将来の自分の展望は、面接で聞かれる機会が多い質問です。しかし、具体的にどう答えればよいのかわからず、困ってしまう方もいるでしょう。
本記事では、面接で聞かれる理由・考え方・答える際のポイント・例文・NG例について解説します。
一足早く例文を確認したい方は、こちらをご覧ください。
将来の自分を企業が聞く4つの理由

将来の自分を企業が聞く理由を知っていれば、どんな回答が求められているのか理解しやすくなります。企業が聞く理由は、以下の4つです。
- 学生の目指している人物像を知るため
- 考え方や価値観を知るため
- 対応力と説明力があるかを知るため
- 企業とのマッチ度を知るため
①学生の目指している人物像を知るため
企業は将来の自分について質問することで、学生がどんな人物像を目指しているのか聞こうとしています。
将来どんな自分になりたいのか、という質問に対しての回答は、就活生が将来どんな成長を遂げるのか判断する際のヒントになるのがポイントです。
就活生を採用した場合、どのように仕事に向き合っていくのか知る手がかりにもなります。
内定をもらうためには、自身が仕事で活躍している姿をイメージさせる回答を目指しましょう。
②考え方や価値観を知るため
企業は将来の自分について聞く質問を通して、考え方や価値観を探ろうとしている場合もあります。
将来どんな仕事に携わりたいのか、どんな姿勢を大切にして仕事に臨みたいのか聞けば、就活生が大切にしている信念や実現したい目標を確認可能です。
そのため、事業において大切な価値観が備わっていると捉えられる回答を目指す必要があります。
自分の考えをベースに述べつつ、企業を意識した回答を作成しましょう。
③対応力と説明力があるかを知るため
企業が将来について聞くのは、対応力や説明力が備わっているか確認するためでもあります。
過去や現在ではなく将来について聞く質問は、これまでとは違う角度での回答を求められた際の対応力と、わかりやすく伝える説明力が問われるのが特徴です。
臨機応変に対応できる力や、情報を適切に伝えられる説明力は、仕事をする上でも重要になります。
順序だてて説明し、論理的に伝える力があることを強調しましょう。
④企業とのマッチ度を知るため
企業は将来の自分について聞き、企業の価値観とマッチしているかどうかを知ろうとしています。
就活生が重要視している価値観や行動理念が企業の経営理念と合致していれば、企業と共に成長できる人材であると判断可能です。
所持しているスキルが有用でも、企業とのマッチ度が低い就活生は、該当企業で長く働かずに転職してしまうリスクがあります。
企業は会社と相性が良く、長く働いて活躍してくれる就活生を探しているのがポイントです。
将来の自分の3つの考え方

将来の自分について考える方法を把握していれば、高評価を得られる回答を作成しやすくなります。考え方のコツは、以下の3つです。
- 1年後・3年後の近い未来を考える
- OB・OG訪問から理想の未来像を見つける
- 10年後などの遠い未来から考える
①1年後・3年後の近い未来を考える
将来の自分についてイメージする際には、まず1年後、3年後と近い将来に焦点を当てて考えるのがおすすめです。
現在に近い将来については、今の自分の延長線上で考えられるため、どんな行動を心がけ、どう成長しているのか想像しやすくなります。
入社後にどんな知識を身につけたいのか、といった観点から将来像を考えやすくなるのが利点です。
自己分析をしっかりと行い、これまでの経験や自分の強みに即した将来像を回答しましょう。
②OB・OG訪問から理想の未来像を見つける
実際に企業で働いているOBやOGを訪問して、目標とする未来像を見つけるのもおすすめです。
企業で活躍しているOBやOGに対して仕事内容、仕事への姿勢などを聞けば、共感できるポイントを探せます。
具体性のある未来像を見出だせば、そのためにどう行動していけばよいか分析可能です。
また、「OBOGの姿がいきいきとしていたから」という理由を添えれば、より説得力のある回答を目指せます。
企業の仕事内容にも触れて回答しやすくなり、熱意を強調できるのも利点です。
③10年後などの遠い未来から考える
具体的な目標が決まったら、10年後の遠い未来でどんな目標を実現したいのか、結論として述べましょう。
会社で働いている方の姿と今の自分の姿を照らし合わせて、自分であればどう成長し貢献できるのかを、10年先も含めて見通すことが大切です。
遠い未来についても言及すれば、これから先の将来についてしっかりと計画を立てている印象を与えられます。
将来性をアピールするためにも、遠い未来の自分の姿を現在・1年先・5年先、と刻みながら考えて伝えましょう。
将来の自分を伝える時の4つのポイント

将来の自分を伝える際のポイントを把握していれば、よりアピール力の高い回答を目指せるのがメリットです。
ここでは、4つのポイントについて解説します。
- 結論ファーストで述べる
- 企業で実現可能な理想像にする
- 理由を伝える
- 努力していることを伝える
①結論ファーストで述べる
回答は、結論ファーストで述べることを意識しましょう。回答内容で言いたいことがすぐに採用者に伝わるため、質問へのレスポンスがスムーズになります。
結論を曖昧にしないことで、物事を明確に伝える説明力があることを強調できるのもメリットです。
また結論を最初に述べれば、その後に理由につなげやすくなり、自然な流れの文章になります。
与えられた質問に対して適切な結論を述べるコミュニケーション能力があることを強調しましょう。
②企業で実現可能な理想像にする
結論で将来像を伝える際には、企業で実現できる理想像を回答することが重要です。
企業が展開している事業や仕事内容を通して成長することで達成できる目標を説明すれば、企業で長く働いている姿を想起させられます。
実際に企業で働いている採用者にも、確かに企業で実現できるだろうと思わせる、説得力のある回答を目指しましょう。
企業研究をしっかりと行っており、理解を深めていることを強調できます。
③理由を伝える
結論を述べた後には、なぜそう考えるのか、理由を紹介しましょう。
将来の目標を決めたきっかけや、企業で実現できると考えた理由を紹介すれば、採用者が感じた疑問に回答できます。
また、どんな経験を積んで成長し、目標を達成しようと考えているのか説明すれば、計画性がある印象を与えられるのも特徴です。
理由を述べる際には、これまで経験した事柄だけでなく、事柄から学んだことや考えたことを意識して説明しましょう。より独自性のある回答に近づけられます。
④努力していることを伝える
最後には、将来像を達成するために努力していることを伝えましょう。
ただ理想を描くのではなく、目標を実現するために行動していることを強調できるため、成長が期待できる人材である、と高評価を得やすくなります。
また、企業に入ってからどのように努力するのか、入社後の姿勢を示すことも大切です。
会社の業務内容にも触れてどんな努力を重ねるのか紹介すれば、企業で働き、成長したいという熱意があることを印象付けられますよ。
将来の自分を聞かれた時の例文3選

