就職活動の一環として参加することも多い合同説明会。多くの企業の話を一度に聞けることもあるため、ぜひ参加したいイベントです。
しかし「合同説明会にはどんな持ち物が必要なんだろう?何を持っていけば安心?」と悩みますよね。
そこで本記事では、合同説明会で必須、またはあると安心な持ち物を13個紹介します。余裕を持って参加できるよう、あらかじめチェックしておきましょう!
就活開始をサポート!お役立ちアイテム
- 1カリクルでスーツ無料レンタル
- ぴったりのスーツを無料で!
- 2志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 3AI強み診断|自己分析
- アピールポイントがすぐ見つかる!
- 4GPT作成ツール|自己PR
- 自己PRが初めてでも楽々作成!
合同説明会と会社説明会の違いとは
まず、合同説明会と会社説明会の違いを解説します。
会社説明会は、単一の企業が主催し、自社について詳細な情報を提供するイベントです。会社説明会では、企業のビジョン、文化、業界での位置づけ、採用プロセスなどが説明されます。
一方、合同説明会は複数の企業が参加し、一つのイベントで複数の企業についての情報を提供するイベントです。
合同説明会では各企業が短い時間で自社をアピールし、個別のブースで詳細な情報提供や質疑応答が行われます。
【必須】合同説明会に持っていくべき持ち物8つ
まずは、合同説明会において必須の持ち物を8つ紹介します。最低限この8つを持っていけば問題ありません。
- 筆記用具
- メモ帳
- クリアファイル
- スケジュール帳
- ハンカチ・ティッシュ
- 腕時計
- リクルートバッグ
- スマホ
①筆記用具
一つ目は、筆記用具です。合同説明会では、企業の担当者が話す内容をメモすることが非常に重要であるため、持参は必須と言えます。
筆記用具は、使い慣れたシャーペンやボールペンを持参しましょう。特にボールペンは書きやすいものを使いましょう。なお、3色ボールペンは色分けしやすいためおすすめです。
②メモ帳
二つ目は、メモ帳です。必要な理由は、企業の情報や担当者の話をメモするために役立つからです。
スマホにメモすることも不可能ではありませんが、メモのスピードが遅くなる場合があります。そのため、紙のメモ帳を準備するとよいでしょう。
合同説明会では、身動きが取りづらいことも考えられます。そのため、片手で持てるコンパクトなメモ帳がおすすめです。
③クリアファイル
三つ目は、クリアファイルです。クリアファイルは、ブースでもらう資料をきれいに収納することに役立ちます。
特に、透明で資料の内容が一目で分かるものがおすすめです。また、多数の資料を持って帰る場合、大容量で仕切りのあるものが役立ちます。
「家に帰ったら資料がぐちゃぐちゃ……」といったことがないよう、最低でも一枚はクリアファイルを持参しましょう。
④スケジュール帳
四つ目は、スケジュール帳です。合同説明会で気になる企業があった場合、会社説明会や選考に参加する流れになることがほとんどです。
それらのイベントの日程を忘れずメモしておく上で、スケジュール帳は必須といえます。スケジュール帳は、プライベートのスケジュールとは分けて記入するのがおすすめです。
⑤ハンカチ・ティッシュ
五つ目は、ハンカチ・ティッシュです。
合同説明会では長時間座っていることが多く、特に夏場は暑さから汗をかくことも考えられます。そのため、ハンカチやティッシュは、快適に過ごすためにも重要です。
また、トイレの利用後や、予期せぬトラブルの際にも役立ちます。清潔感を保つためにも持参しておくことをおすすめします。
⑥腕時計
六つ目は、腕時計です。合同説明会では、企業ごとに説明のスケジュールが決まっていることがあります。そのため、移動時間を気にする必要があります。
また、スマホより手軽に時間を確認できるため、身につけておくと安心です。
腕時計は、派手な色やデザインのものは避け、シンプルで落ち着いた色のアナログ時計を選びましょう。
⑦リクルートバッグ
七つ目は、リクルートバッグです。合同説明会は就活の一環であるため、就活用のバッグで参加しましょう。リュックだとカジュアルすぎるので、避けるのが無難です。
