就職活動において、軸を決めることは重要です。軸が決まっていれば、目指すべき方法がわかりやすくなり、就活がスムーズに進むでしょう。
しかし「就活の軸がよくわからない。どうやって決めたらいいんだろう。」と悩みますよね。
本記事では、就活の軸の決め方を徹底解説します。考え方やパターンも紹介しているのでぜひ最後まで読んでみてくださいね。
就活の軸は仕事選びの指標

就活の軸は、あなたの価値観や興味、長期的なキャリアなどを基に設定される指標です。軸を持つことで、選択肢を絞り込み、適切な企業や職種を見つける際の方針が明確になります。
例えば、軸が「ワークライフバランスの重視」という場合、残業が少なく、フレックスタイム制がある企業を選びます。
軸を基に仕事を探すことで、自分のライフスタイルやキャリアの方向性に合った選択が可能になります。
軸を元にあなたの優先事項を意識的に設定し、それに沿った企業や仕事を探求することで、より充実した職業生活を築けるでしょう。
就活の軸が大切な理由2つ

そもそも、なぜ就活の軸を決めることが大切なのでしょうか?次に軸が大切な理由を2つ紹介します。
- 自分に合う仕事を選択できるから
- 就職活動の無駄が省けるから
①自分に合う仕事を選択できるから
就活の軸が大切な理由は、自分に合う仕事を選択できるからです。適切な軸を持つことで、自己分析やキャリアプランが明確になり、求める条件や価値観に基づいた企業を選ぶことが可能になります。
あなたにあった企業に就職できれば、長期的な満足感やモチベーションを保ちながら働けるのです。
また、軸が明確であれば、周囲の評価や流行に振り回されることなく、あなたの強みを最大限に活かすポジションを見つけられるでしょう。
②就職活動の無駄が省けるから
就職活動の無駄が省けることも、軸を持つことが大切な理由のひとつです。明確な軸があると、あなたの志向や強みに基づいた企業選びや面接対策が可能になります。
適切な企業に絞り込めれば、無駄な面接やエントリーシートの提出を減らせます。時間を効果的に使うことで、志望度の高い企業に出会いやすくなり、内定獲得の確率も向上しますよ。
また、的確な軸が就活の方向性を示し、焦りや迷いを軽減し、自信を持って臨めることもポイントです。
就活の軸の決め方4つ

就活の軸を持つことが大切だとわかっても、具体的にどう決めればいいかわからない人も多いでしょう。そこで、就活の軸の決め方を4つ紹介します。
- 自己分析を繰り返す
- 様々な性格診断を行う
- 先輩の就活の軸を聞く
- 親に仕事で大切にしていることを聞く
①自己分析を繰り返す
自己分析を繰り返すことは、就活の軸を決める上で重要です。自己分析は、あなたの価値観や強みを理解し、適切なキャリア選択を支援する助けになるからです。
しかし、一度の分析で軸が確定することはまれです。重要なのは、繰り返し自己分析すること。これによって徐々に洞察が深まり、志向性や目標がクリアになります。
1度きりの分析では見過ごす要素も、繰り返すことで浮き彫りになり、就活の軸をより精度高く定められるのです。
②様々な性格診断を行う
軸を決める際の重要なステップとして、様々な性格診断を行うことがあります。これにより、自己理解が深まり、適切な職種や業界が明確になるからです。
MBTIやDISCなどのツールを活用して自己分析し、あなたの強みや向いている仕事スタイルを知ることで、将来の方向性を見極められます。
また、異なる視点から自己評価を行うことで、自己成長にもつながります。ただし、診断結果は一つの指針であるため、総合的に考慮することが大切です。
③先輩の就活の軸を聞く
就活の軸を決める際、先輩の経験を聞くことは有益です。先輩のアドバイスは貴重な情報源であり、自分の視野を広げる一助となることでしょう。
先輩の話から、業界や職種の特徴や求められるスキル、働く環境などを学び、あなたの興味や適性と照らし合わせることができます。
ただし、一概には合わないこともあるため、自分自身の価値観や将来のビジョンとも照らし合わせながら、参考にしましょう。
④親に仕事で大切にしていることを聞く
軸を見つける際の一つの方法は、親に仕事で大切にしていることを聞くことです。親の経験や価値観からインスピレーションを得ることで、軸を見つける手助けになります。
