就職活動の面接では、失敗談を質問されることも珍しくありません。しかし「失敗談ってどうやって話せばいいんだろう?正直に話すとマイナスイメージにならないの?」と悩みますよね。
そこで本記事では、面接で失敗談を伝える際のポイントを徹底解説します。後半では、ケースごとの例文や、失敗談がないときの対処法も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
全て無料!面接対策お助けツール
- 1面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- 2ビジネスマナーBOOK|ルール確認
- 面接のマナーはこの1冊で大丈夫!
- 3企業・業界分析シート|企業研究
- 企業研究で回答を差別化!
面接で企業が失敗談を聞く3つの意図

まず、面接で企業が失敗談を聞く意図を紹介します。
- 学生のストレス耐性を知るため
- 学習と成長の意欲があるかを知るため
- 問題解決能力を評価するため
①学生のストレス耐性を知るため
1つ目は、学生のストレス耐性を知るためです。
失敗談を質問することで、学生が過去の挫折や困難にどのように対処し、成長したかを評価しています。なぜなら、入社後にもさまざまな挑戦やプレッシャーが待っており、失敗することもあるからです。
企業は、失敗から立ち直れるかや、プレッシャーや変化に適応できるかどうかを把握し、適切な人材を選ぶことに役立てているのです。
②学習と成長の意欲があるかを知るため
2つ目は、学習と成長の意欲があるかを知るためです。
学生が過去の失敗から何を学び、どのように成長したのかを確認し、同じ過ちを繰り返さずに、将来企業でどれだけ成長していけるかを判断する要素です。
失敗から得た教訓や経験が、将来の業務にどのように生かされるかが重要です。企業は、その学生が挫折を乗り越え、向上心や自己成長の意欲を持っているかどうかを把握し、採用の判断材料としています。
③問題解決能力を評価するため
3つ目は、問題解決能力を評価するためです。
学生が過去の困難な状況や失敗にどのように対処し、問題を解決したのかを聞くことで、その個人の問題解決能力や判断力を評価しています。
失敗談を通じて学生がどれだけ効果的に問題に取り組んできたかを把握し、その人材がチームに適しているかどうかを判断材料として活用しているのです。
面接で失敗談を語る際に意識するべきポイント4つ

次に、面接で失敗談を語る際に意識するべきポイントを紹介します。
- 選ぶ失敗談に注意する
- 失敗談の中で得た教訓を強調する
- 簡潔で具体的な例にする
- 責任転嫁は避ける
①選ぶ失敗談に注意する
一つ目は、選ぶ失敗談には注意すること。なぜなら、失敗談が不適切だとあなたの印象を大きく下げるリスクがあるからです。
たとえば、違法行為やそれに近い失敗は避けるべきでしょう。また、受ける企業や職種と全く関係のないエピソードも選ばないようにしてください。
失敗談を語る際には、できるだけ面接に適し、結果的にはポジティブな結末を持ったエピソードを選びましょう。これによって、あなたが失敗から学び、成長した姿勢を適切にアピールできます。
②失敗談の中で得た教訓を強調する
二つ目は、失敗の中から得た教訓を強調すること。なぜなら、面接では失敗自体よりも、その経験から学んだことや成長したことが評価されるからです。
面接官は、過去のミスよりも、それがあなたの成長にどうつながったかに興味を持ちます。
失敗談を語る際は、失敗談だけで終えるのではなく、その失敗から得た教訓をもとにどのように考え方や行動が変わったかを強調しましょう。
③簡潔で具体的な例にする
三つ目は、簡潔で具体的な例にすることです。なぜなら、内容が具体的であることで、面接官がイメージしやすくなり、印象をよくできるからです。
たとえば、プロジェクトの締め切りをに間に合わなかった理由を語るときに、どの日にどのタスクを優先したか、何がうまくいかなかったかといった詳細な情報を述べましょう。
そうすることで、面接官はあなたの反省や学びをより深く理解しやすくなります。簡潔かつ具体的な例を挙げることで、失敗からの成長を強調し、面接での印象をよくできますよ。
④責任転嫁は避ける
四つ目は、責任転嫁を避けること。なぜなら、企業は、失敗の責任や原因を添加する人材を不適切とみなすからです。
失敗を他人のせいにすると、印象が悪化し、責任感の欠如が伝わりかねません。
