就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 面接に遅刻しそうな際の対応方法を紹介|選考への影響も解説

面接に遅刻しそうな際の対応方法を紹介|選考への影響も解説

就職活動の中で、面接に遅刻してしまう可能性はゼロではありません。対応方法を知っておけば、影響を減らせます。

しかし「面接に遅刻しそうな場合、どのように対処すればいいんだろう」と悩みますよね。

そこで本記事では、面接で遅刻しそうな場合の対応方法を解説します。面接で遅刻することによる選考への影響や、例文も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

全て無料!面接対策お助けツール

前提として面接に遅刻するのは厳禁

前提として、面接に遅刻することは絶対に避けるべきです。遅刻は面接官に対して失礼であるため、真摯な意欲を欠いていると受け取られかねないからです。

また、面接時間を守らないと、企業に対する興味や尊重を欠いている印象を与えます。さらに、遅れると面接を受けられなくなるリスクもあるのです。

「社会人として当然のことができない」とも思われかねないため、面接への遅刻はしないようにしましょう。具体的には、時間に余裕を持つことや、あらかじめルートを調べておくことが得策です。

面接の遅刻はどれくらい待ってもらえる?

面接の遅刻は避けるべき事態ですが、万が一の場合に備えて対応策を知っておくことが重要です。

多くの企業では、遅刻に対してある程度の猶予時間を設けていますが、その長さも様々です。

ここでは、一般的な待機時間や企業の対応について解説していきますよ。

  1. 数分以内なら待ってもらえることが多い
  2. 大幅に遅れる場合でも連絡すれば延期できることも

①数分以内なら待ってもらえることが多い

面接の開始時刻から5分以内の遅刻であれば、多くの場合は面接を実施してもらえます。

ただし、遅刻が確定した時点ですぐに電話で連絡し、誠意を持って謝罪することが重要です。

「5分ほど遅れる見込みです。大変申し訳ございません。このまま面接にお伺いしてもよろしいでしょうか」と、遅刻の理由と到着予定時刻を具体的に伝え、面接を受けられるか確認しましょう。

数分の遅刻でも、事前連絡なしで現れると失礼な印象を与えかねず、わずかな遅刻でも真摯に対応することが、その後の選考に影響します。

②大幅に遅れる場合でも連絡すれば延期できることも

面接に30分以上の大幅な遅刻が予想される場合は、できるだけ早めに企業側へ連絡を入れましょう。

状況によっては、面接の延期をお願いすることも可能です。

企業側も、遅刻の理由が天災や事故など、応募者の責任ではないやむを得ない事情であれば、柔軟に対応してくれるはずです。

ただし、安易に延期を求めるのは避け、まずは当日中の面接が可能な時間を提案するようにしましょう。真摯な態度で対応することで、面接の機会を逃さずに済むかもしれません。

面接に遅刻しそうな際にすること2つ

とはいえ、やむをえない理由で面接に遅刻しそうになることもあるでしょう。そこで、面接に遅刻しそうな際にすることを2つ紹介します。

  1. 遅刻すると判明したらすぐに連絡する
  2. 遅刻をしても面接を受けられるか確認する

①遅刻すると判明したらすぐに連絡する

面接に遅刻しそうな際に最も重要なのは、遅刻すると判明したらすぐに連絡することです。連絡が早いほど、面接官を待たせる不安や不快感を最小限にできるからです。

遅刻する可能性がある場合、遅刻の理由や到着予定時刻を早急に面接担当者に連絡することで、敬意と責任感を示せます。

誠実で落ち着いた態度で対応できれば、信頼を落とすことなく、むしろ臨機応変な態度が評価される可能性もあります。

②遅刻をしても面接を受けられるか確認する

面接に遅刻しそうな場合、連絡すると同時に面接を受けられるか確認しましょう。なぜなら、企業や遅れる時間によっては、面接を受けることが可能な場合が多いからです。

面接に遅刻しそうになれば、焦る人が多いと思います。不採用になったと落ち込む人も多いでしょう。しかし、面接を受けられることも多いため、諦めずに適切な対処をしましょう。

面接に遅刻すると伝える際の内容とポイント

次に、面接に遅刻すると伝える際の内容とポイントを紹介します。面接に遅れそうなことを伝える際には、下記の項目を伝えましょう。

  • 大学名・氏名
  • 遅刻理由
  • 到着予定時刻
  • 謝罪の言葉
  • 面接は実施可能かの確認

これらを丁寧に伝えることで、情報が正しく伝わります

面接に遅刻すると伝える際の例文3つ

次に、面接に遅刻すると伝える際の例文を3つ紹介します。

【例文①】交通機関の遅延

お世話になっております。本日御社で面接予定の[大学名・氏名]と申します。突然のご連絡となり、誠に申し訳ございません。

大雨による交通機関の遅延が予想され、本日の面接に一時間以上の遅れが生じる可能性があるため、お電話で連絡させていただきました。

誠に申し訳ございませんが、ご指定の時刻に到着することが難しい状況です。到着予定時刻は[到着予定時刻]頃となる見込みです。

大変恐縮ではございますが、面接を受けることは可能でしょうか。また、可能であれば振替の日時について相談させていただけると幸いです。

お手数をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。どうぞよろしくお願い申し上げます。

この例文では、交通機関が遅延していることを伝えた上で、到着予想時刻を伝えています。あわせて、面接を受けることが可能かを確認していることもポイントです。

【例文②】体調不良

お世話になっております。本日御社で面接予定の[大学名・氏名]と申します。突然のご連絡となり、誠に申し訳ございません。

私の健康状態が思わしくなく、面接時間に遅れることが予想されるため、連絡いたしました。

誠に申し訳ございませんが、ご指定の時刻に到着することが難しい状況です。到着予定時刻は[到着予定時刻]頃となる見込みです。

大変恐縮ではございますが、面接を受けることは可能でしょうか。また、可能であれば振替の日時について相談させていただけると幸いです。

お手数をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。どうぞよろしくお願い申し上げます。

この例文では、体調不良であることを伝えています。具体的な症状がわかっていれば、あわせて伝えるとよいでしょう。

【例文③】寝坊や迷子

お世話になっております。本日御社で面接予定の[大学名・氏名]と申します。突然のご連絡となり、誠に申し訳ございません。

誠に申し訳ございませんが、道に迷ってしまい、ご指定の時刻に到着することが難しい状況です。
到着予定時刻は[到着予定時刻]頃となる見込みです。

大変恐縮ではございますが、面接を受けることは可能でしょうか。また、可能であれば振替の日時について相談させていただけると幸いです。

お手数をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。どうぞよろしくお願い申し上げます。

この例文では、道に迷ってしまったことを伝えています。寝坊や迷子は原因のほとんどが自分にあるため、より丁寧に謝罪しましょう

面接に遅刻する場合の3つの注意点

面接の遅刻は避けるべきですが、やむを得ない事情で遅れそうな場合は適切な対応が重要です。

ここでは、面接に遅刻しそうな際の3つの注意点を紹介します。これらを押さえることで、遅刻による悪印象を最小限に抑え、選考への影響を軽減できる可能性が高まりますよ。

  1. 面接の無断欠席は絶対にしない
  2. 遅刻理由を言い訳のように伝えない
  3. 遅刻理由で嘘をつかない

①面接の無断欠席は絶対にしない

面接に遅刻しそうな場合、無断で欠席するのは絶対に避けましょう。無断欠席は、あなたの企業に対する信頼を大きく損ねる行為です。

たとえ遅刻が避けられない状況でも、電話やメールで必ず事前に連絡を入れ、遅刻の理由と到着予定時刻を伝えましょう。

誠実な対応は、あなたの人柄を評価するポイントにもなり、遅刻の理由が適切であれば採用担当者の理解を得られる可能性もあります。

無断欠席は選考に大きな影響を与えますが、適切な対応をすることで、遅刻のマイナスインパクトを最小限に抑えられるでしょう。

②遅刻理由を言い訳のように伝えない

面接に遅刻してしまった場合、遅刻の理由を説明する必要がありますが、言い訳がましく伝えるのは避けましょう。

例えば、「朝寝坊してしまって…」や「電車が遅れていて…」といった説明では、自己管理能力の低さが露呈してしまいます。

代わりに「道中、予期せぬ事態が発生してしまい、遅れてしまいました。申し訳ございません。」と、真摯に反省の意を示すことが大切です。

遅刻の理由はできるだけ簡潔に伝え、面接官に与える印象を最小限に抑えるよう努めてください。

③遅刻理由で嘘をつかない

面接に遅刻した際には嘘の理由を述べることは絶対に避け、たとえ遅刻の理由が恥ずかしいものであっても、正直に説明することが重要です。

嘘をつくことで信頼関係を損なう可能性があるうえに、嘘がばれた場合には、その後の選考や入社後の評価に悪影響を及ぼす可能性もあります。

正直に状況を説明し、再発防止策を示すことで、むしろ誠実さや問題解決能力をアピールできる可能性があるでしょう。

面接に遅刻するとどのくらい選考へ響くのか

ここまで読んで、面接に遅刻するとどのくらい採用に影響するのか気になる人もいるでしょう。結論、面接に遅刻することによる具体的な影響は一概には言えません。企業の価値観や遅刻の状況などによるからです。

ただ、多くの場合は遅刻せずに到着する人と比較すると不利になる可能性が高いことは間違いありません。

ただし、交通トラブルなどのやむを得ない理由での遅刻の場合は、面接官に事前に連絡し、誠実に説明することで影響を最小限にできることもあります。

面接後にはお詫びメールを送って謝罪の意を示そう

面接に遅刻してしまった場合、面接後に謝罪と面接のお礼を示すお詫びメールを送りましょう。遅刻したことへの謝罪を改めて伝えることで、印象をよくできるからです。

同時に、面接官に感謝の意を伝えるお礼のメッセージも添えることで、丁寧な態度をアピールできます。なお、メールは面接当日か、面接後すぐに送るようにしましょう。

大切なのは、迅速かつ丁寧に対応することです。感謝とお詫びのメールは面接を受けた日に送るようにするといいですよ。

そもそも面接で遅刻しないためには?

そもそも、面接で遅刻しないためにはどのような準備が必要なのでしょうか。

ここでは、面接に遅刻しないための心構えや対策について解説します。

  1. 対面の面接
  2. WEB面接

①対面の面接

まず、面接会場の正確な場所と所要時間を事前に確認しましょう。可能であれば、前日に実際に行ってみることをおすすめします。

当日は、余裕を持って家を出ることが重要です。通常の所要時間に30分から1時間程度の余裕を加えて計画を立てましょう。

服装や持ち物の準備も前日に済ませ、当日の慌ただしさを軽減しましょう。

②WEB面接

WEB面接の場合、通信環境のトラブルに備えて、面接開始の10分前にはパソコンの前で待機しましょう。

カメラやマイクの動作確認、インターネット接続の安定性もチェックし、バーチャル背景も問題なく機能するか確かめておきます。

また、トラブルを避けるため、他のアプリは全て終了させ、スマホの電源もオフにしておくのがおすすめです。

なお、もし通信障害などで面接に遅れそうな場合は、電話で状況を説明し再接続の方法について担当者の指示を仰ぎましょう。

面接に遅刻しそうな場合はまずは企業へ連絡を入れよう

本記事では、面接で遅刻しそうな場合の対応方法を解説しました。

就職活動の中で、やむをえず面接に遅刻することもあるでしょう。その際、適切な対応ができれば、影響を最小限にできます

記事内で紹介したポイントや例文をもとに、焦らず対応してみてくださいね!

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら