OB訪問はいつ、どれくらいすれば良いのかわからないといった就活生は多いのではないでしょうか。時期によっては相手との都合がつかずに、いけなくなってしまうことも考えられます。
OB訪問では、依頼する時間帯やかける時間には十分に注意しなければなりません。そこで今回は、OB訪問について注意点やポイントを解説していきます。
完全無料!OB訪問お役立ちアイテム集
- 1適性診断|LINEで3分
- 自分に合う仕事が見つかる
- 2企業分析シート|企業研究
- OB訪問で聞くべきことが分かる!
- 3志望動機テンプレシート|時間短縮
- 5つの質問に答えてサクッと作成!
OB訪問を行う時間は30分から1時間
OB訪問を行う場合は、30分から1時間以内に済ませるようにしましょう。忙しい合間を縫って対応してくれる先輩社員に対し配慮すると、目安の時間がこの程度になるからです。
訪問時間は、長くなってしまうと相手に迷惑になりますが、短すぎてもせっかくの良い機会を活かすことができません。自身の疑問を解消しつつ、相手にも迷惑をかけない時間として30分以上1時間以内がベストだといえます。
また、訪問する前には、時間内で面談できる量の質問事項をあらかじめ用意しておくと良いでしょう。OBにもやる気や熱意が伝わりやすくなります。
OB訪問を行うのにベストな時間帯

OB訪問の重要なカギは「選ぶ時間帯」です。訪問する時間帯を誤ってしまうと、悪い印象を与えかねません。先輩社員の仕事の合間に訪問させてもらうため、迷惑がかからない時間帯を選ぶ必要があります。ここでは、適切な時間帯を2つご紹介します。
- お昼が一番良い
- 夕方でもOK
①お昼が一番良い
OB訪問にベストな時間帯は「お昼」です。休憩の間に、会社付近の飲食店で昼食を摂りながら対応するといったケースが非常に多いためです。
この時間帯であれば、先輩社員もわざわざ時間を作ることなく、効率的に対応ができます。もしも、昼食をご馳走になった場合には、その場でお礼を伝えることはもちろんのこと、後でメールでも伝えるようにしてくださいね。
基本的なマナーとしては、OBよりも高い金額のものは注文しないように注意しましょう。お昼の休憩は時間が限られているため、長居しないことも大切です。
②夕方でもOK
お昼以外には「夕方」の時間帯もおすすめです。お昼のOB訪問とは異なって、業務時間内に訪ねることができます。社内で行われることが多いため、業務の様子をみることも可能です。
社内では、他の社員に見られていることを忘れないようにしましょう。きちんと挨拶をする、仕事の邪魔をしないといった基本的なことは守らなければなりません。
また、最近ではオンラインでのOB訪問もあり、夕方の時間帯に設定されることも増えています。
OB訪問にNGな日程と時間帯

OB訪問では、控えるべき日程と時間帯を理解しておかなければなりません。適切な時間帯だけでなく、悪い印象を与えてしまうことのないように注意しましょう。ここでは、2つご紹介します。
- 土日祝日は基本的にNG
- 午前中も忙しいためNG
①土日祝日は基本的にNG
OB訪問の日程を決める際、基本的に土日祝日は避けるようにしましょう。週末や祝日は仕事自体が休みの場合が多いからです。
土日祝日に無理やり方もうすることは、個人的な時間を奪ってしまうことになりかねません。平日が休みの場合、週末や祝日に勤務していることもありますが、社会人のマナーとしては避けるべきです。
ただし、日程調整が難しく、相手側からに指定された場合には訪問することもあります。このような場合には、わざわざ時間を割いてくれているため、指定された休日にOB訪問を行うようにしましょう。
②午前中も忙しいためNG
忙しい午前中も控えるべき時間帯です。会社にもよりますが、午前中は朝礼や会議が詰まっている可能性が高く、時間をとりにくくなっています。調整をしてもらっても仕事に影響することが考えられるため、こちら側からの午前中指定は避けましょう。
もしも、仕事に何らかの影響を及ぼしてしまえば、迷惑がかかるだけでなく悪い印象も与えてしまいます。選考に響くことも考えられるため、時間帯には十分に注意してください。
【例文あり】OB訪問の日時を提案するメールのポイント3つ

