内定通知は、就活生なら誰もがもらいたいものですよね。
しかし実際に通知を受けると、「これってどう返信すべきなの?」と悩ましく感じる方もいるのではないでしょうか。
本記事では、内定後のメールの返信に関して、マナー・ポイント・例文をそれぞれ紹介します。
例文も紹介するため、自信をもって内定後の連絡をできるようにここでチェックしましょう!
マナーBOOKで失礼のないメールを作成!
- ★適性診断|LINEで3分
- 自分に合う仕事が見つかる
- ★志望動機テンプレシート|簡単作成
- 4つの質問に答えるだけで志望動機完成
- ★チャットGPT活用ツール|自動作成
- 自己PRを3分で簡単作成
内定後はメールでお礼を伝えよう
内定をもらったら、採用担当者へお礼のメールを送ることが大切です。
お礼のメールを出さなくても良いと考える人もいますが、内定のお礼をしっかりと伝えておいて、損することはありません。
お礼の気持ちを丁寧に言葉にして送ることで、担当者に好印象を与えられる可能性は十分にあるでしょう。
企業の担当者とやり取りをする機会はあまり多くないことから、内定のお礼メールは好印象を持ってもらうための貴重な機会と考えられますよ。
内定後でも守るべきメールマナー3選

内定をもらえたからと言っても、お礼メールの作成で手を抜いて良いワケではありません。以下の点に注意して、マナーを守った連絡を心がけましょう。
- なるべく早く返信する
- 役職名は省略せず書く
- 最後に署名を加える
①なるべく早く返信する
お礼メールで守るべきマナーとしてまず挙げられるのが、なるべく早く返信することです。返信が遅れれば、後回しにしたとの印象を与えかねません。
内定通知を受け取ったらできるだけ早く、遅くとも24時間以内に返信することを心がけてください。
ただし、メールを送るタイミングとして夜間は避けるべきです。企業の営業時間内に送れそうになければ、翌日の午前中に送りましょう。
②役職名は省略せず書く
お礼メールを送る際には、役職名を省略せずにしっかりと書くことが大切です。
メールのやり取りでは当たり前のことなのですが、内定をもらうとどうしても気が緩み、「〇〇さん」とだけ書いて送ってしまう人がいます。
直接の会話であればさん付けでも問題はないのですが、メールのビジネスマナーとしては適切ではありません。
その他にも、「株式会社」を「(株)」と省略することはマナー違反なので気を付けましょう。好印象どころか、マイナスの印象も与えかねませんよ。
③最後に署名を加える
メール本文の最後には、署名を加えることも忘れないようにしましょう。署名の記載も、就活中のメールマナーとしては常識的なことです。
内定をもらっても気を緩めずに、入社までは以下の項目を欠かさず文末に盛り込んでくださいね。
- 大学名・学部名
- 本人の名前
- 携帯電話番号
- メールアドレス
署名をしっかりと加えておくことで、担当者から連絡をする際に役立ちます。毎回同じ表記になるため、テンプレートとして保存しておくと便利です。
内定後に送るメールの例文

件名:Re:選考結果のご連絡 株式会社〇〇 人事部 採用担当 〇〇様 大変お世話になっております。 〇〇大学△△学部■■学科の○○ ○○と申します。 この度は内定のご連絡を頂き、誠にありがとうございます。 内定を頂くことができ、大変光栄に思っております。 入社後は貴社に精一杯の貢献ができるようにと、今から待ちきれない思いでおります。 4月より貴社の一員として活躍できるよう、努力して参ります。 今後もご指導のほど、何卒よろしくお願い致します。 ————————————— 〇〇〇〇(氏名) 〇〇大学△△学部■■学科〇年 携帯電話:080-〇〇〇〇-〇〇〇〇 eメール:△△△@〇〇〇〇.ne.jp ————————————— |
返答の本文には、入社に関する意気込みを盛り込むとアピールにつながります。
誠意やお礼の気持ちをできる限り伝えられるように、丁寧に言葉を選んで作成しましょう。
内定者懇親会についてのメールの返信例文

内定をもらった後、企業によっては内定者懇親会を開くことがあります。
日程をはじめとする詳細がメールで送られてくるケースが多いことから、受け取り次第、参加可否の返信が必要となります。
ここでは、懇親会に参加する旨を伝える例文を紹介します。
件名:Re:内定者懇親会のご案内 株式会社〇〇 人事部 採用担当 〇〇様 大変お世話になっております。 〇〇大学△△学部■■学科の○○ ○○と申します。 この度は内定者懇親会のご案内を頂き、誠にありがとうございます。 喜んで出席させていただきます。 〇月××日(月)の15時に、△△へ伺います。 皆様にお会いできることを、楽しみにしております。 当日は、どうぞよろしくお願いいたします。 ————————————— 〇〇〇〇(氏名) 〇〇大学△△学部■■学科〇年 携帯電話:080-〇〇〇〇-〇〇〇〇 eメール:△△△@〇〇〇〇.ne.jp ————————————— |
返信時には、案内メールに記載されている日時を復唱するように記載すると、担当者としては正しく伝わっていると確認できて安心です。
内定後もメールのやり取りではマナーを守ろう
内定をもらった後でも、企業の担当者とやり取りをする際にはビジネスマナーを守ることが大切です。
基本の返信マナーを理解しておき、企業担当者とのやり取りに自信をもって取り組めるようにしてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。