商社は、規模が大きい仕事に携われるなどの強みがある会社です。しかし、商社の具体的な特徴がイメージできず、志望群として選ぶべきか悩んでしまう方もいるでしょう。
本記事では、商社の魅力・向いている人の傾向・志望動機を書くコツ・5大商社の情報について解説します。
商社への理解を深めて、説得力のある文章になるよう活かしたい方はぜひ参考にしてみてください。
商社の4つの魅力

商社の魅力について把握すれば、どんな強みがあるのかチェックできます。具体的な魅力は、以下の4つです。
- 事業規模が大きい
- 福利厚生が充実している企業が多い
- 若手でも挑戦しやすい
- 働きやすさ・環境
①事業規模が大きい
商社は事業規模が大きいため、さまざまな企業や立場の方と関わりながら仕事ができる利点があります。
特に海外に複数の拠点を設置している会社が多く、英語や中国語などの語学力を高めながらグローバルに活躍するためのスキルを磨けるのが強みです。
また、大きな金額や物品が動く仕事に携わるチャンスも得られるため、転職する際にも貴重な経験を積んでいることを強調しやすくなります。上質なキャリアを積みたい方にもおすすめですよ。
②福利厚生が充実している企業が多い
仕事内容が忙しいため、福利厚生が充実している企業が多いのも特徴です。
海外とやり取りをする際には時差に合わせて動く必要があるため、時間ごとに大量の業務を捌くことになります。その分、福利厚生を充実させて働きやすくしている会社が増えているのが利点です。
会社によっては、託児所を設置したり在宅勤務制度を導入したりして、女性の働きやすさに配慮している場合も。
シャワーブースなど、営業後に休憩できる場所を作っている会社もあるのがポイントです。
③若手でも挑戦しやすい

若手社員に対して、挑戦していく姿勢を推奨している会社が多いのもメリットです。
ほかの業界では、より経験を積んでいる社員が重大な仕事を担当する傾向がありますが、商社では若手社員も積極的に業務に携わりやすいのが強みです。
若手社員に対して実践的な内容の研修プログラムを組み、海外赴任に向けて必要なスキルを磨けるよう支援している会社もあります。
若手から活躍できる会社に就きたい方におすすめです。
④働きやすさ・環境
仕事内容が忙しい分、給与やボーナスが充実していて、生活の心配をせずに働ける環境が整っている傾向にあるのも特徴です。
育児休暇の取得率を高める施策を行っていたり、評価制度を明確にしてやりがいを引き出していたりと、工夫をしている会社も多くなっています。
実力を磨いて結果を出せるよう、新人社員を対象に3年単位での研修プログラムを実施している会社もあるのがポイントです。生活を安定させたい人には特に合っている環境と言えますね。
商社に向いている人の3つの特徴

商社に向いている人の傾向を掴んでいれば、自身と共通している箇所を強調して伝えやすくなります。具体的な特徴は、以下の3つです。
- やりがいのある仕事をしたい人
- コミュニケーション能力の高い人
- 海外進出にも興味を持っている人
①やりがいのある仕事をしたい人
やりがいのある仕事をしたい人は、大きな成果を挙げられる商社の仕事に向いています。
売り手と買い手をつないで取引を成立させるだけでなく、海外のプロジェクトにも携われるため、難しい仕事が多いぶん達成感を得られるのがメリットです。
他にも、新しい流通ルートを開拓したり、海外企業の成長に貢献したりと、自分の仕事によって価値が生み出されたことを実感できます。
困難を乗り越えることで成長したい方にもおすすめです。
②コミュニケーション能力の高い人
コミュニケーション能力が高い人は、相手のニーズを引き出して最適な提案ができるため、取引を取り持って利益を得る商社の業務に適しています。
さまざまな立場の顧客と関わる機会がある分、相手によって適した接し方を選んで、信頼関係を築く必要があるのがポイント。
また、関わっているプロジェクトに貢献できる行動を自分から考えて動く必要もあります。
周囲に気を配って協力し、どんな人とも真摯に接するスキルがあると、若手であっても活躍しやすいでしょう。
③海外進出にも興味を持っている人

海外進出にも興味を持っている人は、海外の拠点に出向く業務にも積極的に挑戦できるため、グローバルに展開している会社に向いています。
海外と取引を行っている会社は、海外赴任のための研修も充実していることが多く、貴重な経験を積めるのがメリットです。
また、早い段階から海外赴任のチャンスを掴みやすいといった利点もあります。
特定のジャンルに絞って取り扱う専門商社よりも、総合商社の方が海外に進出しやすいため、海外に進出したい人はそのあたりも考慮してくださいね。
商社の志望動機を書く時の3つのコツ

より手早くアピール力の高い文章を組み立てるためにも、商社の志望動機を書く際のコツを把握しておきましょう。コツは、主に以下の3つです。
- 細かく具体的な志望動機を考える
- その企業ならではの特色を捉える
- キャリアビジョンを考える
①細かく具体的な志望動機を考える
まずは、採用担当の人がよりイメージしやすいよう、具体的な志望動機を考えることが大切です。
規模の大きい仕事をしたいと思った、と述べるのではなく、海外の企業の成長に貢献できるプロジェクトに携わりたい、といった表現を意識しましょう。
どの程度規模が大きいのかイメージを伝えるためには、事業内容や希望している職種の業務内容について理解を深める必要があります。
企業が取り掛かっているプロジェクトや実例を参考にして、どの仕事に共感したのかリストアップし、文章作成時に活かしましょう。
②その企業ならではの特色を捉える
企業ならではの特色をしっかりと捉え、言及した文章を心がけることも重要です。
商社と言ってもさまざまな会社があり、取り扱う物品の種類も豊富なため、会社ごとの違いを比較して会社が独自に持つ強みを探りましょう。
志望する企業ならではの特性を研究して伝えれば、企業分析をしっかりと行っていることを印象付けられます。
該当企業だからこそ就職したい、と熱意を持っていることをアピールするためにも、大切なポイントです。
③キャリアビジョンを考える

キャリアビジョンを考えた上で、文章の結びに「どう成長していきたいか」を添えることも大事です。就職後、どのようなスキルを磨いて企業に貢献するのか、数年後の未来までイメージしましょう。
どのタイミングでどんな経験を積みたいのか、経験やスキルを培いどんな成果を生み出したいのか、理由を書き添えながらチャートを作っておくことがおすすめです。
深掘りされた時も詰まらずに返答しやすくなります。
5大商社の魅力を紹介

5大商社の魅力をチェックすれば、キャリアプランを描く上でどんなメリットがあるかイメージしやすくなります。
ここで紹介する5つの大手商社の情報や魅力を把握し、イメージの助けにしてください。
- 三菱商事
- 三井物産
- 伊藤忠商事
- 住友商事
- 丸紅
①三菱商事
会社名 | 三菱商事株式会社 |
創立年月日 | 1954年7月1日 |
連結対象会社数 | 1,763社 |
従業員数(単体) | 5,448名 |
収益 | 21兆5,719億円 |
三菱商事は、企業理念として豊かな社会の実現・透明性のある活動・世界的かつ宇宙的視野による事業展開を掲げています。
入社3年目までのプログラムでは簿記・M&A・英語力などのスキルを身につけられ、入社8年目までの全職員に向けてグローバル研修を実施しているのも魅力です。
②三井物産
会社名 | 三井物産株式会社 |
創立年月日 | 1947年7月25日 |
連結対象会社数 | 513社 |
従業員数(単体) | 5,449名 |
収益 | 14兆3,064億円 |
三井物産は企業理念として、自発的に動いて挑戦する・多様性を活かす・個人が研鑚することで全体の成長につなげるといった事柄を挙げています。
英語圏以外の海外拠点で2年の経験を積める海外研修員・修業生制度を用意していて、入社10年目の社員は8割以上が海外赴任を経験しているのが魅力です。
③伊藤忠商事

会社名 | 伊藤忠商事株式会社 |
創立年月日 | 1858年 |
連結対象会社数 | 約270社 |
従業員数(単体) | 4,187名 |
収益 | 13兆9,456億円 |
伊藤忠商事は、売り手・買い手・世間の三方向を重視して、利益だけでなく関係会社との信頼関係も生み出して、社会課題の解決に取り組むことを掲げています。
企業所内託児所や朝型フレックスタイム制度、全社員を対象とした在宅勤務制度など、働き方改革に力を入れているのも特徴です。
④住友商事
会社名 | 住友商事株式会社 |
創立年月日 | 1919年12月24日 |
連結対象会社数 | 636社 |
従業員数(単体) | 5,223名 |
収益 | 6兆8,178億円 |
住友商事は変化を先取りし新しい価値を生み出す、グローバル社会に貢献できる企業を目指している会社です。
80種類から選択できる研修プログラムや、4種類のグローバル人材育成プログラムが用意されていて、毎年基幹職の若手社員が100人参加しているのが特色となっています。
⑤丸紅
会社名 | 丸紅株式会社 |
創立年月日 | 1858年5月 |
連結対象会社数 | ・子会社 317社 ・関連会社 163社 |
従業員数(単体) | 4,340名 |
収益 | 9兆1,904億円 |
丸紅は大きな志を持つ・挑戦する・議論を尽くす・強かに困難を突破する・正義を貫くの5点を丸紅スピリットとして掲げています。
Global Academyという研修では、海外赴任前研修・コーチング研修・語学研修などが用意されていて、自発的な資格習得を支援する自主学習支援制度も取り入れているのが魅力です。
商社の最大の魅力はやりがいを感じられる仕事内容
商社の業務は、やりがいを感じやすいことが最大の魅力です。
規模が大きい仕事に若手の頃から参加するチャンスがあり、海外赴任の経験も積めるため、挑戦しながらスキルを磨きたい人に適しています。
商社の特色を把握した上で、印象的な文章で自身の強みを伝えましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。