就活では言葉遣いもチェックされるため、「普段「僕」を使っているけれど、面接のときは絶対に「私」じゃないとだめなのかな」と気になっている人もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、なぜ「私」が適切な一人称なのかを解説しています。また「私」以外の一人称が不適切な理由もまとめているので、一人称に悩んでいる人はぜひ確認してみてください。
全て無料!面接対策お助けツール
- 1面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- 2ビジネスマナーBOOK|ルール確認
- 面接のマナーはこの1冊で大丈夫!
- 3企業・業界分析シート|企業研究
- 企業研究で回答を差別化!
面接の一人称は「私」が適切

面接に限らず、就活では「私」を使いましょう。「わたし」または「わたくし」のうち、自然と言えるほうを選ぶのが無難です。
ビジネスジーン・目上の人に対してなど礼儀作法が求められるときには、「わたし」「わたくし」を必ず使います。業務中や同期・後輩に対しても「私」を使うことで、メリハリをつけられるでしょう。
メールの場合は「私」と漢字に変換してください。文書の場合はわざわざ「わたくし」と表記する必要は無く、平仮名だとかえって幼い印象になるかもしれません。
社会人として一人称が「私」なのは当然と言えます。学生の身分であっても、「私」が自然と使えるようになりましょう。
【男性必見】面接の一人称で「僕」は不適切

社会人の一人称として「僕」はふさわしくありません。「俺」よりは丁寧な印象があるかもしれませんが、公的な場には適していないため「僕」もNGです。
面接時だけではなく、ビジネスマナーとして「僕」の使用は避けましょう。文化庁の「これからの敬語」でも、「ぼく」ではなく「わたし」が推奨されています。
社会人として「僕」は不適切ですが、プライベートでの使用は問題ありません。
親しみを感じさせるくだけた言い方の「僕」は、交友関係を広める際には有効な場合もあるので、TPOにあわせて使ってくださいね。
面接で使ったら不適切な「僕」以外の一人称

「僕」以外の、面接で思わず口に出てしまいそうなNGの一人称として、次の3つが挙げられるでしょう。
- 「俺」
- 「あたし」
- 自分の名前
それぞれの一人称がNGな理由を解説しているので、適切な使い方の参考にしてください。
①「俺」
「俺」は、マナーが求められる公の場での使用は失礼だと思われるおそれもあります。そのため、就活の面接では使用は避けましょう。
「俺」は、同じ地位または目下の人に対して用いる一人称です。地位に限らず話す相手によっては無礼な印象を感じる場合もあるので、ビジネスシーンでの使用には注意してください。
普段使っている一人称が「俺」だと、無意識に言ってしまう可能性もあるので、インターンやOB・OG訪問時から意識して「私」を使ってみましょう。
②「あたし」
「あたし」も面接時には不適切な一人称です。「わたし」よりもくだけた印象でフランクな雰囲気を演出できますが、就活にはふさわしくありません。
発音が不安な人は「わたくし」がおすすめです。「あたし」が言い慣れている人は、「わたし」は子音のwがかすれてしまい、「あたし」と誤解されるおそれが考えられます。
「わたし」または「わたくし」のうち相手に誤解されないほうを選んで、模擬面接で入念に練習してみてください。
③自分の名前
一人称として自分の名前を言っている人もいますが、面接での使用はNGです。必ず、「わたし」か「わたくし」を使いましょう。
自分の名前を一人称にするのは幼稚な印象になるため、社会人には不向きです。プライベートでの使用は個人の自由ですが、ビジネスシーンでは使用を避けましょう。
格調高い場面でも、自分の名前を一人称にした口調はふさわしくありません。就活を良い機会と捉え、自分を「私」と言うように癖づけてくださいね。
面接で不適切な一人称を使ったら落ちるのか

面接をはじめ、就活で「僕」「あたし」など不適切な一人称を使ってしまっても不採用になるとは限りませんが、面接官からの印象は悪くなります。
営業職・サービス業など正しい言葉遣いが不可欠な職種や業界では、選考から落ちてしまう可能性が高くなるでしょう。
また、富裕層を顧客としている企業や業界も正しい言葉遣いは必須です。面接対策では内容だけではなく、一人称をはじめとする言葉遣い全般も確認する必要があります。
もし「僕は~」と言ってしまったときは、「失礼いたしました。私は~」と謝罪のうえ言い直すと悪印象を避けられるので、ぜひ覚えておいてください。
面接での一人称は「私」を使おう

正しい敬語を使うのは一朝一夕では難しいですよね。しかし、一人称の変更であればすぐに使えますし、印象も「僕」「俺」と比べると好印象になります。
面接では「私」を使って、選考を問題無く突破していきましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。