就職活動の志望企業として、総合商社を目指す人も多いでしょう。しかし「総合商社って何?専門商社と何が違うの?」と悩みますよね。
そこで本記事では、総合商社について徹底解説します。専門商社との違いや仕事内容、代表企業も紹介しているのでぜひ最後まで読んでみてくださいね!
総合商社とは幅広い商材を扱う商社

総合商社とは、幅広い商材を扱う商社です。「カップラーメンからロケットまで」というフレーズで知られており、原料や加工品、サービスなど扱う商材は数多くあります。
総合商社は、石油、金属、食品、化学製品など、さまざまな分野で活動することでリスクを分散し、収益を多様化させています。
総合商社は、国際市場で商品供給と多岐にわたるサービス提供に貢献し、グローバル経済において不可欠な存在と言えるでしょう。
専門商社との違いは商材
総合商社と専門商社の違いは、扱う商材の範囲です。幅広い商材を扱う総合商社に対して、専門商社は特定の物のみを扱います。
総合商社の主な職種

次に、総合商社の主な職種を紹介します。
- 営業
- 営業事務
- 事業企画
①営業
営業は、商品やサービスの提供先となるクライアントとの関係構築を担当します。顧客のニーズを理解し、適切な提案や提案を行い、ビジネスの成約を促進します。
営業担当者は市場動向を分析し、競合他社との差別化ポイントを見つけるための市場調査も業務のひとつです。
クライアントとの関係構築や説得力のあるコミュニケーション能力が求められるだけでなく、目標達成に向けた戦略的なアプローチも重要です。
②営業事務
営業事務は、オフィス内でのデスクワーク全般を担当します。主な仕事内容は、電話応対、書類作成、スケジュール調整、データ入力などです。
営業事務には、コミュニケーション能力が求められます。海外の顧客とやり取りする機会もあるため、外国語スキルや各国の税関の知識が必要になることも。
さらに、多様な業務を遂行するために柔軟性や多面的な能力も必要です。このように、営業事務は組織の運営に欠かせない仕事であるといえるでしょう。
③事業企画
事業計画は、企業の成長や収益向上を目指すための戦略を立てる仕事です。どのような事業を立ち上げ、どの企業に投資するかなどを計画します。
具体的な内容は、新商品やサービスの開発、市場進出戦略、収益増加策などです。長期的なビジョンと具体的なアクションプランを結びつけ、経営陣や関係者と共有します。
事業計画の策定には戦略的思考力と市場に関する洞察力が求められ、企業の成長を牽引する重要な役割です。
総合商社の主な仕事内容を3つ紹介

次に、総合商社の主な仕事内容を3つ紹介します。
- トレーディング
- 事業投資
- 事業経営
①トレーディング
トレーディングとは、売り手・買い手間の取引を仲介するビジネスモデルです。異なる国や地域間で商品を調達し、需要と供給のバランスを取りながら取引を行います。
トレーディングでは、価格変動や需給の変化に敏感に対応し、取引のリスクを最小限にしながら利益を追求します。
主に原材料、エネルギー、農産物など幅広い商品を扱い、国際的なネットワークと市場情報の把握が重要です。
②事業投資
事業投資では、特定の産業や分野において、自社の資本やリソースを投じて投資先の企業価値を高めるビジネスモデルです。
総合商社では、自社が得意とする領域への投資や、関連する企業やプロジェクトに出資を行い、協力関係を築きながら事業を行います。
これにより、市場の拡大や新たなビジネスチャンスの創出、独自の価値提供が可能となるのです。事業投資には、リスク管理や戦略的な提携、新たな技術や市場への進出などが含まれます。
③事業経営
事業経営とは、総合商社から投資先企業へ経営者として人を派遣し、投資先のオペレーションを回すビジネスモデルです。
例えば三菱商事のローソン、伊藤忠商事のファミリーマートがこれに当てはまります。コンビニエンスストア事業の他にも、医療関連事業などがあり、幅広いのが特徴です。
最近はトレーディングや事業投資だけでなく、さまざまな分野で事業経営を行う総合商社が増えていることも覚えておくとよいでしょう。
総合商社の主な企業一覧

