就活の面接で、自分の欠点を正直に答えたら、低い評価話をされてしまうのではないか、と不安になりますよね。また、自分の欠点を把握できていない就活生も多くいるのではないでしょうか。
本記事では、面接対策として自分の欠点の見つけ方と答え方を解説します。欠点の言い換えも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
就活で自分の欠点を聞かれる理由3つ
就活で自分の欠点を聞かれる理由は3つ考えられます。素直に答えたあまり悪い印象を持たれる可能性もあるので、質問の回答で何を評価されるのかを確認しましょう。
- 自分のことを客観的に分析できているか
- 短所への向き合い方を見るため
- 企業とのミスマッチを防ぐため
1つずつ見ていきましょう。
①自分のことを客観的に分析できているか
企業は、自分のことを客観的に分析できているかを確かめるために、欠点について質問しています。自分自身を客観的に評価できる人は、課題解決能力が高いと考えられているためです。
自分自身の弱みを把握して答えるためには、綿密な自己分析が必要です。また就活において自己分析は基本でありマストといえるでしょう。
採用担当者は自己分析がしっかりできているかどうかで、あなたの就活に対する真剣さや企業への志望度を判断しています。
②短所への向き合い方を見るため
2つ目の理由として、短所への向き合い方を見るためという点があげられます。自分の欠点=弱みを理解して克服する努力をしているか、を採用担当者は重要視しているのです。
誰しも何かしら短所があり、短所が全くないという人はいません。自分の弱みと向き合って克服しようと努力する姿勢は、その人の成長意欲の表れであり評価できるポイントになります。
自分の短所に向き合う姿勢を見せ、今後さらに成長していける伸び代のある人材ということを、しっかりアピールしましょう。
③企業とのミスマッチを防ぐため
質問する理由には企業とのミスマッチを防ぐため、という理由もあります。もし業務上で致命的な欠点があると、働き続けることが困難になり、早期離職の原因にもつながるからです。
あなたの短所が、志望企業の業務で大きな妨げとなるようなものだと、大きなマイナスポイントとなってしまいます。
企業研究をしっかり行い、志望企業の業務内容や求めらているスキルなどを理解した上で、マイナス要素にあたらない欠点を述べることが大切です。
【3ステップ】自分の欠点を見つける方法

いざ「自分の欠点は何か?」と考えると、なかなか面接で披露できるような欠点を見つけるのが困難ですよね。ここでは、自分の欠点を見つける方法の3ステップを紹介します。
- 失敗した経験を並べる
- 原因となった欠点を見つける
- 克服方法を考える
- 他者分析もおすすめ
【ステップ1】失敗した経験を並べる
自分の欠点を見つけるには、失敗した経験を並べていくと有効的です。必ず失敗の先には原因があり、それが性格や癖によるミスであれば、それがあなたの欠点になります。
これまでのあなたの失敗や挫折経験を、リストアップしてみましょう。実際の失敗経験を分析し、効率よく客観的に欠点を見つけられます。
またエピソードとして語ると、より具体的に説得力のある欠点(努力・克服方法も忘れずに)の答え方になります。
【ステップ2】原因となった欠点を見つける
これまでのあなたの失敗経験から、原因となった欠点を見つけることも手がかりになります。
その失敗の根底にある原因を注意深く見ていき、共通する要因がないか分析してください。もし共通する原因があれば、それがあなたの欠点になるでしょう。
失敗した原因を追求することであなたの弱点が浮かび上がったら、その失敗経験が活かされているか、克服しようと努力をしているかを考えていきます。
【ステップ3】克服方法を考える
次に大切なのは、前述した通り克服方法を考えることです。採用担当者はあなたの欠点自体を知りたいのではなく、克服しようとしているか、という向上心のある人材であるかを見極めています。
当然ですが面接で自分の欠点について話すだけでは、マイナスなイメージしか与えられません。欠点を把握して前向きに克服する姿勢があるか、という点が重要なのです。
既に克服に向けて行動に移している場合は、実際にどのような努力をしているのかを説明できるように準備しておきましょう。
