採用面接では、就活生について知るために面接官から様々な質問がされます。
その中に尊敬する人物を聞かれることがありますが、この質問にはどんな意図が含まれているのでしょうか。どんな回答が求めれているのか、気になりますよね。
そこで今回は、面接で尊敬する人を聞かれた際の注意点、また回答例文を紹介していきます。
全て無料!面接対策お助けツール
- 1面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- 2ビジネスマナーBOOK|ルール確認
- 面接のマナーはこの1冊で大丈夫!
- 3企業・業界分析シート|企業研究
- 企業研究で回答を差別化!
就活の面接で尊敬する人を聞かれる理由
そもそもなぜ、採用面接で尊敬している人を聞かれるのでしょうか。質問が選考にどう関係するのか、面接官は何を見ているのか想像できないですよね。
実は尊敬する人を聞くことで、就活生のある部分が見えてくるんです。
- 価値観・人柄を知るため
- 説明能力があるか確認するため
①価値観・人柄を知るため

尊敬する人とその理由を聞くことで、就活生の価値観や人柄を知ることができます。
誰をどんな理由で尊敬するのか、これは就活生それぞれの自由です。誰かを尊敬し憧れるということは、それが自分にとって不足している部分だと考えていることになります。
また他人の良い所を見つけて尊敬できるというのは、とても素敵なことですよね。
つまり尊敬する人の選び方やその理由で、就活生は「他人に対してどういう考え方ができるのか」「どういう人物像を目指しているのか」が見えてきます。
②説明能力があるか確認するため

尊敬する人を尋ねる質問には、就活生に説明能力があるかどうかを確認する意図も含まれます。
尊敬する人を聞かれた時、ただ人物を挙げるだけでなく、なぜその人を尊敬しているのか分かりやすく説明する必要があります。
その人を尊敬している理由、影響を受けた具体的なエピソード、自分はどうなりたいのか説明できることが大切です。
企業に入社すると、第三者に自分の意見や考えを説明する機会が多く訪れます。相手に分かりやすく伝えることができるかどうかは、社会人を目指すうえで必要なスキルの1つです。
面接で尊敬する人について聞かれた際の回答例文4つ

実際に尊敬する人について聞かれた際、どういった回答をしたら良いのか悩みますよね。話の流れや文章量など、想像つかない点が多いでしょう。
ここでは面接で尊敬する人について聞かれた際の、回答例文4つをご紹介していきます。
- 家族
- 先輩
- 著名人・歴史上の人物
- アスリート
【例文①】家族
私が尊敬する人物は、5歳離れた実の姉です。 姉はどんな状況に置かれても、人や物事に対してネガティブな発言をすることがありません。 自分が成長したからこそ気付けたことですが、姉は長女だからという理由で我慢しないといけない場面が多くあったと思います。しかし姉がそのことに不満を言ったことは無く、大人になってから当時のことを振り返っても「気にしていない」と笑ってばかりです。 また私よりも一足先に社会人となった姉ですが、どんなに大変な時期でも、常に前向きな言葉だけを発しています。決して他人や環境を言い訳にして、嘆くことはありません。 小さなことに見えて、簡単なことではないと考えています。 私も姉のように、どんな時でも前向きな考えや言動ができる人間でありたいです。 |
尊敬する人物に、姉を選んだ回答例です。
家族という身近な人物を挙げているので、実際にその人を見てきた上で尊敬しているという点をアピールできます。
深堀された時の為に、他にも具体的なエピソードをいくつか用意しておくと安心でしょう。
【例文②】先輩
私が尊敬する人物は、アルバイト先でお世話になった先輩です。 先輩はとてもコミュニケーション能力の高い人で、普段から周りの社員やお客様と積極的に関わっていく姿が印象的でした。 業務の中で消極的になっていた私に「怖くても、それでもやってみないと始まらないよ」と、アドバイスをしていただいたことがあります。私はその言葉で、何事も始める前から失敗を恐れてはいけない、やってみなきゃ分からないということを学びました。 物事に関わっていくことを恐れず、どんな時も中心になっていた先輩は、私にとって憧れの存在です。 私も先輩のように、何事も積極的に挑戦することができる人間でありたいです。 |
尊敬する人物に、先輩を選んだ回答例です。
具体的なエピソードや、影響を受けるきっかけとなった会話を説明しているので、説得力に繋がります。
エピソードの後に、改めてどういう先輩なのかが分かるまとめの一言を入れることで、文章を締めて分かりやすくしているのもポイントです。
【例文③】著名人・歴史上の人物
私が尊敬する人物は、マザー・テレサです。 小学生の時に伝記を読んで彼女の人生に衝撃を受けて以降、ずっと目標としている存在です。貧困や病気で苦しむ人達のために活動し続けたマザー・テレサは、とても偉大な女性だと思います。 彼女が残した言葉の1つに「あなたに出会った人がみな、最高の気分になれるように、親切と慈しみを込めて人に接しなさい」というものがあります。この言葉は、私の生き方に大きく影響しました。 他人に対して何か特別なことはできなくても、私と話している時を穏やな時間だと思って貰いたいと、考えるようになりました。それから誰かと関わる際は、最大限の優しさと親切を心がけるようにしています。 私もマザー・テレサのように、全ての人間に対して尊重する気持ちを忘れない人でありたいです。 |
尊敬する人に、歴史上の人物マザー・テレサを選んだ回答例です。
歴史上の人物の中でも特に知名度の高い人物なので、名前を伝えるだけですぐに誰なのか分かるというメリットがあります。
影響を受けてから実際に行動に移しているという点が、アピールポイントになりますね。
【例文④】アスリート
私が尊敬する人物は、サッカー元イタリア代表選手のロベルト・バッジョです。 ロベルト・バッジョが現役時代に残した名言「僕が知っているドーピングはただひとつ、努力だけだ」という言葉があります。 一国の代表選手になるまでに、きっと私たちには想像もできない程の努力を重ねてきたであろう彼だからこそ、説得力のある言葉だと思いました。 何かを頑張り続けることは、言葉で言う程簡単なことではありません。 私はこの言葉を知って、改めて努力することの素晴らしさを再認識しました。もし結果に繋がらなくても、努力をしたという事実が何よりも自信に繋がるはずです。 私もロベルト・バッジョのように、努力の可能性を信じて、目標に対して頑張り続けることができる人間でありたいです。 |
尊敬する人に、アスリートを選んだ回答例です。
1つのスポーツを極めたアスリートは、印象に残る発言や行動をしていることが多いので、尊敬する人物に挙げやすいでしょう。
回答例のように名言を引用することで、より伝わりやすい文章にできます。
尊敬する人としてよく挙げられる回答例

就活生が尊敬する人として、下記の人物がよく回答に挙がります。
- 家族
- 先生
- 先輩
- 歴史上の人物
- 著名人
- アスリート
家族や先輩といった身の回りの人物だと、具体的なエピソードを話しやすいため説得力を強めることが出来ます。
歴史上の人物や著名人、アスリートだと面接官も知っている場合が多いので、共通認識が取れて伝わりやすくなりますね。
どういった人物を尊敬する人に挙げるかは人それぞれ自由ですが、「好き」と「尊敬」が混合しないように気を付けましょう。
尊敬する人を聞かれた際の回答は選考へ影響する?
「尊敬する人」を聞かれたとき、「これって選考に直結するのかな?」と不安になる人もいますよね。「そこまで関係ない」と言われても不安になってしまうもの。
そこで今回は、累計5000人以上の就活生と就活面談を繰り返した就活のトップエージェントや、最終面接も担当した経験のある面接官17人に絞ってアンケートを実施!
「尊敬する人」の質問が合否に直結するかどうかを聞きました!