彼らのキャリア選択や成功のポイントを知ることで、自分の適性や興味を洗練させ、将来の方向性を明確にできます。
ただし、自分自身の情熱や適性と照らし合わせつつ、他の視点も考慮することが大切です。親のアドバイスを借りつつ、自分の内面を深く見つめ、独自の選択をすることが大切です。
就活の軸の考え方4パターン

次に、就活の軸の考え方を4パターン紹介します。パターンを理解しておくことで、どの業界でも活用できるため、チェックしておきましょう。
- 一緒に働く人に求めること
- 仕事内容に求めること
- 企業に求めること
- 職場環境に求めること
①一緒に働く人に求めること
就活の軸として、どんな人と働きたいかは明確にしておきましょう。仕事において、一緒に働く人はかなり重要だからです。
業務内容だけでなく、チームメンバーや上司とのコミュニケーションや相性、価値観の共有が仕事の充実度に影響します。
自分のスタイルや目標に合った人間関係を築くことで、モチベーションが高まり、成果を上げやすくなります。職場環境が、長期的なキャリアの成功につながる要因となるのです。
②仕事内容に求めること
就活の軸を考える際、仕事内容に求めることを重視しましょう。スキルアップ志向や単純業務志向、プライベートの重要性など、あなたの価値観を明確にすることが重要です。
スキルアップを重視するなら、成長できる環境や学びの機会を重要視し、キャリアの幅を広げることを検討するべきです。一方で、単純業務志向ならば、業務の安定性や得意分野での活躍を考えられます。
あわせて、ワークライフバランスや福利厚生が合う企業を選ぶようにしましょう。自己分析を通じて、これらの要素をバランス良く整理し、あなたに合った最適な職場を見つけてくださいね。
③企業に求めること
就活の軸として、企業に求めることも考えておくとよいでしょう。まず、企業の社風や理念に共感できるかが重要です。あなたの価値観と企業の方針が一致すれば、モチベーションも向上するからです。
また、求められるスキルや経験に対する自己評価も大切です。自分がどの分野で強みを発揮できるかを把握し、そのスキルが企業に貢献できるかを検討しましょう。
また、企業のビジョンに向かってあなたが成長できるかも考慮すべき点になります。企業との相性を見極めることで、将来のキャリアに結びつける軸を持てますよ。
④職場環境に求めること
職場環境も、就活の軸を考える上で重要です。職場環境は、コミュニケーションの取りやすさや働き方に大きく影響するからです。
たとえば、職場環境はコミュニケーションの円滑さや柔軟な働き方に影響を与えます。風通しの良い環境ならスキルやアイデアが活かせ、自身の成長も期待できます。
逆に、ストレスや調和の取れない環境はモチベーション低下に繋がる可能性があります。組織文化や働き方にも着目し、自分の価値観に合う職場を見極めましょう。
就活の軸の具体例と面接での答え方4つ

次に、就活の軸の具体例と面接での答え方を紹介します。
- 高めあえる人間関係があるか
- 自身のスキルアップができるか
- 会社の風土が肌にあうか
- 成果に足しての評価が適切か
①高めあえる人間関係があるか
まずは、高め合える人間関係があることを就活の軸に置いているパターンの例文です。
私は、高め合える人間関係があることを重要視しています。お互いのアイデアを尊重し合い、高め合う関係がプロジェクトの成果に繋がると考えているからです。 私は、大学のプロジェクトチームで協力して成果を上げたことがあります。リーダーとしてメンバーをまとめ、各自の得意分野を活かしてプロジェクトを成功に導きました。 具体的には、私の提案をもとにチームメンバーがクリエイティブなアイデアを付け加え、共にプレゼンを練ることで、魅力的なプレゼン作成につながりました。 御社でも同様に、共に成長できる仲間との協力を大切にしたいと思っています。 |
②自身のスキルアップができるか
続いて、自身のスキルアップができるかを就活の軸に置いているパターンの例文です。