最後に、総合商社の代表的な五大商社と言われる企業を紹介します。それぞれの企業の特徴や主な事業内容、今後の展望なども解説します。
- 三菱商事
- 三井物産
- 伊藤忠商事
- 住友商事
- 丸紅
①三菱商事
三菱商事は、日本を代表する総合商社の一つです。世界中で多岐にわたる事業を展開しており、就活生にとって魅力的な企業と言えます。
三菱商事の主な事業分野には、エネルギー、金属資源、機械・インフラ、化学、食品、生活産業、情報・通信、ファイナンシャルなどが含まれます。
採用の方針としては、自律的に成長できる人材が求められています。事業構想力と実行力、高い倫理観を持った高いポテンシャルが必要です。
②三井物産
三井物産は、幅広い事業分野でグローバルに展開している総合商社です。資源開発、産業機械・インフラ、食品・農業、鉱業、化学・エレクトロニクスなど多岐にわたります。
世界中の資源の調達や供給、産業プロジェクトに貢献し、持続可能な社会づくりに貢献しています。将来的には、エネルギーや食品の需要が高まるなかで、その役割はますます重要となるでしょう。
採用方針としては、同社が重視している「挑戦」と「創造」に共感する人材が求められています。困難を乗り越えた経験やリーダーシップがある人にとって、活躍の場は多いでしょう。
③伊藤忠商事
伊藤忠商事は、多岐にわたる事業を展開し、エネルギー資源、食品、インフラ、物流、金融など幅広い分野でグローバルにビジネスを展開している総合商社です。
エネルギー資源の取引や食品業界での活動など、多くの分野で国際的なリーダーシップを発揮しており、持続可能なビジョンに基づくビジネスを推進しています。
採用方針としては、顧客目線で仕事を進める人が求められます。また、少数精鋭の会社の中で自立して動けるかどうかも重要項目のひとつです。
④住友商事
住友商事は、日本を代表する大手総合商社です。その歴史は古く、多岐にわたる事業分野で活躍しています。
主な事業内容には、資源・エネルギー、金属、化学、食品、不動産、情報通信などが含まれます。また、住友商事はグローバルに展開し、世界各地で多様なプロジェクトに参画しています。
就活生にとって魅力的なポイントは、住友商事が提供する多彩なキャリアパスと国際的な経験です。世界中でのビジネス展開に従事し、異なる文化や環境での経験を積む機会が期待できます。
⑤丸紅
丸紅は、日本を拠点とした総合商社のひとつです。エネルギー、農業、食品、化学、金属、不動産、機械、情報通信など、世界中で幅広い事業を展開しています。
特に、エネルギー分野では、電力、ガス、再生可能エネルギーなどの取引やプロジェクトに積極的に参加し、持続可能なエネルギー供給の実現に貢献しています。
丸紅の長期的なビジョンと幅広い事業領域は、就活生にとって魅力的である言えます。
総合商社に関するよくある質問

最後に、総合商社に関するよくある質問に回答します。
- 就職難易度は高いのか
- 給料は高いのか
- どんな人が向いているのか
Q1|就職難易度は高いのか
総合商社への就職難易度は高いと言えるでしょう。なぜなら、総合商社は人気があるからです。
総合商社は幅広い業界で事業を展開し、国際的なビジネスにも関与しており、多くの学生がその魅力に惹かれています。結果的に競争が激しく、求人に対する応募者数が多くなるのです。
総合商社への就職を希望する場合、早期から準備を始め、万全の状態で選考に臨みましょう。
Q2|給料は高いのか
総合商社では、他の業界に比べて給与水準が高めに設定されています。理由としては、総合商社が多様な事業分野で収益を上げ、国際的なビジネスに携わる機会が多いからです。
先ほど紹介した五大商社のような大企業であれば、年収1,000万円を超えることも珍しくありません。難易度が高いぶん、給料面はかなり魅力的だと言えるでしょう。
もちろん、具体的な給与額は企業やポジションによって異なります。応募する際は、企業の求人情報やキャリアパスを確認しておきましょう。
Q3|どんな人が向いているのか
総合商社で成功するには、コミュニケーション能力が高く、活発で明るい性格の人が向いています。
なぜなら、総合商社は国内外のクライアントやパートナーと連携し、情報やリソースを効果的に活用する必要があるからです。
コミュニケーション能力が高い人は、円滑な対話を通じて課題を解決し、信頼関係を築くのに有利です。
また、総合商社は多忙で変化に富んだ環境での仕事が多いため、新たなチャレンジや困難な状況にも前向きに取り組める活発で明るい人に向いているのです。
総合商社とは何かを確認して業界研究を進めよう
本記事では、総合商社について、専門商社との違いや仕事内容、代表企業を紹介しました。
総合商社は幅広い商材を扱う業種です。就活生からの人気は高く、給与も高い傾向にあるため、魅力的な選択肢のひとつと言えるでしょう。
ただし、それだけ就職の難易度も高くなっています。まずは業界研究を進め、しっかりと対策を行った上で選考に臨みましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。