最終面接では、その場で内定がでることがあります。突然の内定通知に驚く就活生も少なくありません。慌てて失礼な態度をとってしまっては、面接官の心象を悪くしてしまうかもしれません。
ここでは、企業の意図、お勧めの対応、注意点、よくある質問をまとめています。この記事を読むことで、臆せず対応することができるでしょう。
最終面接では「その場で内定」が出ることがある
最終面接では、その場で内定がでるパターンが存在します。そこで承諾をすると、入社が内定するでしょう。つまり、急な決断を迫られるのです。
「ぜひわが社にきてください」と声をかけられると、驚いてしまう就活生も少なくありません。そのため、その場で内定を承諾することに不安を感じる就活生も多くなっています。
具体的な心配事は、きちんと選考しているのか、人材不足なだけなのではないか、ブラック企業ではないか、などが挙げられます。
結論、最終面接の場で内定が出ることは、怪しくありません。企業によって異なりますが、明確な理由があるからです。
たとえその場で内定が出ても、慌てることなく冷静に対応しましょう。把握すべきは、考えられる企業側の意図、対応方法、注意点などです。以下にそれぞれ解説していくので、ぜひ参考にしてください。
最終面接でその場で内定を出す企業の3つの意図
即採用だからといって、怪しいわけではないことを確認しました。では、企業側の意図はどのようなものなのでしょうか?把握することで、納得して内定承諾を出せるでしょう。
- 優秀な人材であるためすぐに確保したい
- 最終面接までで内定の方針が固まっていた
- その場で内定を出すことで学生の志望度をあげたい
①優秀な人材であるためすぐに確保したい
企業は優秀な人材を確保しておくため、即日採用を言い渡す場合があります。期間を開けると、他の企業への入社に心を決めていたり、自社への興味が薄れてしまったりする危険性が考えられます。
最終面接の場は、就活生側の熱量が高くなりがちなので、即日採用を出すと承諾してもらえる可能性が高いと言えます。
②最終面接までで内定の方針が固まっていた
最終面接までの面接や選考で、既に内定の方針が固まっている場合があります。最終面接を意志確認の場として利用する企業もあるのです。
その場合、最終面接に進めばほぼ確実に内定が出るでしょう。重要なのは、あらかじめ企業の採用方針やフローを確認しておくことです。
インターネット上で検索をかけると、そのような情報が取得できる場合があります。
③その場で内定を出すことで学生の志望度をあげたい
学生が併願している企業との差別化を図る意味合いで、即日採用をおこなっている場合があります。他企業とは異なり即日内定をだすことで、学生の志望度が上がることがあるのです。
そのため、内定辞退率が高い企業で多く導入されています。企業側の思惑であるので、不安に思う必要はありません。その企業に入りたいと思うなら、その場で承諾をしても良いでしょう。
最終面接でその場で内定を出された時の対応

対応の仕方を事前に予習しておくことで、本番に慌てずにすみます。以下に、すぐに承諾する場合とそうでない場合について、解説していきます。
- すぐに承諾する場合
- 一旦保留する場合
①すぐに承諾する場合
すぐに承諾をだす場合は、気持ちよく受け入れてもらえるよう、マナーを守った対応が必要です。次の2つの点に注意しましょう。
- 内定を出されたことへの感謝を伝える
- 今後の流れについての説明をよく聞く
内定を出されたことへの感謝を伝える
入社への前向きな姿勢をアピールするため、内定を出されたことへの感謝をまず伝えましょう。こうすることで、今後の評価を下げずに済みます。
たとえば当該企業に入社するとして、入社後の配属先や評価にも影響してくるかもしれません。感謝の言葉を伝えてから内定を承諾することで、相手に良い印象を持ってもらえる可能性が高くなるでしょう。
今後の流れについての説明をよく聞く
内定を承諾した後は、今後の流れを説明されることがほとんどです。なぜなら、それらを伝えるために最終面接の場で即日採用の意を示す場合があるからです。
たとえば、内定式の情報、内定者サイトや連絡先の確認、必要な書類、などが例として挙げられます。特に気をつけたいのが、雇用条件の確認です。
たとえば、配属可能性先や勤務時間、休日について、福利厚生について、確認しておきましょう。疑問を残してしまうと、質問するタイミングを失ってしまいます。
②一旦保留する場合
一旦保留することも可能です。その場合、相手の評価を落としてしまわないように、細心の注意を払うことが必要です。次の2点に注意しましょう。
- 感謝と内定を受ける意思があることを伝える
- 内定を保留したい理由と期間を伝える
感謝と内定を受ける意思があることを伝える
まずは、感謝と内定を受ける意思があることを伝えましょう。回答を保留する場合、相手に待ってもらわなければならないからです。
評価が下がってしまい、内定が取り消しになってしまうことも考えられます。失礼にならないように、言葉遣いや表情にも気を遣って、丁重に発言しましょう。
内定を保留したい理由と期間を伝える
つぎに、内定を保留したい理由と期間を明確に述べます。理由がないと、入社意欲が低いと思われがちです。「他の企業の最終面接があるから」など、納得ができる理由を述べてください。
また、期間が長すぎると、断られてしまうこともあります。企業側にも、採用のスケジュールがあるからです。期間は、1週間程度が無難でしょう。
最終面接での「その場で内定」について知っておきたい注意点
即日内定が出た場合に注意しておきたいことが2点あります。以下に、それぞれについて解説しているので、把握しておきましょう。問題を引き起こす心配がなくなります。
- 少しでも迷いがある場合は保留する
- 後日内定を辞退する際は必ず連絡する
①少しでも迷いがある場合は保留する
企業側に失礼なため、少しでも迷いがある場合は保留しましょう。「内定が取り消しされるのが怖いので、とりあえず承諾しておく」といった決断は、お勧めしません。
本当に入社の意欲があるのか、自身で再度確認しましょう。少しでも後ろめたい気持ちがあった場合は、理由と期間を述べることで、失礼なく保留をしてもらうことができます。
②後日内定を辞退する際は必ず連絡する
企業側に失礼にならないよう、後日内定を辞退する際は必ず連絡しましょう。
辞退が分かった段階で、早めに連絡をすることが大事です。忘れてしまったり、ついつい連絡が遅れてしまったりするケースがあるからです。
内定辞退の連絡は、礼儀正しくお詫びと理由を述べると、問題なくおこなえます。方法は、電話やメールが、比較的相手の邪魔にならないためお勧めです。
最終面接での「その場で内定」についてのよくある質問

よくある質問について、2つをピックアップして以下に示します。最終面接に臨む前に、不安や疑問は解消しておきましょう。
- 最終面接にてその場で内定をもらえない場合は不採用?
- 内定を保留すると取り消される?
上記のことを把握しておくと、慌てず対応ができ、面接が成功する可能性が高くなります。
①最終面接にてその場で内定をもらえない場合は不採用?
最終面接にてその場で内定をもらえない場合でも、不採用と決まったわけではありません。なぜなら企業によって、方針が異なるからです。
中には、全ての候補者を見てから慎重に判断したいと考えている企業もあるでしょう。その場合、後日内定の連絡がくることがあります。
気落ちせずに、冷静に構えましょう。他に受けている企業がある場合は、そちらに真剣に取り組むようにしてください。
②内定を保留すると取り消される?
内定を保留すると、取り消されるリスクはあるのでしょうか?結論、取り消される可能性はあります。企業によっては、採用する期日を決めているからです。
内定を保留する時は、取り消されるかもしれないリスクを承知で、お願いしてみましょう。くれぐれも失礼がないように、内定の感謝とお詫びを述べてください。
最終面接でその場で内定が出た際はよく考えて決断しよう
最終面接の場で、内定がでるときもあります。大事なのは、事前に対応を考えておくことです。
この記事では、企業の意図、お勧めの対応、注意点、よくある質問について解説してきました。参考にすることで、臆せず対応ができるでしょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。