一次面接を通過した候補者に対して行われる二次面接。より深い質問や具体的な志望動機に焦点を当てて評価が行われます。
しかし、「二次面接ではどんな質問をされるの?具体的にどんな対策をすればいいの?」と悩みますよね。
そこで本記事では、二次面接でよく聞かれる質問を解説します。あわせて、二次面接の具体的な対策や面接で効果的な逆質問も解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
キャリアアドバイザー 久保
東証プライム上場通信事業会社で営業マネージャーを経験し、新規事業3つの立ち上げにかかわる。 営業マネージャや立ち上げの実績を持ちながら、株式会社C-mindには2023年に中途入社し、現在はキャリアアドバイザーのチーム運営と多くの就活生のサポートを担当。 自身が転職やキャリアアップをした経験から、内定だけではなく、入社後も徹底的に寄り添い企業を紹介している。 専門業界:IT、人材、広告
全て無料!面接対策お助けツール
- 1面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- 2ビジネスマナーBOOK|ルール確認
- 面接のマナーはこの1冊で大丈夫!
- 3企業・業界分析シート|企業研究
- 企業研究で回答を差別化!
二次面接の特徴解説!一次面接の質問との違いも紹介
まず、二次面接の特徴について、目的や一次面接との違いを紹介していきます。
- 【目的】自社とマッチするかを見ている
- 【一次面接の質問との違い】個人について深掘りされる
【目的】自社とマッチするかを見ている
就活の二次面接の主な目的は、学生の能力や経験を詳しく確認するだけでなく、自社との相性を見極めることです。
企業は、応募者が持つスキルや人物像が企業文化や価値観と適合するかを知りたいからです。
二次面接では、より深い議論や質問を通じて、学生の志向や専門知識、将来のビジョンを明確にすることで、彼らがチームに適した人材かどうかを判断しています。
【一次面接の質問との違い】個人について深掘りされる
一次面接ではマナーや礼儀を中心に見られました。二次面接では、過去の経験やスキルだけでなく、志望動機や長所が企業に合うかなど、個人に焦点が当てられます。
また、企業との相性や将来的な貢献度を見極めるため、より掘り下げた質問が行われます。
そのため、より深い質問を想定した回答を作るだけでなく、一次面接でされた質問の回答も再度対策が必要です。
一次面接で答えたことを二次面接で深掘りされることも少なくないため、しっかり対策しておくと好印象を与えられますよ!二次面接前にもう一度、自己分析をやっておきましょう。
二次面接が通過できない人の3つの特徴

次に、二次面接が通過できない人の特徴を3つ紹介します。
- 自己分析が足りない
- 企業の社風や方向性に合っていないアピールをしてしまう
- 一次面接やESと矛盾する発言をしている
①自己分析が足りない
二次面接が通過できない人の特徴の1つは、自己分析が足りないことです。自己分析が不十分だと、自身の強みや弱点、価値観を明確に伝えられないため、面接で評価されづらくなります。
対策としては、自身の価値観、強み、成果、成長意欲を整理し、経験や実例で裏付けることが必要です。
また、企業の文化やビジョンと自分の志向を照らし合わせ、なぜその企業で働きたいのか具体的に考えておきましょう。
②企業の社風や方向性に合っていないアピールをしてしまう
二次面接で通過できない人は、企業の社風や方向性に合っていないアピールをしていることがあります。これは、自分の志向と企業の価値観がズレていて、面接官に適切なアピールができないからです。
対策として、事前に企業の特徴や理念を調べ、どんな点に共感するかを考えましょう。また、自分の経験や能力を通じて、企業にどのような価値を提供できるかを明確に表現します。
自分の強みをアピールすると同時に、企業のニーズとの一致点も示すことで、相性の良さを伝えることができます。
③一次面接やESと矛盾する発言をしている
一次面接やESと矛盾する発言をすることも、二次面接で通過できない特徴のひとつです。なぜなら、受け答えの内容に矛盾があると、信頼性を損ねる可能性があるからです。
対策として、正直な情報を提供し、職務経験やスキルに関する詳細をしっかり把握しておくことが必要です。
また、企業の価値観や求める人物像を理解し、自分の経歴と照らし合わせて語ることで信頼性をアピールできます。
