就活生であれば、面接に対する悩みは尽きないものですよね。
質問内容についてはもちろんですが、中には「面接にかかる時間」についても気になっている人はいるのではないでしょうか。
そのため本記事では、面接の平均時間や合否との関係性などについて詳しく解説します。
面接対策を万全にするためにも、ここで一緒にチェックしておきましょう。
全て無料!面接対策お助けツール
- 1面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- 2ビジネスマナーBOOK|ルール確認
- 面接のマナーはこの1冊で大丈夫!
- 3企業・業界分析シート|企業研究
- 企業研究で回答を差別化!
面接時間の平均時間は30分から1時間

ここでは、面接にかかる時間の平均について、以下の2つのポイントに整理して解説します。
- 基本的には30分から1時間が目安
- 面接官によっても時間は前後する
面接対策の一環として、面接時間の目安についてここで理解しておきましょう。
基本的には30分から1時間が目安
面接時間の平均は、30分から1時間程度が目安だと言えます。
ただしこれはあくまでも目安であり、企業・ケースによっては1時間以上かかったり、逆に30分未満の場合もあるので注意が必要です。
特に企業による違いは大きいことから、事前リサーチで所要時間を把握し、目安時間に合わせて面接練習を繰り返しておくことが理想でしょう。
たとえば、有名企業の場合は面接時間が比較的短いことが多く、中小企業・スタートアップなどは長くなる傾向があります。
面接官によっても時間は前後する
企業の違いの他に、面接官によっても面接時間は異なります。面接官はあくまでも人間であることから、性格の違いが面接時間に影響するのです。
具体的には、話好きな面接官の場合はどうしても長くなりやすく、反対に事務的な印象の面接官であれば短めになりやすいと言えます。
「〇〇分経ったら強制的に終了する」と決まっていない限りは、その時の話の流れや弾み具合によって時間は前後すると理解しておくべきでしょう。
面接時間と合否の相関について解説!

