尊敬する人を面接で聞かれる理由|答える時のポイントと例文を紹介
尊敬する人は、就職面接でもよく聞かれる質問の1つです。
しかし、唐突に質問されても、返答に困ってしまいますよね。
そこで、本記事では企業が尊敬する人を聞く理由や答え方のポイント、例文まで詳しく解説します。
回答方法を具体的に確認し、面接で好印象を残すための参考にしてみてください。
全て無料!面接対策お助けツール
- 1面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- 2ビジネスマナーBOOK|ルール確認
- 面接のマナーはこの1冊で大丈夫!
- 3企業・業界分析シート|企業研究
- 企業研究で回答を差別化!
企業が尊敬する人を聞く3つの理由

企業が尊敬する人を聞く理由は主に3つあります。
- 考え方や人間性を知りたい
- 説明力を知りたい
- 価値観を見ている
ここではそれぞれの理由について具体的に解説するので、面接で的確な答えを出すための参考にしてください。
①考え方や人間性を知りたい
面接官は、学生の考え方や人間性を知るために尊敬する人について聞いていると考えられます。なぜなら、尊敬する人がその人が目指す理想像であることが多いからです。
例えば、尊敬する人として国際的に活躍する人を挙げた場合「この学生はグローバルに活躍したいと考えている」と面接官は感じるはず。
また、リーダーシップ力の高い人物を挙げた場合は「リーダーとして活躍したい気持ちがある学生だ」と捉えられます。
企業が求める人材と学生の考え方や人間性がマッチしているかの判断材料としていると言えるでしょう。
②説明力を知りたい
相手に伝わるように、理論立てて説明できる力を備えているか確認することも、質問の理由です。
尊敬する人については決まった答えがないため、相手が分かりやすいように説明する必要があります。
その人を尊敬している理由や経緯を上手く説明できなければ、説明力がないとみなされるでしょう。
入社後は、さまざまな人とコミュニケーションを取りながら仕事を進める必要があるので、説明力の確認は面接において重要なポイントになります。
③価値観を見ている
尊敬する人について聞くことは、学生が最も大切にしている価値観について知ることにも繋がります。
学生の価値観と社風にミスマッチがあると、採用してもすぐに退職してしまうリスクがあるので、価値観の確認は企業側にとって大切なことです。
そのため、尊敬する人を通して企業の社風と相性が良い人材だとアピールできれば、好印象を残せる可能性が高まります。
逆に、社風と乖離した人物を挙げると「自社と相性が悪い」と思われるため注意が必要です。
「尊敬する人」の質問は選考に直結しやすい?
「尊敬する人」を聞かれたとき、「これって選考に直結するのかな?」と不安になる人もいますよね。「そこまで関係ない」と言われても不安になってしまうもの。
そこで今回は、累計5000人以上の就活生と就活面談を繰り返した就活のトップエージェントや、最終面接も担当した経験のある面接官17人に絞ってアンケートを実施!
「尊敬する人」の質問が合否に直結するかどうかを聞きました!

結果、「合否には既に関係ない」「合否に直結はしないが迷った時の指針にはなる」などの答えが多く、強いマイナス評価につながることはさほどなさそうですね。
また最近では、この質問自体をすることがタブー視されつつあります。理由としては、厚生労働省によって思想・信条に関わることは、本来自由であるべきだと定められているからです。
アンケートでも「そもそも『尊敬する人』について聞かない」と答えた人が5割近くを占めていました。
尊敬する人物の選び方は人の自由であり、採用試験で聞くべきではない考えが広まってきているようですね。
参考リンク:公正な採用選考の基本(出典:厚生労働省)
「尊敬する人」として取り上げやすい人

尊敬する人として取り上げやすい人の事例を3つにまとめました。
- 親族・友人
- 歴史上の人物
- 有名人
それぞれの事例を具体的に解説するので、どのような人物を伝えるべきか迷った時の参考にしてみてください。
①親族・友人
長い時間を共に過ごしてきた親族・友人は、尊敬する部分を見つけやすい存在でもあります。
そのため、尊敬する人を聞かれた際に親族・友人を思い出す人は多いはず。たくさんの経験を共有してきたからこそ、尊敬するまでに至ったエピソードや理由をイメージしやすいと考えられます。
しかし、身近な人だからこそ理由を上手く言葉にできない場合も少なくありません。そのような時は、感謝していることを書き出すのがおすすめです。
親族や友人に何かしてもらったことに対する感謝から、ヒントを探してみると良いでしょう。
②歴史上の人物
歴史上で活躍した人物の功績やエピソードをもとに、尊敬する人について答える方法もあります。
尊敬する人は、身近にいる人物である必要はないため、思い浮かばない場合は歴史上の人物も選択肢に入れてみましょう。
ただし、面接官が歴史上の人物について詳しい場合、回答に対して深掘りされる可能性があります。
深掘り質問に上手く回答できないと「適当に答えている」と思われるかもしれないので、年表などの基礎知識はしっかり頭に入れておいてください。
③有名人
スポーツ選手や俳優、タレントなどの有名人でも「将来的には、このような人になりたい」と思えるのなら、尊敬する人として挙げて問題ありません。
しかし、ただの憧れに留まり、具体的になポイントを伝えづらい場合もあります。
有名人を尊敬するようになったエピソードを振り返るのはもちろんのこと、今までの経歴や活躍ぶりをよく確認し、分析していくことが大切です。
また、歴史上の人物と同様に、面接官から有名人に関する深掘り質問を出されることもあるため、基礎知識も身につけておきましょう。
尊敬する人を伝える時の2つのポイント

ここでは、尊敬する人について伝える時のポイントを2つ紹介します。
- 根拠と一緒に伝える
- 伝え方を工夫する
尊敬する人について上手く伝えられないと、説明力がないとみなされる可能性があります。ポイントを踏まえた上で、分かりやすく説明しましょう。
①根拠と一緒に伝える
面接官に対して尊敬するようになった経緯を根拠を交えながら説明しましょう。
根拠がないと、尊敬する理由を面接官に伝えられず説得力がありません。
根拠を示すためには、尊敬する人に関するエピソードを取り入れるのがポイント。実際の体験談を交えながら尊敬に至るまでの過程を説明できれば、説得力が増します。
具体的なエピソードをいくつか書き出し、最も説明しやすいものを根拠として使いましょう。
②伝え方を工夫する
尊敬する人に関する話は、思いが強すぎて長くなったり、分かりづらい説明になったりすることが多いので簡潔に伝えるよう工夫することが重要です。
相手に上手く伝えるためには、結論から述べる「PREP法」を使うと良いでしょう。結論・理由・具体例・締めの結論の順番で答えれば、分かりやすい説明になります。
また、相手に話を理解してもらうためにはジェスチャーや表情で感情を表すのも効果的。
特に印象付けたいエピソードで、身振り手振りを交えながら話すと臨場感が増し、説得力も高まります。
尊敬する人を伝える時の3つの注意点

ここからは、尊敬する人について伝える際に意識したい3つの注意点を紹介します。
- 印象が悪くなる人をあげるのは避ける
- 人物の紹介で終わらせない
- 好きな人と尊敬する人は区別する
面接官の評価を下げないためにも、注意点を意識した上で的確に答えていくようにしましょう。
①印象が悪くなる人をあげるのは避ける
尊敬する人を答える際は、名前を挙げることで相手が嫌な気持ちになったり、印象が悪くなったりする人物を避ける必要があります。
例えば、反社会的人物や犯罪者は、尊敬する人として挙げるのに相応しくありません。歴史上の人物でも、ヒトラーなど嫌悪感を抱かれる可能性のある人は避けてください。
面接では、面接官に与える印象によって採用の可否が判断されます。そのため、面接官の感情に配慮は必要です。
少しでも嫌悪感を抱かれる恐れがある人物は避け、誰もが納得する人物を選ぶのが無難です。
②人物の紹介で終わらせない
尊敬する人の人物紹介だけで終わってしまうと、尊敬するようになった理由や経緯を説明できなくなるため注意が必要です。
面接官は、尊敬する人の経歴を知りたいのではなく、尊敬する理由から学生の内面を知りたいと考えています。
人物紹介に力を入れるのではなく、質問の意味を的確に捉え、面接官が知りたいことに重点を置くようにしてください。
人物紹介については「関係性」「簡単な略歴」などに重点を絞って手短に説明しましょう。
③好きな人と尊敬する人は区別する
「好きな人」と「尊敬する人」を混同すると、面接官の求める答えとはズレた回答をしてしまう可能性があるため、区別する必要があります。
好きと尊敬を区別するには「相手を見習いたいか」を基準に考えるのがポイントです。
例えば、尊敬する人として俳優を挙げた場合「その人の作品が好きだから」が理由だと、尊敬ではなく好きの範囲に留まります。
一方で「プライベートでの活動が素晴らしく、見習いたい」と感じるのなら、尊敬の範囲に入るでしょう。このように区別を明確にして説明するようにしてください。
尊敬する人を答える時の例文4選

最後に、尊敬する人について答える時の例文を4つ紹介します。
- 学生時代の恩師
- 母親
- 歴史上の人物
- スポーツ選手
各例文の中から自分が尊敬する人に近いものを選び、どのように回答すべきか迷った時の役に立ててみてください。
①学生時代の恩師
恩師を尊敬する人として挙げる場合、授業以外で自分の内面に影響を与えたエピソードを踏まえるのがポイントです。
私の尊敬する人は、高校時代に所属したソフトボール部の顧問です。私はピッチャーを担当していましたが、スランプに陥り、レギュラーから外れた時期がありました。 そのような時も先生は私を見捨てず、悩みや不安を親身に聞いてくれたことを今でも鮮明に思い出せます。先生のおかげで私は徐々に立ち直り、無事にレギュラー復帰することができました。 私は、常に生徒に寄り添い、自分のことのように考えてくれた先生を尊敬しています。私も周囲に気を配り、困っている人がいたら話を聞くよう意識するようになりました。 社会人になった後も先生からの学びを忘れず、社内外で良好な関係を構築しながら、貴社の業務効率向上に貢献したいと考えております。 |
②母親
母親のように身近な人は、エピソードも多岐に渡るため、特に尊敬するようになったポイントに重点を絞って説明することが大切です。
私の尊敬する人は、母親です。私は母子家庭で育ったため、母は家事と仕事を両立しながら私と姉を大学までしっかりと育ててくれました。 どんなに忙しくても決して弱音を吐かず、常に明るくパワフルに振る舞うだけでなく、自身のキャリアアップも果たした母のことを私は心から尊敬しています。 そんな母を見習い、学生時代にはボランティアに参加したり、ゼミのリーダーを担当したりするなど、さまざまなことに挑戦し、最後までやり遂げる忍耐力を身につけることができました。 今後も母をローモデルとして、チャレンジ精神と忍耐力を武器にしながら社会人として活躍していきたいと考えています。また、妥協しない強い心を持ち、貴社の業績アップに貢献してまいります。 |
③歴史上の人物
歴史上の人物は、説明が長くなり過ぎないように注意が必要です。簡単な人物紹介で留め、尊敬するようになった経緯や自分の内面の説明に重点を置きましょう。
私の尊敬する人物は、野口英世です。野口英世は、英語やフランス語、ドイツ語に精通し、医師免許取得後はアメリカと日本を行き来しながら、伝染病解決のために亡くなるまで尽力しました。 私は、野口英世の功績に感銘を受け、グローバルに活躍しながら人の役に立つ仕事をしたいと考えております。そのために、英語検定と中国語検定では共に準1級を取得しました。 また、海外ボランティア活動にも積極的に参加し、大学1〜2年生はカンボジア、大学3年生にはネパールで活動した経験もあります。 入社後は、野口英世から学んだ目標に向かって力強く邁進する精神力と挑戦心を武器に、グローバル展開を目指す御貴社の△△事業に携わっていければと考えております。 |
④スポーツ選手
スポーツ選手に関しても、人物説明に終始しないよう注意してください。また、選手としての功績だけでなく、普段の行動や人格に触れることも重要です。
私が尊敬する人は、野球の大谷翔平選手です。投打二刀流として、前例のない偉業を成し遂げていることだけでなく、彼の人格にも大きな尊敬を抱いています。 特に、高校時代の大谷選手が書いた「目標達成シート」に感銘を受けました。プロ野球選手になる夢を叶えるため、練習以外に人間性も重視しているところが素晴らしいと思います。 私も大谷選手を見習い、プラス思考やコミュニケーション力といった人間性を意識して行動したところ、アルバイトで店舗全体をまとめるリーダーを任されるようになりました。 社会人になった後も、周りと円滑な関係を築くための人間性を意識しつつ、貴社創業以来の目標である△△事業の成功に貢献してまいりたいと考えております。 |
尊敬する人を聞かれたら根拠と共に答えよう
面接官が尊敬する人について聞くのは、学生の内面を知り、企業とマッチする人材であるか確認するためです。
相手に分かりやすく説明するには、尊敬に至った根拠を明確に伝えることが大切。
今回ご紹介した例文も参考にしながら、適切な回答ができるよう準備しましょう。
この記事を書いた人
梶
#福島出身 #15卒 #元ペット業界志望 #人事部立ち上げ #鋼メンタル #採用知識オバケ #夢は逃げない、逃げるのはいつも自分 #犬 #一眼レフ