一次面接で答えたことやESの内容はきちんと把握しておきましょう!二次では深掘りの質問が多くなるので、自分の回答やES内容を書き出して、予想できる深掘り質問を考えてみるのもおすすめ。
二次面接の目的は選考回数によって異なる
実は、二次面接は企業の選考回数によって目的が変わり、判断基準も異なります。そこで、本章では選考回数ごとの二次面接の目的を紹介します。
事前に面接の目的を理解しておき、適切な対策をすれば選考通過する確率が高まりますよ。
①二次面接が最終面接の場合
面接回数が2回で二次面接が最終選考となる場合、入社の意思や志望度の高さを確認するために行われます。
この面接で採用にするか決めるため、厳しい目で志望者を評価するでしょう。
役員クラスの社員や管理職が面接官となることが多く、浅い回答はすぐに見抜かれてしまいます。
もう一度入念な自己分析や企業研究を行い、準備を万全にしておいてください。
②二次面接の次が最終面接の場合
選考回数が全3回で二次面接が2回目にあたる場合、自社との適性や最終選考へ進むに値する人物なのかを見極めるのが目的です。
最終面接は役員や管理職が担当して最終判断を下すため、条件に合わない応募者をふるいにかけます。
二次面接では一次面接よりも深い企業理解や自己分析が問われ、より具体的な質問が増える傾向にあります。
応募者としても、企業のビジョンや価値観に対する理解をしっかりと示す準備が求められます。
➂二次面接のあとも2回以上面接がある場合
選考が4回以上に及ぶ場合の二次面接はスキルやビジネスマナー、コミュニケーション能力を確認するために行われます。
採用枠に対して応募者が多い企業に多く、応募者の印象や受け答え、身だしなみが重視されやすいでしょう。
一次面接での発言内容と矛盾がないかも見られるため、一貫性のある回答が重要です。
前の面接で述べた内容をよく振り返り、ブレのない回答ができるよう準備を整えておきましょう。
二次面接の質問に上手く答えるための事前対策3つ

次に、二次面接の質問に上手く答えるための事前対策を3つ紹介します。
- 自己分析・企業分析を細かく進めておく
- 重ねて質問されることを想定しておく
- 一次面接の内容を思い返して把握する
①自己分析・企業分析を細かく進めておく
二次面接での成功には、自己分析と企業分析が重要です。自己分析で、自分の強みや成長点を整理し、過去の実例を振り返りましょう。
自己分析することで、面接質問に具体的かつ適切に答えられます。自分の強みを示すだけでなく、その会社でどのように貢献できるかを明確に説明することも重要です。
自己の理解だけでなく、会社の求めていることも考えて準備することで、自信を持って対応できますよ。
自分の強みをしっかり理解している人は面接でも強いです!特殊な経験がなかったとしても、「何故その活動を選んだのか」など「自分の行動理由」を分析しておくのがおすすめ。思いもよらない角度からの質問が飛んできても対応しやすくなりますよ。
②重ねて質問されることを想定しておく
二次面接では、同じ質問が重ねて出ることがあります。これを想定していれば、一貫性のある回答を用意でき、自信を持って対応できます。
同時に、異なる視点からの質問を想定することが重要です。対策として、自己分析を徹底的に行い、自身の強みや過去の経験を練り直しましょう。
リーダーシップ、チームワークなど幅広いトピックに備え、重ねて質問されても論理的で堂々とした回答ができれば、好印象を与えられますよ。
③一次面接の内容を思い返して把握する
二次面接の前には、一次面接の内容を振り返って整理することが大切です。これによって、企業の興味や重要ポイントを再認識し、適切な答えを考えることができます。
自分がなぜその企業を志望するのかや、自身の強みを具体的なエピソードで伝えることが重要です。また、一次面接の反省を通じて、改善すべき点も考えましょう。
これによって、自信を持って準備し、二次面接で良い印象を与えることができますよ。
一次面接での回答に対する「深掘り質問」はほぼされると考えておくと良いでしょう!そのぶん、二次面接での質問は予想しやすいため、対策も考えやすい傾向にあります。
二次面接で聞かれがちな5つの質問と回答例

次に、二次面接で聞かれがちな質問と回答例を5パターン紹介します。
- 志望動機はなんですか?
- 学生時代に頑張ったことは?
- 入社後にどうしていきたいですか?
- あなたの長所と短所はなんですか?