将来の自分を聞かれた際に備えて例文を確認すれば、どんな回答が望ましいのかイメージしやすくなるのが利点です。ここでは、3つの例文を紹介します。
- 憧れのOB・OGのようになりたい
- 過去の経験からなりたい将来像を見つけている
- 具体的な実績を述べる場合
①憧れのOB・OGのようになりたい
私は貴社で、お客様に笑顔になっていただけるサービスをお届けする営業職になり、成果を挙げたいと考えています。 私はOB訪問で貴社に勤務しておられる鈴木様からお話を聞き、自分の仕事によって顧客様の満足度を高められるやりがいがあることを学びました。 また貴社が掲げている、良い商品を届けることでお客様に笑顔をもたらせる、というポリシーにも通ずる仕事への向き合い方に憧れを抱きました。 営業職として選んでいただけましたら、私は1年目から接客経験を活かしてお客様のニーズに適した提案ができるよう努力してまいります。 そして3年目までに営業職としての経験を積み、6年目までにマネジメントスキルを学んで営業チームに貢献してまいります。 |
上記の例文では企業にいる憧れの人をきっかけとして将来像を描いていることを伝えています。
会社の理念に言及し、営業職としてどう成長していきたいのか具体的な計画を説明しているのも特徴です。
②過去の経験からなりたい将来像を見つけている
私は貴社で、クライアント様からオファーをいただけるような実力を備えたコンサルタントになりたいと考えています。 私はコロナ禍の周囲のニーズを汲み取り、オンラインで利用できる大学用コミュニティを創った経験があります。多くの人を巻き込んで大きな課題を解決し、感謝した経験を通し、信頼関係を築くやりがいを実感しました。 貴社は企業経営へのアドバイスといった課題に若手社員も挑戦できる環境を整備しており、チームで案件を解決に導くスタイルを重視しています。 私はニーズを汲み取る力と周囲を巻き込む力を発揮し、5年目までにさまざまな案件に携わって経験を積んでまいります。 そして、10年目までに多くのクライアント様との信頼関係を築いて、オファーをいただけるような実力を身につけたいです。 |
上記の例文では、最初にコンサルタントとしてどんな実力を身につけたいのか明示しています。
過去の経験から得た学びを活かして、仕事にどう向き合うか紹介しているのもポイントです。
③具体的な実績を述べる場合
私は10年目までに、貴社でエンジニアチームのリーダーとして貢献したいと考えております。 私は大学での研究を通して、日本でデジタル田園都市構想が練られていることを学びました。地方創成にもICTが活用されていることから、さまざまな価値を生み出せるICTエンジニアの魅力を実感しました。 貴社はICTとさまざまな分野を掛け合わせたプロジェクトを展開しております。私をエンジニアとして採用していただけましたら、入社1年目にこれまで培ったプログラミング技術を伸ばし、5年目までに多様なプロジェクトに尽力して経験を積んでまいります。 そして10年目までにマネジメントスキルを習得し、エンジニアチームのリーダーとして新しい価値を生み出すサービスを実現してまいります。 |
上記の例文では、会社で進行しているプロジェクトの特徴を挙げ、エンジニアチームのリーダーとして実績を生み出したい、と目標を掲げています。
マネジメントスキルの習得にも焦点を当てて具体的なキャリアプランを描いているのが特徴です。
将来の自分を答える時のNG例

将来の自分を答える際のNG例をチェックすれば、悪印象を与えないよう対策が可能です。NG回答の例を3つ紹介します。
- 企業では実現不可能である
- まとまりがなくわかりにくい
- プライベートの内容である
①企業では実現不可能である
企業では実現できない、と判断される回答は避けることを意識しましょう。企業への志望度が低いと捉えられる懸念があります。
また実現性が低い将来像を述べてしまうと、「計画性がない」「理想が高く現実を見ていない」といった印象を与えることもあるため、注意が必要です。
回答を作成したら、実現性や事業内容、ポリシーと噛み合った内容になっているかどうかをしっかりと確認しましょう。
深掘りされても対応できるよう、隙のない回答を作ることが大切です。
②まとまりがなくわかりにくい
まとまりがなくわかりにくい回答は、説明力がないと思われてしまうため、避けなければいけません。
結論からはっきりと明言し、漠然とした回答にならないよう対策をしましょう。
どんな将来像を描いているのか伝えるためには、何年後に何を達成するか具体的に言及することが重要です。
最終的な目標を結論として伝えたら、1年後・3年後・5年後とどのように成長していく計画なのか順序だてて説明しましょう。
③プライベートの内容である
プライベートの内容をメインの目標に据えてしまうと、会社でどのように活躍したいのかが曖昧になってしまうため、避けるようにしましょう。
会社で得た給料で外車を買いたいなど、自分の利益に着目した内容であると良い印象にはなりません。
プライベートの目標を伝えたい場合は、そのためにどう努力し、どんな社会人になりたいのかに焦点を当てて説明するのがおすすめです。
あくまでも会社で成長し活躍している自分の姿を印象付けましょう。
将来の自分について考えて面接ですぐに言えるようにしよう
将来の自分についての質問は、面接でスムーズに回答できるようあらかじめ対策をしておきましょう。
1年後など近い将来から順を追って考えることで、現実的な将来像を考えやすくなります。
OB・OG訪問も積極的に行って、志望度の高さが伝わる将来像を組み立てましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。