結果、「合否には既に関係ない」「合否に直結はしないが迷った時の指針にはなる」などの答えが多く、強いマイナス評価につながることはさほどなさそうですね。
また最近では、この質問自体をすることがタブー視されつつあります。理由としては、厚生労働省によって思想・信条に関わることは、本来自由であるべきだと定められているからです。
アンケートでも「そもそも『尊敬する人』について聞かない」と答えた人が5割近くを占めていました。
尊敬する人物の選び方は人の自由であり、採用試験で聞くべきではない考えが広まってきているようですね。
参考リンク:公正な採用選考の基本(出典:厚生労働省)
尊敬する人がいない場合の対処法
就活生の中には、尊敬する人が居ない場合もあるでしょう。面接で説明することだと思うと、なかなか思いつかないかもしれません。
それでも「居ない」と答えるのは良くないので、ここでは尊敬する人が居ない場合の対処法を紹介していきます。
- 今まで深く関わった人をリストアップする
- 家族・友人に尊敬する人を聞く
①今まで深く関わった人をリストアップする

尊敬できる人物を見つけるために、これまでに関わってきた人達をリストアップしてみましょう。
学校生活やアルバイトで関わってきた先輩やお世話になった教師、身近で一緒に過ごしてきた家族など、自分の中で深く関わってきた人達をまずは挙げてみます。
その一人一人との出来事や会話の中で、何か心に残る言動やその人の長所は無いでしょうか。きっと「真似してみたい」と思えることがあるはずです。その時点で、その人は尊敬できる人物だと言っていいでしょう。
②家族・友人に尊敬する人を聞く

尊敬する人というのがあまり想像できないことも、思いつかない原因の1つかもしれません。試しに周りの家族や友人などに、尊敬している人は居るか聞いてみましょう。
誰かを尊敬している人は多く、その理由や選び方は人それぞれです。何か特別な想いや、エピソードが無いといけないわけでもありません。
実際に誰かの話を聞いてみることで、尊敬する人というのがどういうことなのか想像しやすくなるはずですよ。
尊敬する人を面接で答える際の注意点
尊敬する人が居ればそれで良いわけではなく、面接で回答する際に気を付けるべき点がいくつかあります。
せっかく自分の人間性をアピールできる少ない機会なので、内容に気を付けながら上手に答えたいですね。
- 「ただ単に好きだから」はNG
- 人物紹介だけにならないようにする
- 犯罪歴のあるような人物は避ける
①「ただ単に好きだから」はNG

「尊敬する人」と「好きな人」は別です。尊敬する人を聞かれた時に、ただ好きだからという理由で回答することは避けましょう。
中には好きなアイドルや仲の良い友人を尊敬する人に挙げる就活生が居ますが、それは尊敬していることにはならないですよね。
ただ好きなだけでなく、その人のどんな所を尊敬していて、自分はどうなりたいと思っているのかを尋ねられていることを意識しましょう。
面接官はどんな人物を回答にあげるかどうかよりも、その理由を知りたがっています。見当違いな回答にはならないように、気を付けたいですね。
②人物紹介だけにならないようにする

尊敬する人物を聞かれた時に、その人を説明するだけの時間にならないように気をつけましょう。
よくある失敗例ですが、その人を紹介したい気持ちが強いばかりに、終始その人について説明するだけで終わってしまうことがあります。
この質問はあくまで、あなたが何故その人を尊敬しているのかを尋ねています。その人についての説明は短くまとめて、尊敬する理由やエピソードに時間を割くようにしましょう。
③犯罪歴のあるような人物は避ける
尊敬する人物は人それぞれ自由ですが、唯一避けたいのが犯罪歴のある人物や反社会的な人です。
例えば著名人を挙げたのであれば、その人には逮捕歴がないか確認してみましょう。犯罪歴があることで結果に大きく影響が出るわけではありませんが、やはり面接官としては、違和感を覚えてしまうかもしれません。
大切な採用試験の質問なので、少しでもマイナスに聞こえてしまう可能性のあることは避けましょう。
尊敬する人を面接で聞かれた際には根拠を示そう!
尊敬する人を面接で聞かれた際、実は誰と答えるのかどうかは重要ではありません。
面接官は、就活生がどういった理由でその人を尊敬しているのかが知りたいのです。もし尊敬する人を聞かれた際は、根拠のあるエピソードを示せるように準備しましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。