問題の起きた背景やあなたの行動、学びとして得た教訓に焦点を当て、どのように改善しようとしたかを伝えましょう。
面接で効果的な失敗談を話す順序

次に、面接で効果的な失敗談を話す順序を5ステップで紹介します。
- 【状況】当時の状況や背景を説明する
- 【問題】問題点を説明する
- 【対策】どのような対策を打ったのかを説明する
- 【結果】結果を説明する
- 【教訓】失敗から得た教訓を説明する
①【状況】当時の状況や背景を説明する
まず、失敗した当時の状況や背景を説明しましょう。失敗の背後にある理由や学びがより明確に伝わり、面接官に理解してもらいやすくなります。
状況を伝える際には、具体的で客観的な情報を提供し、感情的な側面は最小限にとどめることが重要です。また、自己評価や他人を非難するのではなく、あなたの役割や責任を明確に示しましょう。
②【問題】問題点を説明する
次に、問題点を説明しましょう。失敗に対して何がいけなかったのかを明確にしてくださいね。
ポイントは、客観的かつ具体的な事実に基づいて問題点を挙げることです。
自己評価に裏打ちされた問題解決の意欲を示すことで、結果的に面接官に印象を与え、失敗を乗り越える姿勢をアピールできます。
③【対策】どのような対策を打ったのかを説明する
次に、失敗に対してどのような対策を打ったのかを説明します。対策を打つ理由を明確に説明し、それによって学んだ教訓や改善点を強調しましょう。
対策を打つ際のポイントは、問題の根本原因を特定し、計画的にアクションを起こしたことを強調することです。
また、挑戦を乗り越えるためにどのように学習し、成長したかを具体的に説明し、結果的にどのように失敗をカバーしたかを示すことが重要です。
④【結果】結果を説明する
次に、結果を説明しましょう。まず、失敗の背後にある具体的な状況や課題を説明し、その後、行動と判断の結果を明確に示します。
これにより、失敗から得た洞察や改善点を強調し、将来の成功につなげる姿勢をアピールできます。結果の説明は、失敗を前向きな学びの機会に変えるために重要です。
⑤【教訓】失敗から得た教訓を説明する
最後に、失敗から得た教訓を説明しましょう。教訓を伝えることで過去の失敗をただの経験として終わらせず、今後に活かす姿勢をアピールできるからです。
失敗がどのような教訓となり、実際の結果にどのように影響を与え、改善された経験がどのように成功に貢献したかを具体的な例や数字を交えて説明しましょう。
失敗から得た教訓を適切な順序で伝えることで、失敗として終わらせず、次に活かす姿勢をアピールできます。
面接で伝える失敗談の回答例

次に、面接で伝える失敗談の回答例を7つ紹介します。
- アルバイトでの失敗談
- サークル活動での失敗談
- インターン先での失敗談
- 留学での失敗談
- 学業での失敗談
- 人間関係での失敗談
- ゼミ活動での失敗談
①アルバイトでの失敗談
私の失敗談は、アルバイトで不適切な電話対応をしてしまったことです。 ある日、クレーム対応にて怒りっぽい顧客からの電話に対処しきれず、感情的になってしまいました。この対応が会社に悪い評判をもたらし、自己評価も低下してしまったのです。 その後、対策として、顧客対応トレーニングを受け、冷静に問題を解決する方法を学びました。また、同僚からのフィードバックを積極的に受け入れ、改善点を探し続けました。 結果として、私は顧客対応に自信を持つようになり、クレーム対応の成功事例も増えました。 この経験から、コミュニケーションの重要性と冷静な対応が成功につながることを学び、成長の機会と捉えるようになりました。 |
この例文では、アルバイト時、初めての経験でコミュニケーション不足から怒ってしまった顧客に対応できなかったことを失敗談として挙げています。
トレーニングとフィードバックを受けて改善し、教訓としてコミュニケーションと冷静さの重要性を学んだことを述べていることがポイントです。
②サークル活動での失敗談
私の失敗談は、サークルで代表を務めていた際の出来事です。ある日のイベントで連絡不足による手違いが発生しました。 原因は、イベントの詳細情報をメンバーに正確に伝えることを怠ってしまったことでした。 この失敗をきっかけに、即座に状況を把握し、連絡不足を取り戻すため、詳細な情報共有を徹底し、スケジュールを事前に確認するようになりました。 結果として、チーム全体が連携し、イベントを成功させました。周りのメンバーが助けてくれたおかげで失敗から立ち直れたのです。 この経験から、責任感や事前の計画と準備の重要性を学びました。また、チームワークとコミュニケーションの重要性を痛感する良い経験となりました。 |