- 将来の目標はありますか?
①志望動機はなんですか?
志望動機を説明する際には、具体的な理由やあなたの強みを結びつけることが大切です。企業への理解と共感を示し、将来的な目標と企業の価値観が一致していることを強調しましょう。
私が御社を志望する理由は、御社の持つ革新的な製品開発に魅了されたからです。その優れた技術力と独自のアプローチに共感し、自身のITスキルを活かして価値ある成果に貢献できると考えました。 また、御社の強いチームワークと挑戦的な環境に魅力を感じ、成長を続けるための場として御社を志望いたしました。 私のキャリア目標は、この業界のリーダーとして社会に貢献することです。これは、御社のビジョンと共通する価値観を持っていると考えております。 |
②学生時代に頑張ったことは?
学生時代の頑張りを示す際、具体的な経験や成果、それによって得たスキルや成長を強調しましょう。また、その経験がどのように今の自分に影響を与えているかもアピールポイントです。
学生時代に頑張ったことは、大学のボランティア活動です。地域の高齢者施設で週に数回、読み書きやおしゃべりのサポートを行いました。 この経験から、コミュニケーション能力や忍耐力が養われました。高齢者の喜ぶ顔を見るたび、自己成長を感じました。 この経験から得たコミュニケーションや協調性を発揮し、御社に貢献したいと考えております。 |
③入社後にどうしていきたいですか?
入社後に頑張りたいことを伝える際は、自身の志向と企業の価値観を結びつけて述べることが重要です。具体的な目標や行動計画を示し、貢献意欲と熱意をアピールしましょう。
入社後に頑張りたいことは、自身の成長と御社の発展を両立させることです。まず、経験を積みながらチームに貢献できるよう日々学びたいと考えております。 新たな知識やスキルを習得し、プロジェクトに対して創造的なアイデアを提供することを目指します。 また、社内外の連携を強化し、円滑なコミュニケーションを通じて効率的な業務遂行に貢献します。これによって、会社の目標達成に寄与し、自身も成長し続ける姿勢で取り組みたいと考えております。 |
④あなたの長所と短所はなんですか?
長所は具体的なエピソードを交えて説明し、職務遂行にどう貢献するか示しましょう。短所はポジティブな側面を強調し、改善策や取り組んでいることも伝えることが好印象です。
長所はコミュニケーション能力の高さです。学生時代のゼミ活動では、プロジェクトメンバーとの円滑な関係構築に努め、成果に繋げました。意見交換を重視し、聞き手に立つ姿勢を大切にしています。 短所は、完璧主義であることです。完璧を追求するがあまり、業務に遅れが出ることがあります。この短所を克服するために、タイムマネジメントを学んで効率的にタスクに取り組んでいます。 長所を生かしつつ短所を克服することで、御社に貢献できると考えております。 |
⑤将来の目標はありますか?
将来の目標を語る際は、具体的なキャリアパスを示し、その達成への意欲を伝えることが大切です。自分の強みとなるスキルや価値観を結びつけて話すことを心がけましょう。
私の将来の目標は、デジタルマーケティング分野で成長し、企業のオンライン上での存在感を強化することです。 この目標を実現するために、私は継続的な学習と自己成長を大切にし、デジタルマーケティングの最新トレンドやテクニックを常に追求しています。 また、デジタル広告、ソーシャルメディア戦略、SEO(検索エンジン最適化)など、幅広い領域において知識とスキルを磨き、戦略的なアプローチを確立したいと考えています。 |
二次面接でよく聞かれる深掘り質問4選
二次面接でよく聞かれる深掘り質問を4つ紹介します。
深掘り質問はあなたのことをより深く知るために、エントリーシートの内容に対して突っ込んだ質問を行うものです。
対策をしていないと本番で慌てることになるので、よどみなく答えられるようあらかじめ準備しておきましょう。
①志望動機の深掘り質問
志望動機に関連した深掘りでよくある質問は以下の通りです。
特に志望度に関する質問で言いよどむと嘘っぽい印象を与えてしまうため、気を付けましょう。
志望動機を深ぼる質問例
- あなたから見た弊社の強みは何ですか?
- 入社後にどんな仕事をしたいと考えていますか?
- 他に同業他社の選考を受けていますか?
- 同業他社の中で、弊社の志望度はどのくらいですか?
他社の選考状況を聞かれた時も、正直に答えるのがおすすめですよ。
同業他社も視野に入れつつ、特に応募先企業に対して強い入社意欲を持っていると伝えると好印象です。
②学生時代に頑張ったことの深掘り質問
学生時代に頑張ったことに関する深掘りでよくある質問は以下の通りです。
ガクチカを深ぼる質問例
- なぜその活動に取り組もうと思ったのですか?
- なぜその目標を設定しましたか?
- 目標達成のために工夫したことや注意した点を教えてください。
- 活動中に困難に直面した際、どのように解決しましたか?
面接官は目標に向かう際の考え方や困難への対処法を通して、あなたをより深く知ろうとしています。
当時の気持ちや工夫した点などをくわしく思い出し、あなたの価値観を伝えましょう。
➂入社後にやりたいことの深掘り質問
入社後にやりたいことの深掘りでよくある質問は以下の通りです。入社後のビジョンを伝えれば、応募先への熱意の高さをアピールできます。
入社後を深ぼる質問例
- なぜその仕事に取り組みたいと感じましたか?
- その仕事であなたは何に貢献できると考えますか?
- 希望通りに配属されない場合もありますが、その点はいかがですか?
一方で職種へのこだわりを強調しすぎると、柔軟性に欠けると思われてしまう可能性も。
希望を伝える一方で、どんな職種でも対応できる姿勢を示しましょう。
④長所の深掘り質問
長所の深掘りでよくある質問は以下の通りです。
長所の深掘り質問例
- 仕事でその長所をどのように活かせると思いますか?
- 周囲の人からあなたはどのように評価されていますか?
- 人間関係において長所や強みを活かした経験はありますか?
- 長所が裏目に出た経験はありますか?
質問を通してあなたが自分自身の強みをどう捉えているのかや、周囲から見た客観的なあなたを知る目的があります。
長所が裏目に出た経験を聞かれた場合、「裏目に出たことがない」と答えるのは好ましくありません。
例えば「慎重さ」が長所の場合は「慎重すぎてチャンスを逃した」などのエピソードがないか思い出しましょう。
その経験から学んだことや、今どう気を付けているのかも合わせて伝えると好印象です。
二次面接でするべき逆質問を解説

次に、二次面接でするべき逆質問を紹介します。
- 企業についてより深く尋ねる逆質問
- 自分の意欲や熱意をアピールするための逆質問
- 【番外編】するべきでない逆質問を紹介
①企業についてより深く尋ねる逆質問
事業展開や企業特徴に切り込む質問は、企業のビジョンや競争力を知るチャンスです。市場への適応策や競合差別化、新製品の開発、社内文化を探り、企業が持つ独自性と将来性を把握しましょう。
- 社内文化や働き方についてお聞きしたいです。
- 競合他社との差別化ポイントは何ですか?
- 新製品や新サービスの開発について教えていただけますか?
②自分の意欲や熱意をアピールするための逆質問
これらの逆質問は、面接官に自分の真摯な関心と積極的な姿勢を示すのに役立つものです。ただし、質問内容は、会社や面接の文脈に合わせて微調整することを忘れてはいけません。
- この業界や職種において、今後取得すべきと考える資格は何ですか?
- 御社でのキャリアパスや昇進の機会について教えていただけますか?
- 御社では、社員のスキルアップや成長を支援する制度や研修プログラムがありますか?
③【番外編】するべきでない逆質問を紹介
番外編として、面接でするべきではない逆質問を紹介します。これらの質問は、かえって評価を下げる場合があるため、避けておきましょう。
- 企業のサイトを見たり少し調べたりすればわかる質問:「御社の主要な製品は何ですか?」など
- 待遇に関する質問:「初任給はいくらですか?」など
逆質問は、自分の興味や熱意、企業への理解を示すチャンスです。しかし、質問内容には慎重に配慮し、面接官との対話を構築するために、適切な質問を選びましょう。
対策をしっかりして二次面接での質問に備えよう
本記事では、二次面接でよく聞かれる質問について解説しました。
二次面接では、一次面接に比べて、あなた個人にフォーカスした質問が投げかけられる傾向にあります。
あらためて自己分析し、想定される質問への答えを考えておくことで、面接官から高い評価を得られるでしょう。逆質問も考えておくといいですよ。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。