就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 就活でバイトをやめる必要はあるのか解説!両立させるコツも紹介

就活でバイトをやめる必要はあるのか解説!両立させるコツも紹介

就活はやることが多くて忙しいため、バイトを辞めることを検討している就活生も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、就活でバイトをやめる必要があるのかを解説します。バイトをやめるメリット・デメリットや、就活とバイトを両立する方法も解説しているので、ぜひ最後までお読みください。

就活でバイトをやめる必要はない

就活が始まると、多くの学生が「バイトを続けるべきか?」と悩みます。

しかし、実際は多くの学生が就活中もバイトを続けています。2022年の調査によれば、6割以上の学生が就活中もバイトを続けていた結果が出ているのです。

バイトを続ける理由として、生活費や就活にかかる費用を稼ぐため、スキルアップのためなどが挙げられます。

そのため、就活中も無理にバイトを辞める必要はありません。ただ、バイトと就活の両立は大変なので日数を減らすなどの工夫が必要です。

就活でバイトをやめる3つのメリット

就活を始めるからといってバイトを無理に辞める必要はありません。しかし、バイトを辞めれば就活に集中できるメリットがあります。ここでは就活中にバイトを辞めるメリットを3つ紹介します。

  1. 就活に多くの時間を割ける
  2. バイトでスケジュールを乱されない
  3. バイトによる疲労がなくなる

①就活に多くの時間を割ける

1つ目のメリットは、就活に集中する時間が増え、より質の高い就活が行えることです。

就活は、企業説明会や面接、エントリーシートの作成など多くのタスクが待っています。バイトをしていると、これらのタスクに十分な時間を割くのが難しくなることがあります。

しかし、バイトをやめれば自分のキャリアを真剣に考える時間も増え、将来のビジョンを明確に描けます。

また、企業研究や面接対策にじっくりと時間をかけることもできますよ。

②バイトでスケジュールを乱されない

2つ目は、バイトをやめることで、スケジュールのトラブルを避け、就活に専念できることです。

バイトをしていると、シフトの都合や急な呼び出しで予定が狂うことがあります。特に就活中は、企業の説明会や面接などのスケジュールが突然入ることがあるため、急な呼び出しは困りますよね。

しかし、バイトをやめれば自分の時間を自由に使えるようになるため、就活の計画も立てやすくなります。

さらに就活イベントやセミナーにも柔軟に参加しやすくなり、より多くの情報を得られます。

③バイトによる疲労がなくなる

3つ目は、バイトによる疲労がなくなり、フレッシュな状態で就活に取り組めることです。

バイトは体力的、精神的にも疲れるものです。特に接客やフィジカルな仕事をしている場合、1日の終わりには疲労がたまってしまいます。

疲れがない状態での就活は、自分の魅力を最大限に引き出し、より良い結果を得る可能性が高まります。また、健康的な生活リズムを維持することで、就活のストレスも軽減できます。

就活でバイトをやめる3つのデメリット

ただし、バイトをやめてしまうと様々なデメリットがあります。ここでは、就活中にバイトをやめた場合に考えられるデメリットを3つ紹介します。

  1. 金欠になる
  2. 就活終了後にバイトを探すのが大変になる
  3. 気分転換できる時間が少なくなる

①金欠になる

最大のデメリットは金欠になることです。

就活を進める中で、多くの学生がバイトを続ける理由として「生活費を得るため」や「就活にかかる費用(交通費等)を得るため」を挙げています。実際、就活にはさまざまな費用がかかります。

例えば、衣服やバッグ、シューズなどの被服費、企業説明会や面接のための交通費や宿泊費、情報収集や対策に使う書籍や文具の購入費、証明写真代、飲食代などです。

生活費に加えて、就活の費用を賄うためには、一定の収入が必要となります。バイトをやめてしまうと収入源が失われ、金銭的なストレスが増加する可能性があります。

②就活終了後にバイトを探すのが大変になる

2つ目のデメリットとして、就活が終わった後、再びバイトを探す際に困難が生じることが考えられます。

特に大学4年生は、新たなバイトを見つけるのが難しいと言われています。これは、卒業を控えた学生が短期間しか働けないとみられるため、採用を敬遠される傾向があるからです。

また、一度バイトを辞めると、再就職するまでの期間、収入が途絶えるリスクも考慮する必要があります。

③気分転換できる時間が少なくなる

バイトは収入を得るだけでなく、就活中の気分転換としての役割も果たしています。そのため、バイトをやめてしまうと気分転換できる時間が少なくなるデメリットがあります。

就活は精神的にも肉体的にも負担が大きい活動です。その中で、バイトを通じて異なる業務に取り組んだり、バイト仲間と交流したりすることで、一時的に就活のプレッシャーから解放されます。

このような気分転換の時間は、就活のストレスを軽減する上で非常に重要です。バイトをやめてしまうとリフレッシュの機会が失われ、就活のストレスが増加する可能性が考えられます。

就活とバイトを両立させる4つのコツ

就活は非常にストレスフルで、やることもたくさんあります。そのため、バイトと就活を両立する際は注意が必要です。ここでは就活とバイトを両立するための4つのコツを紹介します。

  1. シフトを少なめにしてもらう
  2. スケジュール管理を徹底する
  3. 夕方から夜にバイトを入れる
  4. シフトが自由なバイトを優先させる

①シフトを少なめにしてもらう

就活が始まると、企業の説明会や面接などのスケジュールが増えてきます。そのため、バイトのシフトを調整してもらう必要があるでしょう。

事前にバイト先の店長や責任者に就活の予定を伝え、シフトを少なめにしてもらうよう相談することが大切です。

特に、就活のピーク時期にはシフトを減らすことで、就活に集中する時間を確保しましょう。また、バイト先の先輩や同僚にも理解を求めることで、スムーズにシフト調整できます。

②スケジュール管理を徹底する

就活とバイトの両立は、スケジュール管理が鍵となります。企業説明会や面接の日程は突然決まることもあるため、日々のスケジュール管理が重要です。

スマートフォンのカレンダーアプリや手帳を活用し、予定を随時更新することで、ダブルブッキングを防げます。

また、体調管理も重要です。忙しい日々が続くと疲れが溜まりやすいので、休息をとる時間も確保しましょう。

③夕方から夜にバイトを入れる

多くの企業の説明会や面接は昼間に行われます。そのため、夕方から夜にバイトを入れましょう

特に飲食店やコンビニなどの夜間は、学生が多く活躍しているため、シフトの調整もしやすいと言えます。

ただし、深夜までの勤務となる場合は、翌日の就活のスケジュールや体調を考慮して、無理のない範囲での勤務を心がけましょう。

④シフトが自由なバイトを優先させる

就活中は予定が変わることが多いため、柔軟にシフトを調整できるバイトを選びましょう

例えば、日雇いや単発のバイトは、都合の良い日に働くことができ、就活のスケジュールに合わせやすいためおすすめです。

また、シフト提出の期間が長いバイトや、シフト変更が容易なバイトも、就活との両立には向いています。

就活の期間は限られています。最大限のパフォーマンスを発揮するためにも、柔軟なシフト調整が可能なバイトを選ぶのがいいでしょう。

就活とバイトの両立で困ったときの注意点

就活とバイトの両立は大変です。もし無理だと思ったらやめるのも手です。ここでは就活とバイトの両立で困った時の注意点を2つ紹介します。

  1. 両立がきつくなったら無理せずやめる
  2. 企業の選考対策はバイトより優先させる

①両立がきつくなったら無理せずやめる

バイトは収入源として重要ですが、きつい場合は無理せずやめましょう。無理にバイトを続けることで心身に過度な負担がかかるリスクもあります。

特にスケジュール管理が難しくなる場合や、就活の進行度によってはバイトを一時的に休む、あるいはやめる選択も考慮するべきです。

自分の体調や就活の進行状況をしっかりと見極め、無理をせず最適なバランスを見つけることが大切です。

②企業の選考対策はバイトより優先させる

就活は人生の大きな岐路となる重要な時期です。そのため、企業の選考対策はバイトよりも優先させてください

説明会や面接などの選考イベントは、事前の準備や対策が不可欠です。バイトのシフトと就活のスケジュールが重なり、選考対策の時間が確保できないと、十分なパフォーマンスを発揮できません。

また、バイトでの疲労が影響することも考えられます。

したがって、就活のスケジュールや体調管理を最優先にし、バイトのシフト調整や休む選択も積極的に検討しましょう。

バイトを続ける場合は就活に支障が出ないようにしよう

就活とバイトの両立は大変ですが、バイトをやめると金銭的に厳しくなります。就活は何かと費用がかかるため、シフトを調整してもらうなどして、バイトを続けた方がよいでしょう。

ただ、無理をしてはいけません。体力的・精神的に厳しいと感じた場合は、バイトをやめて就活に専念するのも1つの手です。自分のペースで就活しましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら