
学校事務に興味はあっても、どのような仕事内容かわからないという人も多いのではないでしょうか。
学校事務は事務処理だけが仕事ではありません。生徒や保護者、地域住民と接する機会が多くあります。
そのため、人とのコミュニケーションが重要な職種といえるでしょう。この記事では、仕事内容や資格、向いている人について解説します。
学校事務とは?規模によって仕事内容は異なる

学校事務とは、小中学校から専門学校までの学校法人、または教育機関で仕事をする事務職のことです。学校の規模によって仕事の内容は大きく異なります。
例えば、中規模の学校であれば、学校事務職の人員は少ない傾向にあるため、包括的に働きます。
一方で、大規模の学校では学校事務職の人員もしっかりと確保されています。そのため、担当部署によって仕事の内容も異なり、細分化されている点が特徴です。
また、学校事務に必要な資格は特にありません。ただ一般的な事務職と違い、窓口業務が多いです。学生からの申請や保護者からの問い合わせ、時にはデリケートな相談もあり、親身に対応できるスキルが求めらます。
学校事務の主な仕事内容4つ

仕事内容は学校の規模によって違いがあり、さまざまな業務に携わります。ここでは、主な仕事内容を4つご紹介します。
- 文書作成・発送
- 窓口業務
- 会計
- 設備管理
①文書作成・発送
文章の作成やデータ入力といった一般事務の仕事も行います。学校では、書類や証明書の発行も多く、発送まで一貫して担う場合が多いでしょう。
また、生徒や保護者に向けたお便りの発行やコピーといった業務も学校事務の仕事です。私立学校によっては、生徒を募集する際の業務を担う場合もあります。
【文章作成・発送の仕事内容】
- 各種証明書の作成・発行
- データ入力処理
- 資料の作成など
②窓口業務
窓口業務では、生徒や保護者、入学希望者からのメールや電話の対応といった問い合わせ業務が主な仕事です。一般的な事務職よりも窓口対応が多いといった特徴があります。
さまざまな来客の対応も含まれており、ずっと机に向かう仕事ばかりではありません。そのほか、入退学といった学籍に関する手続きや大学でのアルバイトの紹介・募集も業務にあります。
窓口業務は、学校事務の仕事の中でも最も幅広い業務といえるでしょう。
【窓口業務の仕事内容】
- 生徒の学籍に関する手続き
- 生徒や保護者からの相談対応
- 来客対応
- 奨学金の受付や処理業務など
③会計
会計では、学校内の予算管理や伝票処理の業務にあたります。教職員の給与の計算も含まれており、非常に重要な仕事のひとつです。
規模が大きい学校では、会計業務はすべて経理が担当する場合が多いですが、規模の小さい学校は学校事務の仕事として含まれています。
【会計の仕事内容】
- 経費の精算
- 伝票の処理
- 決算管理
- 給与計算など
④設備管理
学校事務の仕事で大切なのは、生徒や教師が安全で快適に学習できる環境づくりです。学校内の設備不備や足りていない備品がある場合には、発注や修理の依頼をします。そのほか、教科書の手配や附属品の準備も業務に含まれます。
【設備管理の仕事内容】
- 設備不備の確認と修理依頼
- 不足している備品の発注管理
学校事務の魅力・やりがい4つ

学校事務では、一般の事務とは異なるポイントが4つあります。就職を検討している人は、まず魅力ややりがいについて理解しておきましょう。ここでは1つずつご紹介します。
- 残業が少なくプライベートが充実
- パソコンスキルが身に付く
- キャリアアップが望める
- 長期休暇が取りやすい
①残業が少なくプライベートが充実
一般的な事務職と同様に、残業が少なくプライベートが充実しやすい特徴があります。家庭での時間を大切にしたい、自身の趣味や習い事の時間も大切にしたいと考えている人には特におすすめです。
学校によって窓口を閉める時間は異なりますが、業務の終了時間は大体18時頃までと早めでしょう。もしも残業があったとしても、ほとんどの場合は19時くらいで切り上げられ、プライベートとの両立がしやすいといえます。
②パソコンスキルが身に付く
業務ではワードやエクセルといったソフトを使用する機会も多いため、パソコンスキルが身につくでしょう。
どのような規模の学校事務においても、必ずといっていいほどパソコンで仕事をしなければならず、必然的にオフィスワークで役立つスキルが身につくといえます。
中には、サイトの運営担当になることもあり、その場合はデザインやマーケティングといった知識を習得します。元々パソコンスキルがない人も経験を積み、仕事をしながらスキルを身に付けられます。
③キャリアアップが望める
学校事務では、幅広い仕事を経験する機会も多く、キャリアップにつながる可能性があります。学校の規模にもよりますが、一般的な事務の仕事だけにとどまらないのが学校事務の仕事です。
給与の管理といった会計や総務など、さまざまな経験をすることも多いでしょう。マルチタスクに対応できるようになれば、転職の際には民間企業の事務も務められるようになります。
④長期休暇が取りやすい
学校には生徒の長期休暇があるため、就職先によっては、休みに合わせて自身の休暇も取れやすいでしょう。長期休暇中は、教師や事務も仕事量が減るからです。
基本的には、夏休みといった長期休暇でも学校事務の仕事は通常通り行われます。普段はできない備品の点検や出勤簿の整理といった業務を進めやすく、長期期間中にしかできない業務がたくさんあるからです。
ただし、通常時と比較すると休みが取りやすいだけでなく、期間も長く取りやすい点は魅力的な部分といえるでしょう。
学校事務の平均年収は357万円!

国税庁の「令和3年度分民間給与実態統計調査結果」によると、学校事務の平均年収はおよそ357万円となっています。日本の平均年収と比べるとやや低い傾向です。
学校事務の採用は正社員だけではありません。アルバイトやパート、派遣社員も働いています。平均の時給はアルバイトやパートでおよそ1,019円、派遣社員でおよそ1,266円です。
給与の幅は比較的広い傾向にあるため、勤務先の学校の規模や求められるスキルによって差があるといえるでしょう。
また、地域によっても給与の差があり、平均年収が最も高い地域は近畿地方の大阪府でおよそ384万円です。
学校事務に向いている人の特徴3つ

学校事務では必要な資格はないものの、向いている人の特徴が3つあります。希望の職種でも自分に合っているのか気になる人はぜひ参考にしてみてください。それぞれ1つずつ解説します。
- 人と話すことが好き
- 教育関係の仕事に携わりたい人
- パソコンスキルを身に付けたい人
①人と話すことが好き
人と話す仕事を好む人は学校事務に向いています。教師や生徒、保護者などさまざまな人との関わりが多いからです。
事務職ですが、黙々とデスクに向かってする仕事だけでなく、人と接する業務が非常に多いといえる職種でしょう。相談に応じたり来客の対応をしたりするため、最低限のコミュニケーション能力は必要です。
②教育関係の仕事に携わりたい人
教育関係に興味があり携わりたいと考えている人は、学校事務に向いています。生徒に対して直接教える仕事は行いませんが、生徒の成長に関わることができるからです。
また、教師と連携を組んで教育という目標に向かって仕事を進めていきます。さまざまな人の意見や協力をしながら教育に携われる学校事務は魅力的といえるでしょう。
一方で、教育に関心が薄く、仕事と割り切って働いてしまうと、周りとの協調性に欠けてしまう可能性があるので注意してください。
③パソコンスキルを身に付けたい人
仕事をしていく中でより高度なパソコンスキルを身に付けたい人は、学校事務に向いています。パソコンスキルは、教科書を見て勉強できるものではなく、実践環境がないと身につきにくいからです。
仕事では、一般的なデータ入力や文書作成だけでなく、総務や人事、経理まで行う学校もあります。パソコンスキルはもちろんのこと、一般事務よりも一歩踏み込んだスキルまでも身につくでしょう。
学校事務職のデメリット2つ

学校事務の職種につくと、教育に携わるといったやりがいがある一方で、大変に感じる業務があるのも事実です。
ここでは、デメリットについて2つご紹介します。学校事務の就職を考えている人は業務の大変さについても理解しておきましょう。
- 休日出勤がある
- クレーム対応をする場合がある
①休日出勤がある
基本的な勤務は授業が行われている平日ですが、休日出勤となる場合があります。運動会や文化祭などのイベントは土日に行われる場合も多いからです。
ただし、大きな行事は事前のスケジュールで早くから決まっているため、プライベートな予定は立てやすいでしょう。土日や祝日にも部活動が盛んな学校になると、休日出勤が多い傾向があります。
②クレーム対応をする場合がある
業務によっては、クレーム対応を任される場合もあります。学校事務は、保護者や近隣住民といった地域の方々との窓口対応も仕事のひとつだからです。
例えば、生徒間のトラブルで保護者からのクレーム、イベントや部活での騒音による地域からのクレームといったものがあります。
そのほか、書類や会計関係でクレーム対応をする可能性もあり、しっかりとしたトラブル調整が必要です。また、家庭に直結するプライベートな問題もあり、非常に気を遣う場面も少なくありません。
採用率UP!学校事務に役立つ資格2つ

就職を考えている場合、特別な資格やスキルは必要ありません。ただし、取得していれば仕事で役立ち、さらには採用率も上がる可能性のある資格が2つあります。ここでは1つずつ解説していきます。
- 簿記
- MOSやエクセル検定
①簿記
帳簿の記入や伝票入力・整理といった会計業務を任される場合があります。そのため、簿記の資格を持っていれば、即戦力となりスムーズに業務が進められるでしょう。
学校では、授業料の請求書作成や入金の確認、さまざまな領収書の伝票処理といったお金に関わる業務は多くあります。そのため、簿記の資格があれば、優先的に採用している学校も少なくありません。
学校事務の就職にあたって必須の資格はありませんが、簿記の資格は重要性が高く、評価されやすいです。
②MOSやエクセル検定
業務のほとんどでパソコンを使用しているといっても過言ではありません。各種書類の作成やデータ管理といった業務のほとんどはパソコンで行われます。
そのため、MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)やエクセル検定といった資格を持っていると就職には有利といえるでしょう。
面接時に、どのくらいのパソコンスキルがあるかを問われる機会も多く、持っていればアピールにもつながります。
学校事務に限らず事務職を目指す場合には、パソコンスキルに関連する資格は採用に有利といえるでしょう。
向いている人の特徴を把握して、学校事務に応募しよう

学校事務は、就職先の規模や種類によっても仕事内容は大きく異なります。オールマイティに仕事をする場合もあれば、ひとつの担当に特化する学校もあり、さまざまです。
就職にあたっては必要な資格は特にありません。ただし、デスクでの作業以外に窓口対応をする場合も多く、教育に興味がある人や人と接する仕事が好きな人でなければ学校事務は難しいともいえます。
人気の高い学校事務を希望する際は、向いている人の特徴も把握してから応募しましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。