合同説明会では多くの資料をもらうことも考えられるため、容量に余裕があるものを選ぶとよいでしょう。デザインや色も、落ち着いたものがおすすめです。
⑧スマホ
八つ目は、スマホです。持参しないという人はほとんどいないと思われますが、念のため紹介します。
スマホを持参するメリットは様々です。たとえば、合同説明会中に気になった企業があった場合、ウェブ検索やSNSを通じて企業の情報をその場で取得できます。
また、説明会で行われたプレゼンテーションやワークショップの資料をスマートフォンでダウンロードし、後で再確認できます。
【便利】合同説明会であると安心な持ち物5つ

次に、合同説明会であると安心な持ち物を5つ紹介します。
- 充電器
- 履歴書
- クリップボード
- 折り畳み傘
- ボイスレコーダー
①充電器
1つ目は、充電器です。合同説明会が長い場合、スマホの充電が切れる可能性もゼロではありません。充電器を持参していれば、余裕を持って説明会に参加できます。
合同説明会の会場ではコンセントが使用できるとは限りません。そのため、モバイルバッテリーを持参するとよいでしょう。
スマホ本体だけでなく、モバイルバッテリーが充電できているかを事前に確認しておくことが大切です。
②履歴書
2つ目は、履歴書です。持っておくとよい理由は、合同説明会で履歴書を提出する可能性がゼロではないからです。
特に、遅い時期に行われる合同説明会では、選考を兼ねていることも考えられます。あらかじめ履歴書を作成して持っておくことで、余裕を持って説明会に参加可能です。
③クリップボード
3つ目は、クリップボードです。クリップボードを持っていれば、メモを取りやすくなります。
合同説明会では、持参したメモ帳以外に記入する場合もあります。たとえば、企業の資料に直接メモしたい場合や、説明会や企業に関するアンケートの回答などが挙げられます。
使う機会がないことも多いですが、持っておくと安心です。
④折り畳み傘
4つ目は、折り畳み傘です。合同説明会は室内で開催されることがほとんどですが、休憩時間や移動の際に会場の外に出ることも考えられます。
雨に濡れると、不快感を持ったまま説明会に臨まなければならなくなります。また、印象も悪いでしょう。
雨が降る確率が低くても、カバンに入れておくことで、安心して参加できますよ。
⑤ボイスレコーダー
5つ目は、ボイスレコーダーです。
ボイスレコーダーは、後で再度情報を確認したり、内容を共有したりするのにも便利です。また、書くものを忘れた場合や、メモを取らずに話に集中したい場合にも役立ちます。
ボイスレコーダーを持っていけば、大切な情報を逃さずにキャッチできるため、持っておいて損はないでしょう。
合同説明会に関してよくある質問

最後に、合同説明会に関するよくある質問に回答します。
- 合同説明会はどのように行われるのか?
- 合同説明会の服装は?
Q.1|合同説明会はどのように行われるのか?
合同説明会は、複数の企業が集まり、学生や求職者に自社の情報を提供する場です。基本的には、気になる企業のブースに足を運び、担当者から直接話を聞きます。
なお、人気企業の話を聞く場合、事前の予約が必要になることもあります。あらかじめチェックしておきましょう。
興味のある企業のブースをめぐり、質問を投げかけることで、企業のカルチャーや求めている人材像を理解し、魅力的な企業を見つける手助けになります。
Q.2|合同説明会の服装は?
基本的には、スーツで参加しましょう。なぜなら、合同説明会は就職活動の一環だからです。今後選考を受ける企業の担当者と話す可能性も高いため、服装には気をつけましょう。
服装のマナーにも気を配ることで、企業からの印象が良くなるだけでなく、気を引き締めて説明会に臨めます。清潔感とマナーを意識して服装を選びましょう。
合同説明会前に必要な持ち物を確認しておこう
本記事では、合同説明会で必須、またはあると安心な持ち物を13個紹介しました。
合同説明会は、様々な企業の情報を得る絶好の機会です。有意義な時間を過ごすためにも、持ち物に気を配る必要があります。
今回紹介した持ち物を参考に、万全の状態で合同説明会に臨みましょう!
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。