【番外編】他者分析もおすすめ
どうしても自分の欠点が見当たらない場合には、他者分析をおすすめします。実際、自分自身のことを理解するのは簡単なようで難しいものです。
身近にいる家族や友人などに、あなたの欠点や弱点について質問すると、意外と自分では気づかなかった点やアドバイスも聞けて参考になるでしょう。
他者分析とは言葉通り、自分のことを自分以外の視点から客観的に見た人物像を知られるので、自己分析と合わせて他者分析も活用すると有効ですよ。
自分の欠点を話すときの3つの注意点

欠点とはもともとマイナス要素な話題です。そのため伝え方に注意しないと、悪い印象を与えてしまう危険性があります。
自分の欠点を話すときの3つの注意点を紹介しますので、あなたが話そうとしている内容と比べながら確認していきましょう。
- 欠点のみを伝えない
- 改善できない欠点は伝えない
- 業務に支障が出る欠点はNG
①欠点のみを伝えない
就活では欠点のみを伝えないことが大切です。欠点とその向き合い方までを伝えることが、鉄則になります。
自分の欠点だけを伝えても、何もメリットがないのは明らかです。欠点に対しての向き合い方や、克服しようとする積極的な姿勢も必ず述べるようにしましょう。
一般的に、長所と短所は表裏一体で紙一重と言われています。欠点のアピールではなく、長所にも捉えられるような伝え方で、アピールできることが理想的です。
②改善できない欠点は伝えない
改善が見込めない欠点は伝えないようにします。将来性を感じられず、あなたにとっても企業にとっても、何もメリットがないからです。
仮に改善できない部分があったとしても、わざわざ自分の印象を下げるようなことを、選考の場で伝える必要はありません。また克服途中で成果が出ていない事例についても、避けた方が賢明でしょう。
就活における欠点は、努力して克服するまでが1つのエピソードとして完結します。
改善しようと取り組んでいる欠点や、実際に克服できたエピソードを披露するようにしましょう。
③業務に支障が出る欠点はNG
当然のことながら、業務上で支障が出ることが考えられる欠点は避けるのが原則です。
例えば、定時性を重要視する航空会社といった交通・運輸業の採用試験で、「時間厳守ができない」という答えでは、企業側は採用に不安を感じてしまいます。
また「お酒を飲み過ぎてしまう」や「仕事を適当に行ってしまう」など、人として常識を疑われるような欠点は問題外です。
志望する企業と業務内容には、どのような資質が必要なのかを理解することが大切です。
自分の欠点を聞かれた時の答え方の例文4選

ここからは、自分の欠点を質問された際に使える答え方・例文4選を紹介します。それぞれ欠点をどのように伝えるのが効果的か、チェックしましょう。
- 人見知り
- 心配性
- 流されやすい
- マイペースである
①人見知り
私の短所は人見知りなところだと考えています。昔から自分の短所だと自負していたため、克服に繋がると思い、アルバイトでは接客業を選びました。 アルバイト先の先輩に、「笑顔」「挨拶」「アイコンタクト」ができれば接客業でも一般社会の人間関係でも通用する、と教えていただきました。特に挨拶関しては、相手の挨拶を待つのではなくまずは自分から先に、ということを留意しています。 実際にこの3点に気をつけて生活していくと、以前の人見知りが嘘だったかのように人との出会いが広がりました。 欠点であった人見知りから、人の気持ちを察し人間関係を円滑にする大切さを学び、コミュニケーション能力も身につけることができました。 このスキルを活かし、御社の〇〇で活躍したいと考えております。 |
自分が人見知りであることを自覚し、克服するために接客業でアルバイトをした経験から学んだことを述べています。
また経験から得たコミュニケーション能力を、仕事に活かしたいことまでを述べ、欠点に向き合っている姿をアピールしています。
②心配性