面接時間と合否に関係があると考えている人もいるでしょうが、基本的に面接時間の長短で合否が決まることはありません。
不合格でも所定時間までは面接をする場合や、5分程度で合格が決まる場合などさまざまです。
たとえば、既に選考通過が決まっている場合、面接時間が極端に短いこともあります。
時間が短かったとしても不合格になるわけでは決してないことから、面接時間の長短だけで、一喜一憂しないことが大切でしょう。
短い面接時間でも好印象を残す4つのコツ
面接時間が短くても、あなたの魅力を存分にアピールすることは可能です。
ここでは、限られた時間の中で効果的に自分をPRし、好印象を残すための4つのコツをご紹介します。これらを意識して面接に臨めば、短時間でも内定獲得に大きく近づけるでしょう。
①笑顔でハキハキと話す
面接時間が短くても、笑顔でハキハキと話すことで好印象を残せます。
面接官の質問にしっかりと耳を傾け、明るい表情と元気な声で答えましょう。
声のトーンにも気を付け、自信を持って堂々と話すことが大切です。また、面接官の目をしっかり見て話すことで、誠実で意欲的な印象を与えられますよ。
緊張で上手く話せないこともあるかもしれませんが、笑顔を絶やさず、精一杯アピールする姿勢を見せることが重要です。
②結論から端的に話す
面接では限られた時間の中で自分をアピールする必要があるため、質問に対して結論から端的に話すことが重要です。
質問の意図を理解し、その核心を捉えた答えを冒頭で述べましょう。例えば「あなたの強みは何ですか?」という質問には、「私の強みは粘り強さです」と結論を先に伝えます。
その後に、具体的なエピソードを交えて「初めは苦手だった接客業務に粘り強く取り組み、お客様から感謝されるようになりました」などと、結論を裏付ける説明を加えると理解されやすくなります。
面接官に分かりやすく伝えるために、いかに簡潔に要点を話せるかが鍵となるのです。
③頻出質問は事前に回答を用意しておく
面接で頻出の質問に対する回答を事前に準備しておくことは、短時間の面接でも自信を持って対応するための重要なポイントです。
よく聞かれる質問としては、「志望動機」「自己PR」「学生時代に力を入れたこと」などがあります。これらの質問に対して、具体的なエピソードを交えながら1分程度で答えられるように準備しましょう。
回答は暗記するのではなく、要点を押さえた上で自然に話せるようにすることが大切です。
また、企業研究を十分に行い、その企業特有の質問にも対応できるようにしておくと、面接官に好印象を与えられるでしょう。
④逆質問で印象に残るものを1つは用意しておく
逆質問は面接の最後に行われることが多く、短時間の面接でも印象に残る絶好の機会なので、事前に企業研究を行い、その企業ならではの質問を1つは用意しておきましょう。
例えば、「御社の〇〇という取り組みに興味があります。具体的にどのような効果が出ているのでしょうか?」といった質問は、企業への関心と理解度をアピールできます。
また、自身の強みや意欲を織り交ぜた質問も効果的ですよ。
「私は〇〇のスキルを活かしたいと考えていますが、入社後どのような場面で発揮できるでしょうか?」など、自己PRと組み合わせることで、面接官の記憶に残りやすくなります。
面接会場の到着時間は何分前がベスト?
面接会場に何分前に到着するのがベストなのでしょうか。
早すぎるのも良くないですが、ギリギリに到着するのも危険です。とはいえ、「じゃあ具体的に何分前?」と気になる方もいますよね。
そこで、ここでは、面接会場の到着時間について、就活生の皆さんが知っておくべきポイントを解説します。
①対面の場合は建物に15分前までに到着
対面の面接では、面接会場のある建物に15分前までに到着することをおすすめします。
15分前には到着していれば、受付や案内、エレベーターの待ち時間などの予期せぬ遅延にも余裕を持って対応できます。
到着後は、身だしなみを整えたり、深呼吸をして落ち着いたりする時間も確保できるでしょう。
ただし、あまりに早く到着すると企業側に負担をかける可能性があるため、30分以上前に着いてしまった場合は、近くのカフェなどで時間を調整するのが良いでしょう。
②オンラインの場合は5分前までに入室
オンライン面接の場合、入室のタイミングは対面式とは異なり、企業からの指定がない限り、面接開始時刻の5分前を目安に入室するのが適切です。
早すぎると面接官の準備中に遭遇する可能性があり、ちょうどの時間だと通信トラブルなどで遅刻のリスクがあります。そのため、5分前に入室することで、余裕を持ちつつ相手への配慮も示せます。
ただし、実際の入室前に機器の動作確認やネット環境のテストは済ませておきましょう。
また、入室後はカメラやマイクをオンにして待機して面接官の入室を待ちつつ、この時間を利用して姿勢や表情を整え心の準備をすることで、スムーズに面接をスタートできるでしょう。
面接の時間についてよくある質問3つ
ここでは、面接の時間に関してよくある質問とその回答を紹介します。
- 面接を受けるのにおすすめの時間帯は?
- 面接会場への到着時間の目安は?
- 面接で質問へ回答する時の時間の目安は?
それでは、1つずつ見ていきましょう。
Q.1|面接を受けるのにおすすめの時間帯は?
面接におすすめの時間帯は、強いて挙げると午前中だと言えます。午前中ならば、面接官も自分自身もまだ疲労が溜まっていないと思われるためです。
面接官も人間であり、夕方になれば疲れて集中力が下がっている可能性があります。自分をしっかりと見て欲しい、覚えていてほしいならば、午前中がおすすめです。
ただし、「平日の日中はコア業務に充てたい」との理由から、採用面接を18時以降に実施する企業もあります。
自分で指定できるなら午前中を選択する一方で、企業に指定された時間帯でベストを尽くせるように準備をしておくことが大切でしょう。
Q.2|面接会場への到着時間の目安は?
面接会場に到着するのに最適な時間は、受付時間の10分くらい前です。遅刻は厳禁ですが、あまり早すぎると迷惑になってしまうためです。
受付時間丁度の到着にはリスクがあることから、受付時間よりも10分程度早めに受付を済ませるのがおすすめです。
面接会場に予定通り到着できるように、事前に行き方を調べて余裕をもって自宅を出るようにしましょう。
また遅刻は避けるべきですが、どうしても間に合わないと判断したら、前もって会場の担当者へ連絡を入れることがマナーですよ。
Q.3|面接で質問へ回答する時の時間の目安は?
面接で質問されたことに回答する際の時間の目安は、おおむね以下の通りです。
- 志望動機→1分前後
- ガクチカ→40秒〜1分前後
- 自己紹介→30秒〜1分前後
面接の回答においては「要点を、簡潔に、分かりやすく」が基本であり、長くなり過ぎても短すぎてもいけません。
伝えるべきことを端的に伝えると、上記くらいのイメージになると考えられます。
面接の模範解答を作成したら、上記の時間で話せるか練習してみると良いでしょう。
面接時間は合否と直接的に関係するとは言い切れない!

面接時間の目安は30~1時間程度ですが、実際には企業や面接官によって異なります。
長さと合否が直接的に関係するとは言い切れないことから、時間の長短に一喜一憂する必要はありません。
就活生としては、質問へ端的に分かりやすく答える練習を重ねておきましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。