OB訪問で日時を提案するメールは、3つのポイントを押さえることが重要です。合わせて例文もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。それでは1つずつ解説します。
- 依頼のメールは余裕を持って送信する
- 依頼のメールは業務時間中に送信する
- できるだけ幅広く日時を提案する
①依頼のメールは余裕を持って送信する
OB訪問の依頼メールは余裕を持って送らなければなりません。忙しいOBが都合をつけやすくするためです。希望日は数日後ではなく、1〜2週間先の設定で送るとOB側の負担も少なくなります。
また、日にちや時間の設定は複数にして、配慮することも忘れないようにしてください。もしも、調整が難しく直近になる場合には、事情をしっかりと説明してOBの予定も確認することが大切です。
②依頼のメールは業務時間中に送信する
依頼メールの送信は、業務時間内にしましょう。OB訪問の依頼に限らず、社会人のマナーとして常識です。ただし、業務が始まってすぐや、お昼前、就業時間前は忙しい時間帯のため避けるようにしてください。
また、夜遅くの連絡はもってのほかです。就寝していれば起こしてしまう可能性もあります。メールであればいつでも大丈夫のように思えますが、やはり業務内に届いた方が好印象です。
③できるだけ幅広く日時を提案する
依頼する際の日時は、幅広く提案するようにしましょう。できれば、時間帯は偏らずにお昼と夕方を組み合わせて5つほど申し出ると、選択肢が広がってOBが決めやすくなります。
1〜2週間ほどで決定すれば良いですが、なかなか都合がつかないことも少なくありません。このような場合も考慮して、次の週でも構いませんといったことも付け加えられると良いですね。
急いでいるような文章だと、悪い印象を与えてしまうので、余裕があるうちに依頼するように心がけてください。
メールでOB訪問の日時を提案する際の例文
メールは、件名を見ればある程度の内容がわかるようにしておきましょう。OB訪問に限らず、社会人としては必要なマナーです。また、自己紹介もしっかりとしてくださいね。
件名:OB訪問のお願い(〇〇大学・氏名) △△会社 ☓☓担当 ☓☓様 初めてメールをお送りさせていただきます。 〇〇大学、〇〇科、【氏名】と申します。 ☓☓様のご連絡先を大学でお見かけし、OB訪問のお願いでご連絡させていただきました。 私は株式会社〇〇を第一志望としており、もしおご都合がよろしければぜひお話しを伺わせて頂きたいと思っております。 ☓☓業界で活躍するための心構えや今から準備しておくべきことなどご教授頂ければ大変有難く存じます。 お忙しい中大変恐縮でございますが、以下の日程でご都合のよろしい日時がございましたら、ぜひお話しをお伺いできますと幸いです。 5月15日(月) 10:00~20:00 5月16日(火) 9:00~15:00 5月17日(水) 11:00~18:00 5月18日(木) 11:00~19:00 5月19日(金) 10:00~19:00 いずれの日程もご都合悪い場合は、次の週でも構いません。 基本的に平日は☓☓様のご都合に合わせて伺えますので、ぜひお知らせください。 第一志望の会社で働かれているOBの☓☓様のお話しを聞ければ大変有難いです。よろしくお願い申し上げます。 |
OB訪問の時間注意すべきこと3つ

OB訪問では、時間に関して注意すべきことが3つあります。限られた時間の中で、意味のある訪問になるよう時間のマナーはしっかりと守るようにしてください。1つずつ解説していきます。
- OB訪問当日は待ち合わせの5~10分前には到着する
- OBから業務時間外の時間帯を指定されたらそれに従う
- OBから時間を決めてほしいと言われたらお昼や夕方で設定する
①OB訪問当日は待ち合わせの5~10分前には到着する
OB訪問の当日に遅刻は厳禁です。待ち合わせの5〜10分前に到着するようにしてください。遅刻しないよう意識するあまり、早く着きすぎることも良くありません。逆に相手に気を遣わせてしまうので注意しましょう。
また、交通機関の乱れで遅刻しそうな状況になることも、もしかしたらあるかもしれません。遅れることが分かった時点で早急に連絡をとり、しっかりと謝罪しましょう。
天候によっては、交通機関の乱れが予想できる場合もあります。当日は天気についてもアンテナを貼っておくと良いですね。
②OBから業務時間外の時間帯を指定されたらそれに従う
OB側から時間帯を指定された場合は従いましょう。OBの都合によっては、面談時間を夜や土日に指定されることもないとは言い切れません。
自身の都合もあるかもしれませんが、忙しいOBがわざわざ時間を調整してくれて初めて成立する訪問です。負担を増やさないためにも、指定をされたら従うことが大切ですよ。
③OBから時間を決めてほしいと言われたらお昼や夕方で設定する
OB側から時間を決めてほしいと言われることも少なくありません。このような場合には、自分の予定ではなくOBが負担にならない日程や時間を考えることが重要です。
基本的には、業務時間外は避けるようにしてください。平日のお昼や夕方頃の時間帯で提案してみましょう。
また、会社によっては繁忙期という場合もあり、平日でも難しい可能性があります。そのような場合は、時期を少しずらして日時を設定するといった配慮が非常に大切です。
OB訪問の時間帯を理解して社員との面談を充実させよう
OB訪問では、時間に関するポイントや注意点を理解することが非常に重要です。メールを送る時間帯や、訪問する時間帯、訪問にかける時間といった点に配慮しなければなりません。
せっかく時間を割いて話を伺える機会です。相手の負担にならないように時間を選び、充実した面談となるようにしましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。