私は心配性なところが欠点だと思っています。何か不測のことが起きたらと考えると、必要以上に持ち物が増えてしまったり、細かいことまで下調べしてしまう癖があります。 しかしある暑い日に友人と出かけた際に、友人が体調を崩してしまったことがありました。その時に、もしものためにと思い持参した、経口補水液や熱中症対策グッズが役に立ったのです。 この経験から、自分の心配性なところも先を読み準備を行い、計画的に行動できるというメリットがあるのだと、気付かされました。 それでも不安な気持ちが大きい時には、自分だけで悩みため込まないように、周りの人に相談してアドバイスをもらうように心掛けています。 心配性であるがゆえに、物事の先まで予測して行動ができる自信があります。この先見の明を活かし、〇〇職として御社に貢献させていただきたいと思います。 |
心配性という欠点を、先見の明に言い換えて計画的に行動できる、というプラス要素への転換をしています。
③流されやすい
流されやすいという点が、私の見直すべき点です。自分の意見よりも、まず周りの人の意見を優先させてしまうところがあります。 なかなか自己主張ができなくて悩んだこともありますが、ある時部活の先輩から「いつも周りの人の意見を尊重して聞く姿勢に感心する」と褒められました。 この言葉をもらい、自己主張が強いだけがいいのではなく、周囲の人の意見や考えを理解して尊重することも大切なことだと学びました。 ただし常に人の意見に左右させられるのではなく、自分の意見もしっかり持ち、主張が必要な時は考えを伝えるように意識しています。 自分の考えも大切に、他の意見や考えも受け入れ物事を円滑に進めていける能力は、御社の〇〇業務に活かせるのではないかと思っております。 |
流されやすいというウィークポイントを、人の意見や思考を優先し尊重できるスキルとして、弱みから強みになるように工夫しています。
④マイペースである
私はマイペースなところが、自分の欠点だと自覚しています。特に自分がやり遂げたい目標があると、自分のペースで突き進んでしまうとろこがあるのです。 しかしマイペースで周りに流されずに、自主的にコツコツと努力できることから、大学在籍中に会計士試験に合格することができました。 周りでは大学受験が終わり学生生活を満喫している人も多く、羨ましい気持ちもありましたが、自分の気持ちに正直に目標に向けて努力してよかったと満足しています。 ただチームワークが必要な場面では、周りの人とのコミュニケーションや協調性が重要になることから、周囲の状況を常に注視して意識するよう気をつけています。 周りに流されず目標に向かって力を注げるこの性格は、御社の〇〇の仕事に役立てると思います。 |
マイペースなことから、周りの状況に流されずに努力できることをアピールしています。またマイペースであっても周りの状況を意識して、協調性があることも述べている例文です。
自分の欠点の言い換え例

欠点をそのまま伝えるだけでは何もメリットがなくマイナスにしかならないことは、繰り返しお話ししてきました。またこれまでの説明で、欠点は裏を返せば長所にもなるということにも気づかれたかと思います。
面接官にいいイメージを持ってもらうためには、欠点をどう説明したら長所になり得るか、言い換え方を知ることが大事です。ここでは、自分の欠点の言い換え例を表にしてみましたので、どのような言い換えでプラス要素に変わるのか確認してみましょう。
欠点 | 長所 |
人見知り | 警戒心が強い、人間観察力がある |
心配性 | 先見の明がある、計画的で用意周到 |
流されやすい | 周りの意見を聴き尊重できる、柔軟な考えを持つ |
マイペース | 自分の時間を大切に使う、関心のあることを夢中で取り組める |
気にしすぎる | 人の気持ちを考えられる、周りの人を気遣える |
負けず嫌い | 努力を惜しまない、向上心がある |
完璧主義 | 仕事の完成度が高い、質の高さを極められる |
冷たい | 落ち着きがある、冷静な判断ができる |
楽観的 | 打たれ強い、常に明るくいられる |
真面目過ぎる | 何事にも真剣に取り組む、誠実で信用できる |
自信がない | 自分を客観視できる、謙虚な姿勢 |
面接で自分の欠点を伝える時は克服への姿勢も伝えよう
面接で自分の欠点について述べる時、欠点に向き合う姿勢まで伝えることが鉄則です。面接で欠点について答える時は、克服しようとする姿勢も伝えることが重要になります。
ちょっとした話術テクニックで欠点が長所になるように伝え、好印象を与えられるように工夫しましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。