私は、スキルアップができるかを重要視しています。自分の成長にコミットすることで、企業にとってもプラスになると考えています。 たとえば、新しい分野にも積極的に挑戦し、自己学習を通じてスキルを身につけました。これにより、柔軟性のある問題解決が可能となり、チームの成果向上に貢献しました。 私の成長は企業の競争力向上に直結し、学び続けて価値を提供する姿勢を大切にしています。 |
③会社の風土が肌にあうか
次に、会社の風土が肌にあうかを就活の軸に置いているパターンの例文です。
私は企業の価値観や文化に共感することを大切に考えています。私は実力を重視する考え方に、御社に合致していると感じたため、志望いたしました。 御社のような実力主義の環境で、自分のスキルや努力が正当に評価されると信じています。成果が求められるこの風土で、自分の能力を最大限に発揮し、共に成長できることを楽しみにしています。 企業の風土が私の成長とポテンシャルを引き出す一因であると信じ、そうした環境で力を発揮し、御社の事業成功に貢献したいと考えています。 |
④成果に足しての評価が適切か
最後は、成果に足しての評価が適切かを就活の軸に置いているパターンの例文です。
私は、成果に対して適切な評価を得られるかを重要視しています。 御社の成果主義の評価が妥当だと考える理念がぴったりだと感じました。業績や実績が評価に直結する環境で、自分の貢献が明確に認められると信じています。 御社の評価制度において、自己の成長と会社の成功がリンクしていることに魅力を感じており、そうした環境で自分の力を発揮し、共に成果を創り上げたいと考えています。 |
就活の軸はいくつか用意しておくと良い
就活において成功するためには、複数の軸を用意しておくことが重要です。特定の業界や職種に絞り込むことなく複数の軸を持つことで、選択肢を広げられるからです。
また、就活過程で予想外の状況が生じたときに、別の軸を持っていれば、柔軟に対応できます。
軸が多すぎることは適切ではありませんが、いくつか用意しておき、業界や企業によって使い分けることは有効だと言えるでしょう。
就活の軸の具体例50選!すぐに使える一覧形式で紹介
最後に、業界や職種別に使える軸の例文を50個厳選しました。
自分の価値観や目指すキャリアに合わせて、ぜひ参考にしてください。
①価値観・理念に関する軸
価値観や理念に基づく軸は、仕事を通じて実現したい理想や大切にしたい考え方を表現します。
以下が例文10個です。
軸の表題 | 例文 |
---|---|
①社会貢献 | 社会課題の解決に直接的に関わり、人々の暮らしをより良くする仕事がしたい |
②環境保護 | 環境問題の解決に貢献し、持続可能な社会づくりに携わりたい |
③教育支援 | 次世代を担う子どもたちの成長をサポートし、教育の質向上に貢献したい |
④医療福祉 | 人々の健康と生活の質を向上させる仕事に携わりたい |
⑤国際協力 | グローバルな視点で社会課題に取り組み、国際協力の現場で活躍したい |
⑥地域活性化 | 地域の魅力を引き出し、コミュニティの発展に貢献したい |
⑦多様性推進 | 多様なバックグラウンドを持つ人々が活躍できる社会を創りたい |
⑧倫理的行動 | 高い倫理観に基づいた事業活動を行う企業で働きたい |
⑨公平性重視 | 成果や能力が公平に評価される環境で働きたい |
⑩顧客目線 | 顧客と長期的な信頼関係を築ける業務をしたい |
②スキル・経験に関する軸
自分が培ってきた能力や経験を活かせる仕事を選ぶことで、即戦力として活躍できる可能性が高まります。
以下が例文10選です。
軸の種類 | 例文 |
---|---|
①語学力 | 海外留学で培った英語力を活かし、グローバルなビジネスに携わりたい |
②ITスキル | プログラミングの知識を活かして、システム開発に貢献したい |
③マーケティング力 | SNSやWebマーケティングの経験を活かし、企業の成長に貢献したい |
④営業力 | アルバイトで培った接客スキルを活かし、顧客との関係構築を重視したい |
⑤分析力 | データ分析の経験を活かし、企業の意思決定をサポートしたい |
⑥企画力 | 学生時代のイベント企画経験を活かし、新規プロジェクトに挑戦したい |
⑦交渉力 | リーダー経験で培った調整能力を活かし、ビジネス交渉に携わりたい |
⑧リーダーシップ | 部活動での主将経験を活かし、チームマネジメントに関わりたい |
⑨コミュニケーション能力 | サークル活動で培った対人スキルを活かし、人との関わりを大切にしたい |
⑩問題解決能力 | 課題解決型の学習経験を活かし、業務改善に取り組みたい |
③業界・職種に関する軸
業界や職種に基づく軸は、自分のキャリアの方向性を具体的に示すものとして重要です。
以下に代表的な例をまとめました。
軸の種類 | 具体例 |
---|---|
①IT業界 | 最先端技術に携わり、デジタル社会の発展に貢献したい |
②金融業界 | 経済インフラを支え、顧客の資産形成をサポートしたい |
③メーカー | 製品開発を通じて、人々の生活を豊かにする価値を創造したい |
④商社 | グローバルな取引を通じて、国際ビジネスの最前線で活躍したい |
⑤コンサルティング | 企業の経営課題を解決し、クライアントの成長を支援したい |
⑥広告業界 | クリエイティブな発想で、企業と消費者をつなぐ架け橋になりたい |
⑦人事 | 採用や育成を通じて、組織の人材価値を最大化したい |
⑧営業職 | 顧客との直接的な対話を通じて、最適なソリューションを提供したい |
⑨マーケティング | データ分析と戦略立案で、ブランド価値向上に貢献したい |
⑩サービス業 | お客様との接点を大切にし、感動体験を創出したい |
④企業文化・人に関する軸
業文化や人に関する軸は、長期的なキャリアを考える上で重要な要素です。
以下に10個例を見ていきましょう。
軸の種類 | 具体例 |
---|---|
①社風重視 | フラットな組織構造で、年次に関係なく意見を言える環境で働きたい |
②コミュニケーション | オープンで風通しの良い職場環境を重視したい |
③人材育成 | 若手の育成に力を入れている企業で成長したい |
④組織文化 | 挑戦を推奨し、失敗を恐れない文化がある組織で働きたい |
⑤多様性 | 多様なバックグラウンドを持つ人材が活躍できる環境を求める |
⑥経営者像 | 明確なビジョンを持ち、社員と対話する経営者がいる企業で働きたい |
⑦チームワーク | 部署を超えた協力体制が整っている組織で働きたい |
⑧評価制度 | 実力と成果が正当に評価される透明性の高い環境を重視する |
⑨社員の年齢層 | 若手が多く、活気のある職場環境で働きたい |
⑩人間関係 | 相互に尊重し合える、良好な人間関係がある職場を求める |
⑤キャリア・ライフに関する軸
キャリアやライフスタイルに関する軸は、長期的な視点で自分の人生設計を考える上で重要な要素です。
以下に代表的な10の軸を紹介します。
軸の種類 | 具体例 |
---|---|
①キャリアアップ | 将来的に経営幹部を目指せる環境で働きたい |
②スキル向上 | 専門性を高められる研修制度が充実している企業で成長したい |
③転勤可能性 | 全国転勤があっても構わない、むしろ様々な地域で経験を積みたい |
④勤務地限定 | 家族との時間を大切にしたいので、地元での勤務にこだわりたい |
⑤給与水準 | 努力が収入に反映される成果主義の報酬体系を重視したい |
⑥福利厚生 | 住宅手当や育児支援など、生活基盤を支える制度が整っている企業で働きたい |
⑦ワークライフ バランス | 残業が少なく、プライベートも充実させられる環境を選びたい |
⑧副業・兼業 | 本業以外の活動も認められる柔軟な企業文化があることを重視したい |
⑨資格取得支援 | 業務に関連する資格取得をバックアップしてくれる環境で働きたい |
⑩国際業務 | グローバルな環境で自分の実力を高められる職場で働きたい |
就活の軸をしっかりと考えて適職を探そう
本記事では、就活の軸について、決め方や具体例、面接でのアピール方法を紹介しました。
就活の軸を決めておくことで、あなたの目指す方向性が明確になり、企業探しや面接に役立ちます。就活の軸は、自己分析や身近な人のアドバイスをもとに見つけるとよいですよ。
なかなか軸が決まらない場合でも、焦らずにまずは複数の軸を決めて徐々に絞ってみてもよいでしょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。