

たとえば感染症が流行した際に出勤できるのか、他人事にせず本気で考えておく必要があります。

また、病人が集まる場所で働くことのリスクについては自分が把握するだけでなく、家族や同居人にも説明して理解を得ておくことも重要です。

しっかりと理解を深めておき、面接で感染症リスクについて聞かれたら明確に答えられるようにしておきましょう。

逆質問を考える

病院の面接に臨むのであれば、逆質問にも対応できるよう準備しておくことをおすすめします。

逆質問はアピールのチャンスなのですが、対策しておかないとその場で対応できないことが多々あるためです。

適切な質問の例については次の項で説明しますが、以下の質問は避けることが基本でしょう

  • 既に説明を受けていることについて
  • 休日や給与など待遇に関して
  • 調べればすぐにわかること

上記の質問を行うと、「やる気がない」「仕事への意欲がない」と判断される恐れがあります。

病院の面接での逆質問例

病院の面接における逆質問に備えるなら、どんなことを聞くのか事前に考えておくことがおすすめです。

ここでは、逆質問の例として以下の2つの質問を紹介します。

  1. どんな人が活躍しているか
  2. 必要なスキルは何か

①どんな人が活躍しているか

逆質問の具体例としてまず挙げられるのが、既に働いているスタッフに関する質問です。

活躍している人について聞くことで、間接的に「どうすれば活躍できるのか」「自分も活躍したい」との前向きな考えや志望度の高さを伝えられます。

また、活躍している人について聞くことで、病院が求める人物像を把握可能です。

面接官からの回答を受けて自分の強みのアピールにつなげられると、志望度の高さだけでなく自分の魅力も伝えられてさらに効果的でしょう。

②必要なスキルは何か

病院で今後働くうえで必要なスキルについても、おすすめの質問例の1つです。仕事への意欲や、前向きな姿勢を伝えられます。

ただし、質問の仕方によっては受け身の印象を与えかねないため、注意が必要です。

現在も努力していることを伝えたうえで、さらにどういったスキルが求められるのか確認する流れがおすすめでしょう。

具体的には、「現在〇〇について勉強中なのですが」と前置きしたうえで、活躍するために必要なスキルを聞くと効果的です。

病院の面接に挑む時の3つの注意点

病院の面接に臨むにあたっては、以下の3つの点に注意が必要です

  1. 清潔感のある様子を心がける
  2. ハキハキと明るく振る舞う
  3. 応募先の病院ならではの特徴を知っておく

上記の要素を意識的に取り入れて、面接官に少しでも良い印象を与えられるように努めましょう。

①清潔感のある様子を心がける

面接では、清潔感のあるみだしなみを心がけましょう。病院では、清潔感は非常に大切な要素だと言えます。

また今後一緒に働く同僚を選ぶのであれば、同じ能力なら身だしなみがきちんとしていて清潔感がある人の方が良いものです。

髪型や服装をしっかりと見直し、できる限り家族や友人にも身だしなみをチェックしてもらうと良いでしょう。

身だしなみに関しては、第三者に指摘されて初めて分かることもあります。

②ハキハキと明るく振る舞う

面接の受け答えはハキハキと行い、明るく振る舞うことが大切です。

病院では一定以上のコミュニケーション能力が求められることから、明るく元気にやり取りをできる人の方が好印象だと言えます。

面接ではどうしても緊張で表情や動きが堅くなってしまうことから、普段よりも意識して明るく振る舞うことが重要でしょう。

自然な笑顔で堂々と受け答えできると、明るいだけでなく落ち着いた印象も面接官に与えられます

③応募先の病院ならではの特徴を知っておく

応募先の病院ならではの特徴を知っておくことも、面接成功の鍵となります。

病院の規模や診療科目、特色ある治療法などを公式ウェブサイトや求人情報から調べましょう。

また、病院の理念や方針、地域での役割を理解し、最近のニュースや取り組みから病院の現状や将来の方向性を把握しておくと良いでしょう。

その上で、自分の経験やスキルがどのように活かせるかを考えると、面接官に対して具体的かつ説得力のある回答ができます

病院の面接の流れとマナー

病院の面接は、一般企業とは異なる独自の流れやマナーがあります。

適切な準備と心構えが合否を左右する重要な要素となるため、事前に面接の流れを把握し、マナーを理解しておくことが大切ですよ。

  1. 入室
  2. 面接官からの質問と回答
  3. 逆質問
  4. 仕事の説明
  5. 退出

①入室

面接会場に入室する際は、ドアを3回ノックし返事を待ち、「どうぞ」と言われたら「失礼します」と言って入室しましょう。

面接官に向かって一礼し、「本日はお時間をいただき、ありがとうございます。〇〇と申します。よろしくお願いいたします」と挨拶します。

その後、面接官の指示に従って着席します。その際、カバンは椅子の横に置き、上着は畳んでカバンの上に置くのがマナーです。

姿勢を正して座り、第一印象に気をつけましょう。

②面接官からの質問と回答

面接では、志望動機や経歴、スキルなどについて質問され、回答する際は、簡潔かつ具体的に答えることが重要です。

よく聞かれる質問には、「志望動機は何ですか」「学生時代に力を入れたことは何ですか」「あなたの強みは何ですか」などがあります。

これらの質問に対しては、病院の理念や求める人材像を踏まえつつ、自身の経験や能力をアピールする回答を準備しましょう。

また、回答は事前に練習し、自然に話せるようにしておくと安心です。

③逆質問

面接の後半では、「何か質問はありますか?」と逆質問の機会が設けられることがほとんどであり、この機会を活用し、病院への関心や意欲をアピールしましょう。

効果的な逆質問の例として、「新人教育プログラムの具体的な内容」「チーム医療の実践方法」「将来的な病院の展望」などが挙げられます。

質問内容は事前に2〜3個用意し、面接中に得られた情報を踏まえて適切なものを選びましょう。

ただし、ホームページや求人情報で容易に確認できる内容は避け、より深い理解を示す質問を心がけてくださいね。

④仕事の説明

面接の終盤では、採用担当者から具体的な仕事内容や勤務条件について説明があります。

この段階では、採用担当者の話をしっかりと聞きメモを取ることが大切で、分からない点があれば質問するチャンスでもあります。

ただし、給与や休暇などの待遇面について詳しく尋ねるのは控えめにしましょう。代わりに、業務内容や病院の方針、チーム体制などについて質問すると良いでしょう。

この説明を通じて、自分が働くイメージを具体的に描くことができる上に、採用担当者の説明に対して適切な反応を示すことで、仕事への意欲や理解力をアピールすることができます。

⑤退出

面接の終了を告げられたら、「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました」と一礼します。

その後、ドアを開ける前に「失礼いたします」と言って退室しましょう。

面接後も廊下で姿勢を崩したり、スマホを触ったりせず、建物を出るまで姿勢を正しておくことが大切です。途中で職員と出会ったら、笑顔で快く挨拶をしましょう。

病院から出るまでが面接であることを意識し、最後まで良い印象を与えるよう心がけてください。

病院の面接には質問対策をして挑もう

病院の面接に臨むにあたっては、質問対策をしっかりと行うことをおすすめします。

一般企業でも頻出の質問内容や病院特有の質問内容など、事前に想定できるものに対してはしっかりと対策を練りましょう

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら