就活生から人気の業界として、「人材派遣業界」が挙げられます。
しかし実際に業界研究を行ってみると、人材派遣会社に就職するとどんなメリットがあるのか分からない方もいるのではないでしょうか。
そのため本記事では、人材派遣業界の現状や今後、人材派遣会社に就職するメリットなどを詳しく解説します。
人材派遣業界の現状と今後の展望を解説

人材派遣業界への就職を検討するにあたっては、業界の状況を理解しておくことが大切です。
そのためここでは、人材派遣業界の状況について以下の2点に整理して解説します。
- 現状と課題
- 今後の展望
現状と課題
人材派遣業界は、良くも悪くも景気や社会情勢の影響を受けやすいと言えるでしょう。
コロナウイルスで一時的にマイナスの影響を受けましたが、あらゆる業界で人手不足になっていることからも、現在では回復傾向にあります。
また、労働に関する法律の改正にも影響を受けやすく、社会の流れとつながりが深い業界であると考えられるでしょう。
例えば、2020年の労働者派遣法の改定で「同一労働同一賃金」のルールが適用されたことが、派遣スタッフ一人当たりの請求単価上昇につながっています。
今後の展望
人材派遣サービスのニーズは、今後も上昇すると考えられます。少子高齢化によって、労働人口が減ることが見越されるためです。
しかしその一方で、拡大するニーズに対応できる派遣スタッフの確保が難しくなっています。
需要が上昇し供給量の確保が難しくなっていく人材派遣業界の中で生き残っていくには、ITの活用やAIの導入などによる新たな対策が求められるでしょう。
例えば、テクノロジーの活用による効率化は、現在でも派遣業界の一部で進められています。
人材派遣会社へ就職するメリット2つ

人材派遣会社への就職には、以下の2つの魅力があります。
- 人の人生へ深く関与できる
- 人脈が大きく広がる
ここでは各魅力を詳しく紹介します。自分の価値観と照らし合わせて人材派遣業界への就職を検討する材料にしてくださいね。
①人の人生へ深く関与できる
人材派遣会社に就職すると、誰かの人生に深く関与できるメリットがあります。
人材派遣の業務では、私たちが生活をするために欠かせない仕事を見つける手助けをします。
多くの人の「人生の転機」に関わる仕事であり、自分の仕事の結果が誰かの人生に大きく影響を及ぼすことも十分に考えられるでしょう。
さまざまな人生に深く関われる人材派遣業務は、大きな責任とともに大きなやりがいもある仕事だと言えます。
②人脈が大きく広がる
人材派遣の仕事を続けることで、人脈が大きく広がると期待できます。
人材派遣の仕事をしていると、労働力を必要としているさまざまな企業の経営層や担当者と関わることが可能です。
自分の提案によってクライアント企業の課題を解決できれば、経営層や担当者と深い関係を築くことも考えられるでしょう。
企業の経営層との関係が深まれば、そこから一気に人脈が広がることも期待できます。またもちろん、派遣スタッフとの出会いも貴重な財産です。
人材派遣会社の職種と仕事内容を解説

ここでは、人材派遣会社の職種と仕事内容を解説します。人材派遣業界における職種は、主に以下の4種類です。
- 企画営業
- コーディネーター
- ジョブカウンセラー
- キャリアカウンセラー
ここで一緒にチェックして、人材派遣業界の研究に役立てましょう。
①企画営業
企画営業は、事業・経営戦略を考案して遂行する仕事です。クライアント企業のニーズを把握したうえで、適切な提案の実施が求められます。
そしてニーズを知るうえで重要なのが、クライアントとの適切なコミュニケーションです。
企業によって課題は異なることから、クライアントごとにニーズを探っていかなくてはいけません。
クライアント企業の経営層や担当者と関係を築きやり取りを重ねていくためには、ビジネスマナーだけでなく提案力なども求められるでしょう。
②コーディネーター
コーディネーターは、企業と派遣スタッフの仲介をする仕事です。
人材を探している企業に派遣スタッフの割り振りや人材の紹介を行い、派遣スタッフには企業の紹介や派遣後のフォローなどを行います。
企業と人材を適切にマッチングするためには、企業情報の分析や登録されている人材の分析・把握が必要です。
また、企業と人材の仲介以外にも求人広告の作成や事務的処理のサポートなども行うなど、さまざまな業務を任される職種だと言えるでしょう。
③ジョブカウンセラー
ジョブカウンセラーは、派遣スタッフのカウンセリングを行う仕事です。
派遣スタッフが派遣先企業で不安なく働けるように、仕事や人間関係などにおける悩みや心配ごとについてカウンセリングします。
派遣スタッフの悩みに対してアドバイスを行うだけでなく、何らかの問題があれば派遣先企業と話し合って解決に導くことも業務の内です。
派遣スタッフのフォローは、離職率の低減や派遣先企業とのトラブル回避などの観点から欠かせません。
④キャリアカウンセラー
キャリアカウンセラーは、仕事を探している人材に対して適職や適性を見つけたり派遣に向けてのサポートをしたりする仕事です。
仕事を求める人材と面談を行い、スキルや適性などを理解したうえでキャリア形成に関するアドバイスやサポートを行います。
またキャリアカウンセラーは、人材派遣会社以外にも以下の通りさまざまな分野・機関で活躍できる職種です。
- 企業の人事部や教育関連部門
- 就労支援センター
- 行政機関
- 学校 など
上記に加えて、独立して活躍するキャリアも考えられるでしょう。
人材派遣会社へ向いている人の特徴3つ