この例文では、サークルで代表を務めていた際に、イベントで連絡不足による手違いが発生したことを失敗談として挙げています。
詳細な情報共有を徹底し、教訓として責任感や事前の計画と準備の重要性を学んだことを述べている点がポイントです。
③インターン先での失敗談
私の失敗談は、インターン参加時の体験です。 ある日、プロジェクトに予期せぬ問題が発生しました。原因は、私は一人でその問題を解決しようとし、連絡せずに他のメンバーや上司に報告しなかったからです。 結果的に、問題が大きくなり、プロジェクトの進行に悪影響を及ぼしました。 その後、自分の力だけで問題を解決しようとしたことが誤りであることに気づき、すぐに上司とチームメンバーに連絡し、状況を報告し、助言を仰ぎました。 チームと協力して問題に取り組むことで、問題は比較的迅速に解決しました。 この経験から、協力とコミュニケーションがプロジェクトの成功に不可欠であることを学び、以降、チームでの協力を重視し、適切な情報共有を心掛けるようになりました。 |
この例文では、インターン参加時に、一人でその問題を解決しようとしたことで問題が大きくなってしまった経験を失敗談として挙げています。
すぐに上司とチームメンバーに連絡し、状況を報告したことで解決し、教訓として協力とコミュニケーションがプロジェクトの成功に不可欠であることを述べている点がポイントです。
④留学での失敗談
私の失敗は、留学先で積極的にコミュニケーションが取れずに孤立したことです。 当時、言葉も文化も違う環境に戸惑い、最初は自分から積極的に関わることを避けていました。これが問題で、友達を作る機会を逃してしまったのです。 しかし、ある日、自分から動いてみる決意をしました。上手く話せなくても、人々に声をかけてみました。最初は緊張しましたが、驚くほど受け入れられました。 結果として、留学生活は豊かなものとなり、文化や言語の違いを楽しむことができました。この経験から、失敗を恐れず自分から行動することの重要性を知りました。 |
この例文では、留学先で積極的にコミュニケーションが取れずに孤立したことを失敗談として挙げています。
自分から動いてみることで驚くほど受け入れられ、教訓として失敗を恐れず自分から行動することの重要性を述べている点がポイントです。
⑤学業での失敗談
私の失敗は、大学のプロジェクトでのグループワークです。 問題は、グループの中で他のメンバーがほとんど貢献せず、全ての仕事が私にかかってしまったことです。その結果、私はストレスを感じ、グループの雰囲気も悪化しました。 対策として、他のメンバーとコミュニケーションを取り、彼らの動機や意見を尊重するように心がけました。 結果として、グループのメンバーとの関係が改善し、プロジェクトも成功裏に完了しました。教訓として、他の人と協力する際には、コミュニケーションと柔軟性が重要であり、チーム全体の成功のために協力する姿勢が不可欠だと学びました。 |
この例文では、学業グループワークにて、コミュニケーションが不適切でチームの雰囲気が悪くなったことを失敗談として挙げています。
動機や意見を尊重することでグループのメンバーとの関係が改善し、教訓としてコミュニケーションと柔軟性が重要であることを述べている点がポイントです。
⑥人間関係での失敗談
私の失敗談は、人間関係に関連することです。 当時、私は大学の文芸サークルに所属していました。サークル内では、詩の制作や読み会が行われ、メンバー同士の協力が重要でした。 とある詩の制作プロジェクトで、私と別のメンバーとの間で誤解が生じ、対立が激化しました。 対立がエスカレートする前に、私たちは直接の対話を持つことを決意しました。お互いの期待や意図を明確にし、コミュニケーションを密に取ることに努力しました。 結果として、コミュニケーションが改善され、プロジェクトは円滑に進行しました。 この経験から学んだ教訓は、コミュニケーションの重要性です。人間関係や協力プロジェクトにおいて、問題が発生する前に積極的にコミュニケーションを取ることが不可欠だと気付きました。 |
この例文では、人間関係に関して、メンバーとの間で誤解が生じ、対立が激化してしまったことを失敗談として挙げています。
直接対話する機会を持つことで和解し、教訓としてコミュニケーションの重要性を学んだことを述べている点がポイントです。
⑦ゼミ活動での失敗談
私の失敗談は、ゼミ活動に関するものです。 私はゼミ活動で、研究プロジェクトを担当していました。締め切りが迫り、プロジェクトは重要な段階に達していました。 しかし、疲労と時間の制約から、記録を怠り、結果が狂い、データの一部を見落としてしまったのです。これにより、プロジェクトの信頼性が損なわれ、チームの信頼も揺らぎました。 この失敗から、緻密な計画を立て、責任を持ってプロジェクトに取り組むことの重要性を認識しました。 結果、後のプロジェクトでは効率的に作業し、データの正確性を確保できました。 この経験は、計画的なアプローチと責任感の重要性を学ぶ良い経験だったと考えております。 |
この例文では、ゼミ活動での失敗として、記録を怠り、結果が狂い、データの一部を見落としてしまったことを失敗談として挙げています。
教訓として、責任を持ってプロジェクトに取り組むことの重要性を学んだことを述べている点がポイントです。
面接で伝えないほうが良い失敗談のNG例文
面接で失敗談を聞かれた際、正直に話すことが求められますが、伝える内容には注意が必要です。
誤ったエピソードや不適切な内容を選ぶと、面接官に悪い印象を与えてしまう可能性があります。
ここでは、面接で伝えるべきではない失敗談の具体例を挙げ、避けるべき理由を説明します。
①「失敗談はありません」との回答
面接で「失敗談を教えてください」と問われ、「失敗したことはありません」と答えるのはNGです。
なぜなら誰しも失敗を経験しますし、その場合にどう対応したかが面接では問われているからです。
失敗経験がないと主張すると、自分を過信している印象や自己分析力に欠けていると捉えられる可能性があります。
面接官は失敗から何を学び、どう成長したかを評価したいので、正直に失敗を認めて適切な対応や改善策を伝える方が信頼を得られます。
②失敗や学びが仕事に活かされていない
失敗を経験したものの、その結果があとあとのことに活かされていないことを示す話も避けるべきです。
たとえ失敗しても、それを仕事に反映してより良い成果を生み出すことが重要です。
失敗を活かせない話は、自分の成長を怠っている印象を与え、仕事に対する積極性や改善意識が低いと見られる可能性があります。
失敗の後に具体的な改善行動を取ったと伝えることが、面接官に好印象を与えるポイントです。
③笑いを取るための失敗談
面接で笑いを取ろうとして、軽率な失敗談を披露するのはリスクが高いと言えます。
ユーモアを交えた会話は時に場を和ませられますが、失敗談は自分の弱点や欠点を正直に伝え、その後の対応力や成長を示すべき重要な機会です。
軽い内容やウケを狙った話は面接の本質から逸れてしまい、面接官に真剣さや責任感が欠けている印象を与える可能性があるため、注意してください。
面接での失敗談の質問で見られている能力
面接で「失敗談」を問われる際、面接官はただの失敗エピソードを求めているわけではありません。
むしろ、失敗をどう受け止め、どう対処し、それを成長の糧にできたかを評価しています。
ここでは、失敗談の質問で見られている4つの主な能力について詳しく説明します。
①問題解決能力
失敗を経験した際、重要なのはその失敗をどう乗り越えたかです。
面接官は困難な状況に直面したときに冷静に問題を分析し、適切な対策を講じて解決に導く力を評価します。
この問題解決能力は、業務の中で常に求められるスキルです。
失敗した状況に対してどうアプローチを取り、具体的な解決策を考え実行したかを伝えると、自分の実力を効果的にアピールできます。
②自己分析力
失敗の原因を正しく理解し、自分の行動や判断のどこが間違っていたのかを振り返る自己分析力も重要です。
面接官は自分の弱点や課題を客観的に捉え、次に活かせる改善策を考える姿勢を見ています。
自己分析ができる人は、次に同じ失敗を繰り返さないよう対策を講じる力があり、成長意欲が高いと評価されます。
失敗の背景や原因をしっかり説明し、それをどう改善したかを明確に伝えることが大切です。
③成長意欲
失敗談を通じて、面接官が確認したいもう1つの要素は成長意欲です。
失敗を経験した後、それをどう次に活かし、成長のきっかけとしたかが重視されます。
自分の失敗を冷静に振り返り、その経験を基にスキルアップや改善を続ける姿勢は、仕事に対して前向きで努力を惜しまない人物像を印象づけます。
失敗を単なる過去の出来事として終わらせず、それを成長に繋げた具体的なエピソードを共有しましょう。
④精神的柔軟性
失敗に対する精神的な耐性や柔軟性も、面接で見られている重要な能力です。
困難や挫折に直面しても、気持ちを切り替えて新たなチャレンジに前向きに取り組む人は、企業からも求められる存在です。
精神的柔軟性がある人は、失敗を引きずらず、迅速に対応してポジティブな姿勢で次の機会に活かす力を持っています。
面接では失敗後にどう立ち直り、次の成功に繋げたかを強調すると、この能力を効果的にアピールできるでしょう。
面接で使える失敗談の見つけ方

ここまで面接で失敗談を語るポイントを解説しました。しかし、そもそも面接で話せるような失敗がない人もいるでしょう。
そこで、面接で使える失敗談の見つけ方を紹介します。
- 自己分析をしてみる
- 友達や親などの身近な人に聞いてみる
- 人生で一番大変だった時期や経験を書き出してみる
①自己分析をしてみる
失敗談がない場合は、自己分析をしてみましょう。自己分析を通して過去の経験を振り返ることで、何がうまくいかなかったのかを考えるきっかけになるからです。
また、その失敗から学んだ教訓や改善策を特定することも重要です。失敗の背後にある要因や他の人との関係も考察し、具体的な事例を整理しましょう。
このように、自己分析を通じて失敗談を発見できるので、一度自己分析をしたことがある場合でも「失敗」に焦点を当ててもう一度取り組んでみることをおすすめします。
②友達や親などの身近な人に聞いてみる
友達や親など身近な人に聞くことも、面接で使える失敗談を見つけるために有効です。
他人の視点から見ることで、自分が普通だと思っていた経験が意外にも貴重な教訓であると判明することがあるからです。
オープンなコミュニケーションを通じて、過去の失敗や挫折を共有し、互いに学び合う機会を作りましょう。
また、自分の強みと改善点を尋ね、フィードバックを得ることも重要です。これにより、面接で具体的なエピソードと教訓を紹介することに役立ちます。
③人生で一番大変だった時期や経験を書き出してみる
人生で一番大変だった時期や経験を書き出してみることも有効です。なぜなら、大変だった経験では、その中で失敗している可能性も高いからです。
その時の状況や背景を具体的に記述し、何が大変だったのか、何がうまくいかなかったのかを明確に示すことで、失敗ポイントが浮かび上がります。
そして、その失敗から学んでどのように対策を講じたか、結果はどうだったか、そして得た教訓を強調することができるのです。
面接で伝える失敗談が全くない時の2つの対処法

最後に、面接で伝える失敗談が全くない時の対処法を紹介します。
どうしても失敗談が見つからないときの最終手段として活用してみてください。
- 成功経験を伝える
- 学習・成長した経験を伝える
①成功経験を伝える
面接で失敗談が全くない場合は、代わりに成功経験を伝えてみましょう。なぜなら、成功体験も、学生の能力を評価する重要な判断材料になるからです。
「失敗談がないため、代わりに成功体験を述べてもよろしいでしょうか?」と確認し、学生時代の成功経験を具体的に語り、なぜそれが成功したのかを具体的に説明しましょう。
なお、成功体験においても、成功から得た教訓や今後どのように活かすかを伝えることも忘れてはいけません。
②学習・成長した経験を伝える
失敗談が全くない場合、学生時代において学習し成長した経験を伝えてみましょう。この経験は、困難な状況にどのように対処し、あなたを成長させたかを示す機会だからです。
たとえば、大学で難しい授業に挑戦し、はじめは苦戦したものの、勉強法を改善し成果を出した経験を語ることで自己成長の姿勢をアピールできます。
このような経験は、失敗談とまでは言わずとも苦労した経験を語り、学習・成長した経験を伝えることで、面接官に向上心をアピールする機会となります。
失敗談を話す上でのポイントをしっかり押さえて面接を突破しよう!
本記事では、面接で失敗談を伝える際のポイントを解説しました。
失敗談を伝えることはマイナスイメージにつながると思われがちです。ですが、実は失敗を乗り越えた経験を具体的に話すことで、好印象にもつながることが期待できます。
そのため、失敗談を聞かれたら、積極的に答えるようにしましょう。本記事で紹介したポイントや例文も参考にしてみてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。