就活において必須の自己PR。履歴書の自己PR欄に書かなければいけないのに、「書き方がよく分からない…」と悩む就活生もいるのではないでしょうか。
また、履歴書の自己PR欄のスペースは限られており、その中でどうアピールしたら良いのか分からず困っている人もいるかもしれません。
本記事では、選考通過に繋がる自己PRの書き方や差をつけるポイントを例文付きで詳しく解説します。この記事を参考にして、限られたスペースでも効果的な自己PRを書いてみてくださいね。
キャリアアドバイザー 鈴木
新卒で大手金融機関に入社したが、成長のスピードの遅さと、年功序列に懸念を抱き転職を決意。 転職する際、スピードの速さと裁量が持てるという2軸で転職活動をし、シーマインドキャリアに入社。 入社後、キャリアアドバイザーとして年間1000人以上の学生の就活相談をし、実績No.1を獲得。
履歴書はこれで完璧!お助けツール集
- 1AIで自動作成|作成を丸投げ
- スマホで記入項目をすぐに作成できる
- 2志望動機テンプレシート|簡単作成
- 受かる志望動機が5STEPで完成!
- 3自己PR作成ツール|受かる自己PRに
- 3分で好印象な自己PRが作成できる
効果的な自己PRのために!企業が見たい3つのポイントを把握しよう
そもそも、企業は就活生の自己PRにどんな期待をしているのでしょうか。この章では、企業が自己PRを見る視点について詳しく解説します。
自己PRを書く前に企業の視点を把握することで、選考通過に繋がる文章を書くヒントを掴みましょう!
①企業の求める人物像に合っているかどうか
企業は、就活生の強みや持っているスキルが求める人物像にマッチしているかを見たいと考えています。
だからこそ、自己PRを書く前に、あらかじめ企業の求める人物像や理念を把握しておくことは必須と言えるでしょう。
同じエピソードを使うとしても、押し出したい自分の強みや文章表現を企業に合わせて変えることで、高評価に繋がるはずです。
例えば、「顧客に最適な価値を提供するため、自ら考え自ら動く」というミッションを掲げる企業なら、相手のニーズに向き合い積極的に行動できる人を求めていると分かりますよね。その場合は、傾聴力や主体性を積極的にアピールできると良いでしょう。
②企業に貢献するイメージを持てるかどうか
企業は、就活生の自己PRをもとに「貢献してくれそう」というイメージができることを期待しています。
企業の事業内容や今後の事業計画において、「この人ならこの仕事も積極的にやってくれそう」「この分野で企業に利益をもたらしてくれそう」と採用するメリットを感じさせることがカギです。
自己PRを書く前に、過去の経験の中で志望する企業に繋がりそうなものは無いか振り返ってみましょう。
③新卒ならではのポテンシャルがあるかどうか
企業が自己PRを聞くのには、新卒ならではのポテンシャルの有無をチェックしたいといった意図もあります。
新卒社員は中途社員と比べて、入社時にどんなスキルを持っているかより、入社後に戦力として成長してくれるかどうかが重視されやすいです。
特別何かを成し遂げたエピソードが無くても、成長するために努力を惜しまない能力や、これまで物事に取り組んで成長できた経験がある学生は、就活でより有利になります。
ポテンシャルを強調するためには、新しい分野にも臆さず挑戦し、知識を深めた経験などを紹介するのがおすすめです。
履歴書の自己PRを書く前の準備 | まずはアピールポイントを見つけよう
ここからは、「履歴書に自己PRを書き始めたいけど、アピールしたいことが定まってない…」という方に向けて、自分のアピールポイントを決めるための手段を3つご紹介します。
自分に合う方法を試して、自信を持って企業にアピールしたい強みを見つけましょう。
①モチベーショングラフを作る

自己PRでアピールしたい内容が思いつかない人は、モチベーショングラフを作ってみることをおすすめします。
モチベーショングラフとは?
これまでの出来事をもとに、時間軸に沿ってモチベーションがどう変化してきたのかを曲線のグラフで表したもの
またモチベーショングラフを作るときに、過去の出来事からどんな影響を受けたのかを可視化することで、「自分は何に興味があり、どんなときにモチベーションが上がるのか」が分かります。
さらに、自分が人生を通して大切にしている価値観に気づくきっかけにもなるんです。
作成する際に書いておきたいポイントを以下にまとめたので、参考にしてみてくださいね。
・グラフが上がり調子だった時期は何があったのか、どう感じたのか ・何の出来事でグラフが下がってしまったのか、その時どう行動したか ・どんな人と関わっていたのか |
「グラフが下がったけど、何かの出来事を経て急激にグラフが上がった」という部分があれば、重点的に深掘りするのがおすすめです。
当時の気持ちや行動を振り返ることで、自分の強みを裏付けるエピソードを組み立てられますよ。
②自分史を作る

自分が今までどんなことをして、どんな力をつけてきたのかを一覧で見れるのが自分史です。
年齢ごとに、当時の経験と自分の行動をできるだけ詳細に書き出しましょう。人生を通して見ることで、何かしらの共通点が見えてくるかもしれません。
経験ごとに身についた強みを書き出し、複数出てきた場合は、企業へのアピールに最適なものを1つ選びましょう。
③カリクルのキャリアアドバイザーと一緒に分析
いまいち自分の強みが分からなくて自己PRが進まない…そもそも自分にはアピールできる強みが無いのかも…
そんなことはありません!強みが無いと思っている人の多くは、実は探し方が分かっていないだけの場合があります。自己分析は想像以上に難しく、正確にできる学生さんは多くないんですよ。
行き詰まったら、ぜひ私たちキャリアアドバイザーに頼ってください。自己分析を一緒に進めましょう!
自己分析が難しく感じる人におすすめしたいのが、カリクルの専属キャリアアドバイザー。
就活のプロが、沢山の面談を通して自己分析を徹底的にサポートしてくれます。さらに、狙っている企業に合わせた自己PRの作り方も伝授してもらえるんです。
完全無料なので、気になる方はぜひ下のボタンから相談してみてくださいね。
【新卒必見】履歴書で落とされない自己PRの書き方を3ステップで解説
自分のアピールポイントが決まったら、いよいよ履歴書に自己PRを書き始めましょう。
この章では、自己PRの書き方を3ステップで詳しく解説していきます。基本的な書き方を押さえて、時間をかけなくても企業にアピールポイントが最大限伝わる自己PRを作成してくださいね。
【ステップ①】基本構成を確認しよう

まずは、「結論➡理由➡まとめ」の構成を押さえておきましょう。自己PRに限らず、どの回答をするにも結論から述べることは忘れてはいけません。
「結論」部分には、自分の強みを一言で書きます。アピールしようとするあまり長々と書いてしまったり、順番が前後したりすると、返って内容が伝わりづらくなるので注意しましょう。
【ステップ②】自分の努力が伝わるエピソードを書こう
根拠となるエピソードは、「どんな経験をしたか」→「どんな課題にぶつかったのか」→「強みを活かしてどう貢献したのか」という流れで書くのが一般的です。
粘り強さの自己PRのエピソード部分 私は、商品販売のアルバイトをしていた経験があります。当初は、お客様に根気強く向き合って商品購入まで持ち込むことが苦手で、販売数がアルバイトのなかでも一番少ない状況でした。 しかし、ここでアルバイトを辞めると、この先も「辛ければ辞める」という選択肢が浮かんでしまうと思い、諦めずに食らいつこうと決心しました。 まずは人気店の販売員を観察して良いところを自分の接客に取り入れることから始めました。また、より購買意欲をかき立てる言葉選びを勉強することで、自分の接客サービスの質向上に励みました。 その結果、2年後にはアルバイトのなかで売上1位の成績を収めることができました。 |
企業は、課題に対して「その人はどう動いたのか」をよく見ています。この部分はあまり省略せず、積極的にアピールしましょう。
エピソード部分がしっかりと順序だてて書けていると、企業側も、その子が企業で活躍するイメージをしやすくなります。
【ステップ③】企業でどのように活躍するかをアピールしよう
「まとめ」の部分では、自分がその企業でどのように活躍するつもりなのかを簡潔に示します。
~(略) 入社後は、粘り強さという強みを活かし、お客様一人ひとりに最適な提案をし続ける営業として、必ず新規契約目標を達成したいと考えております。 |
自分が志望する職種の特徴を述べつつ、どのように活かしたいのかを具体的に述べることで、他の自己PRと差別化できます。
この部分で「企業で働きたい」という熱意を伝えるため、一貫した内容になっているかを確認しましょう。
企業が実際に展開している事業にも触れて説明できると、高評価を得やすいですよ!思いつかない場合は企業HPなどを確認してみましょう。
書き方が分かっても、具体的にどんな文章になるのか分からないと感じる人もいるでしょう。良ければ強み別の例文も見てみてくださいね。
高評価をゲット!履歴書の自己PRで差をつけるポイント
「書き方は分かったけど、内定に繋がる自己PRを書けているか不安…」という方もいるのではないでしょうか。行きたい企業であるほど、自分の文章の出来に対して神経質になってしまうのも無理はありません。
ここからは、さらに高評価を獲得できる3つのポイントについて解説していきますよ。自分の文章を見直しながら、ポイントを押さえているか確認してみてくださいね。
①手書きなら丁寧に書く
履歴書が手書き指定の場合は、読みやすさを大事に、丁寧な字で書きましょう。時間をかけて考え、文章の内容がいくら良くても、企業側が読みづらいと感じれば低評価に繋がることも。
また、誤字脱字が無いかの確認も必須です。
自己PRを必ず企業に読んでもらうために、履歴書全体の読みやすさを自分で見直しつつ書き上げてくださいね。
②エピソードは出来るだけ具体的に
エピソード部分には、課題に対して「自分はどんな役割を担ったのか」や「自分が行動したことで結果がどうなったのか」を書くことが重要です。
例えば、「~を活かして集中して取り組みました。」の一言では、本当に自分の強みが活かされたのかも結果も伝わりません。
自分のことを何も知らない人に伝えるという意識を持つのがポイントです。
③アピールポイントは1つに絞る

自己PRでアピールするポイントやエピソードは、1つに絞りましょう。
熱意を示すためにあれこれアピールしようとしたり複数のエピソードを書いたりすると、読み手にとって分かりづらく、逆効果になります。
ただ、面接で履歴書に書いたこと以外の強みを聞かれた時のために、いくつかアピールしたい強みとエピソードのセットを用意しておくのはOK。
履歴書に書くアピールポイントは1つに絞り、簡潔に書いてみてください。
複数のエピソードがある場合は、「どれが最も企業の求める人材に当てはまるか」という視点で選びましょう。
【要チェック】履歴書に自己PRを書く時の落とし穴
実は、自己PRを書く上で誰もが引っかかりやすい落とし穴があるんです。
この章では、履歴書に自己PRを書く時に気をつけたい3つの注意点について詳しく解説します。「自分は大丈夫」と思わず、今一度当てはまっていないか確認してみましょう。
①ESの内容と食い違っている
履歴書だけでなくESも提出する場合は、自己PRでアピールした内容と食い違いが起きないように注意が必要です。
例えば、「皆が働きやすいように支える縁の下の力持ち」と「皆を率いるリーダーシップ」では矛盾が生じてしまいます。
履歴書とESで違う強みをアピールしたい場合は、内容を見直して一貫性があるか確認しましょう。
また、面接の自己PRとも食い違わないように注意してくださいね。
ちなみに、履歴書、ES、面接でアピールするポイントは全て同じでも構いません。その分エピソードは違うものにして、より説得力を高めても良いですね。
②文字を詰め込みすぎている

説得力を高めるためについつい文章が長くなり、詰め込もうとして小さな字で書いてしまっていることも。読みにくさで企業側にマイナスな印象を持たれないよう、客観的に自分の文章を見つめ直すのがポイント。
また、埋めようとする意識は良いですが、履歴書の場合、空欄の8割を埋めるイメージで書くのが望ましいです。
文章がつい長くなりがちな人は、一旦そのまま文章を書いてから推敲し、余計な文章を削って完成させるのが良いでしょう。
③冗長的・抽象的な表現を多く使っている
意外と誰でもハマりがちなのが、冗長的・抽象的な表現の多用です。
たとえば「当時低迷していたアルバイト先のお客様満足度が、大幅に増加しました」という表現。一見問題ないように見えますが、「大幅に増加」の部分がやや主観的で、説得力に欠けてしまいます。
「満足度を30%以上向上させることに成功しました」など数字を使うのがコツです。
GPTツールで手軽に自己PRを完成させよう
質の良い文章にしたいのに、時間をかけている暇がない…
自分だけで書こうとするとすごく時間がかかってしまう…
履歴書を書いている就活生の中には、このような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのが、簡単に自己PRが作成できるチャットGPT活用ツール。
各質問への簡単な回答を入力していくだけで、自動的にGPTへの命令文が作れるようになっています。文章を書くのが苦手な人でもあっという間に完成するので、悩む時間を無くして大幅に時間短縮できるんです。
「手っ取り早く自己PRを完成させたい!」という人はぜひ下のボタンからツールを受け取ってみてくださいね!
履歴書の自己PRの例文|強み別5選
履歴書に書く自己PRの書き方やポイントを押さえたら、アピールしたい強みごとの例文を見ていきましょう。
強みを具体的にどうアピールすべきか悩んでいる人はぜひ確認して、効果的な自己PR作成に役立ててくださいね。
①協調性をアピール
協調性をアピール
私の強みは、周囲の誰も置いてけぼりにせずに前向きな雰囲気を作る力です。
私が幹事長を務めていた合唱サークルでは、大事な大会で良い成績を残せず、メンバー全員のモチベーションが大幅に下がっていました。
次の大会に向けてメンバー全員のやる気をアップさせるためにも、話し合いの場を設けて課題を伝えつつ、練習以外にもイベントや飲み会を企画。サークル全体ではなく、メンバーの一人ひとりと密に話す機会を設けることで、今の不満などを話しやすい関係の構築に努めました。
メンバーの団結力を高めた結果、自主的な練習参加者が増えました。「今のメンバーとならもう一度挑戦できる」という意識を全員が持つことで、練習1回に対する成長度が変化し、次の大会では優秀賞を受賞できました。
貴社で働く際にもこの力を活かしながら、主体的にチームの課題解決に貢献していきます。そして将来的に、メンバーを良い方向に導ける責任者になりたいと考えております。
上記の例文では、「協調性」を人を巻き込んで行動できる点に置き換えてアピールしています。ただ仲良くするだけではないことに加えて、具体的な取り組みを述べることで、主体性や行動力もうまく強調できており、好印象を与えられるでしょう。
好印象につながる職種:企画職、営業職など |
②責任感をアピール
責任感をアピール
私の強みは、責任感を持って相手と向き合う力です。
私は個別指導塾の教師のアルバイトで、3人の生徒を3年半担当した経験があります。「苦手」の種類や勉強への姿勢もそれぞれ違うため、当初は全員合格は厳しいかもしれないと感じて悩みました。
そこで、まずは各自のレベルや性格を考慮した勉強計画の作成を始めました。また、進捗状況を見て得意と苦手のどちらを優先すべきか判断しつつ、演習問題を作成しました。それぞれに向き合い根気強くサポートした結果、生徒全員の合格を達成できました。
責任感という私の強みは、「お客様との信頼関係」を大切にする貴社においても最大限活かすことができると考えております。お客様一人ひとりのニーズに真摯に向き合う姿勢をもって信頼関係を築き、貴社に貢献したいです。
上記の例文では、責任を持って生徒と向き合い続け、全員の合格を達成した経験について紹介しています。
入社後もお客様と責任感を持って向き合う、と強みを生かした抱負を伝えているのが特徴です。
好印象につながる職種:医療系、コンサルタント、公務員など |
③忍耐力をアピール
忍耐力をアピール
私の強みは困難な状況でも耐え抜いて努力し続ける力です。高校時代、授業の一環で学食の売り上げ向上プロジェクトに参加していました。
利用者の減少により学食が廃止の危機に瀕していたため、「もう一度賑やかな食堂を取り戻す」ことを目標に、解決策を模索していきました。
校内アンケートの実施により把握した「学食を利用しない理由」を踏まえ、期間限定メニューや、お弁当にプラスできるお手頃な1品など新たな施策考案を続けました。その結果売上を30%アップさせることができ、学食の継続が決まりました。
私は、貴社の「課題の解決まで真摯に向き合う姿勢」に魅力を感じています。これまでの経験で培った忍耐力を活かし、最適な提案ができるまで諦めず合意形成に導くことで、貴社の業務において活躍できればと考えております。
上記の例文では、独自の経験を通して忍耐力をもって課題を解決したことを説明しています。
周囲を観察して適した行動を取り、目標に向けて努力する姿勢を仕事においても活かしたいとアピールしているのがポイントです。
好印象につながる職種:エンジニア、マーケティング職など |
より具体的で特徴的なエピソードがある場合は、他の就活生との差別化という意味でも強く主張しておくと良いですよ!
④向上心をアピール
向上心をアピール
私の強みは現状に満足せず、向上心を持って取り組む力です。
大学時代は、組織をまとめることや意見を主張することに強い苦手意識を持っていました。この現状を改善し自己成長に繋げるべく、長期インターンに参加した際には進んでプロジェクトのリーダーに立候補しました。
チームワークが必要なプロジェクトの中で、メンバーの一人一人と向き合い信頼関係を築くことや、行きづまった時には積極的に提案することを継続した結果、プロジェクトは成功。プロジェクトメンバーからも「あなたが潤滑油になってくれたおかげでくじけずに済んだ」と感謝されました。
嬉しかったのはもちろんですが、私自身も会話で人のモチベーションを上げたり、やる気を出してもらうための伝達の仕方などを学べて、大きく成長できたと感じています。
入社後は持ち前の向上心を活かし、他社とは一線を画す商品の開発をしたいと考えております。
上記の例文では、向上心を持ってインターンに取り組んだ経験について紹介しています。
向上心を持ち続け、食品で健康と美味しさを追求したいと述べて、強みと入社後の行動を繋げているのも特徴です。
好印象につながる職種:営業職、開発職、研究職など |
⑤真面目さをアピール
真面目さをアピールする例文
私の強みは、真面目さです。大学時代、飲食店でバイトリーダーを任された経験があります。
当時のアルバイトの中には業務に真剣に向き合おうとしない人が多く、サービスの質も低いというのが現状でした。
まずは自分の仕事に対する姿勢を示すため、清掃などの皆が避けがちだった仕事を誰よりも丁寧に行うことを継続した結果、アルバイト仲間も手伝ってくれるようになり、徐々に丁寧な仕事をする雰囲気が作られていきました。団結力も芽生え、結果的に顧客満足度向上にも貢献することができ、大きな達成感を得ました。
貴社は、顧客に誠実に向き合う営業の評価が高いと伺っております。営業事務職として働いていくなかでも、私の強みを活かし、組織の一員として自分にできる最適な行動を考えつつ営業をサポートしたいです。
上記の例文では、真面目に仕事をする姿勢と成果について説明し、真面目さという強みで周囲に良い影響を与えたことを印象付けています。
エピソードを踏まえ、入社後に自分の強みを発揮してどう行動するのか伝えているのもポイントです。
好印象につながる職種:事務職、プログラマー、人事など |
履歴書の自己PRの書き方を押さえて効果的にアピールしよう
この記事では、履歴書の自己PRの書き方や、新卒が押さえておきたいポイント・注意点を例文とともに紹介しました。
履歴書はESと違い、自己PRの欄が小さいことが一般的です。限られたスペースの中でも、ポイントを踏まえて効果的な自己PRを書くように意識してくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。