ここでは、人材派遣会社に向いている人の特徴を紹介します。具体的な特徴は、主に以下の3つです。
- コミュニケーション能力が高い
- 人を支えることが好き
- メンタルが強く何事もやり遂げられる
自己分析結果と照らし合わせて、自身の適切のチェックに役立ててくださいね。
①コミュニケーション能力が高い
人材派遣業界は多くの人と接する機会が多いため、コミュニケーション能力が優れている人に向いています。
例えば、求職者とのやり取りでは、希望の条件や適性などを面接で引き出す必要があります。
また派遣先企業に対しては、人材を紹介したりニーズを聞き出したりと、どの業務においてもコミュニケーションが欠かせません。
コミュニケーション能力があることをアピールすれば、内定獲得に有利に働く可能性があるでしょう。
②人を支えることが好きな人
人を支えることが好きな人にも、人材派遣の仕事には向いています。人材派遣の仕事は、派遣スタッフの仕事や人生を支える仕事であるためです。
人材派遣の業務では日常的に人からの相談を受けるため、サポートが好きな方でなければ務まりません。
サポートすることで派遣スタッフのモチベーションを維持できれば、派遣先企業の利益につながります。
そして派遣先企業に利益をもたらせば、最終的には自分の会社の利益にもつながるでしょう。
③メンタルが強く何事もやり遂げられる
人材派遣業界で活躍するためには、粘り強く業務に向き合えるメンタルの強さも欠かせません。人材派遣の業務は、激務になることが多いためです。
また、営業では提案が通ることの方が少なく、断られ続けたとしても気にせずに続けられることが求められます。
さらに人員不足が発生したり、派遣スタッフが欠勤したりすることも決して珍しくないことです。
さまざまな事態が発生する中でも決して諦めず、やり遂げる力がある人が向いていると言えるでしょう。
人材派遣会社の大手企業を3つ紹介!

ここでは、人材派遣会社の中でも大手である以下の3企業について、概要・特徴を紹介します。
- スタッフサービス
- リクルートスタッフィング
- パソナグループ
主要企業の情報を整理して、志望先企業を決める際に役立ててくださいね。
スタッフサービス
スタッフサービスは、リクルートグループの業界最大手企業です。ITや医療・福祉、オフィスワークなど、幅広い業種の企業に人材派遣を行っています。
求人数も求職者も多く取り扱っており、就職後のキャリアパスの種類も多いと考えられるでしょう。
また、エンジニアやITなど、業種によっては子会社を設立して個別に派遣対応しています。
子会社の種類や新卒・中途の違いによって採用単位が「子会社」「グループ全体」に分かれることから、事前確認が重要です。
リクルートスタッフィング
リクルートスタッフィングは、リクルートグループに所属する人材派遣会社です。
取り扱っている事業はIT・エンジニアから金融、アパレルなど幅広いのですが、製造や建設関係は取り扱っていません。
派遣スタッフ登録者の教育に力を入れており、人材のサポートにやりがいを感じる方には適していると考えられるでしょう。
リクルートスタッフィングへの就職においては、中途採用の場合契約社員扱いになる(新卒社員は正社員採用)点に注意が必要です。
パソナグループ
パソナグループは、海外展開を積極的に行っている人材派遣会社です。パソナやその他の子会社が中心となって、幅広い業界に派遣事業を展開しています。
シニア人材派遣や農業人材派遣などの社会課題に関わる事業や、特定の企業グループに対して派遣事業を行う子会社が存在する点も特徴的です。
またパソナグループへの就職を検討するならば、2024年をめどとして本社機能の一部を淡路島に移す計画が進められている点も理解しておきましょう。
人材派遣会社への理解を深めて就職活動へ役立てよう

人材派遣業界は、さまざまな人と出会い人生のサポートをができる、大変魅力的な業界です。
コミュニケーション能力の高さを強みにしている方や人を支えること好きな方には、人材派遣会社への適性があると言えるでしょう。
ぜひとも本記事を参考にして、人材派遣業界への理解を深めてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。