就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > インターンの期間は種類によって変わる!理想の期間や特徴も解説

インターンの期間は種類によって変わる!理想の期間や特徴も解説

インターン(インターンシップ)とは、企業に所属する前に学生が実際の仕事を体験する制度です。ただしその期間はさまざまで、企業ごとに異なる期間を設け、実施されています

本記事では、インターンの期間の違いや特徴、またそれぞれのメリットやデメリットについて詳しく解説していきます。

業界や企業、職種への理解や自己分析を深められるよう、またインターンの期間をより有意義にすごすため、これらをぜひ参考にしてくださいね。

インターンの期間は種類によって違う

インターンは1日で終了するものから、1年以上継続するものまであります。インターンに参加する場合には事前に目的を考慮し、内容をチェックしてから期間を選択するとよいでしょう

ただしインターンの経験は就職を希望する企業へのアピールとなり、その後の志望動機や自己PRを作成する際にも役立ちます。このため、インターンの参加期間をあらかじめ逆算し、就職活動の準備をはじめている学生も少なくありません。

インターンの3つの種類

インターンの期間には幅があり、厳密には決まっていませんが、おおまかに次の3種類に分類されるのが一般的です。

  1. 1Dayインターン
  2. 短期インターン
  3. 長期インターン

詳しくみていきましょう。

①1Dayインターン

もっとも短いインターンは1Dayインターンといい、半日~1日限りで終了します。このため、実際の業務よりも、インターンを実施する企業の紹介や業務内容の説明、短時間のグループワーク、社員や社長によるセミナーなどが中心です。

また、企業側は自社に興味をもってもらい、志望意欲を高める目的で実施する傾向があります。

②短期インターン

短期インターンとされるのは通常、数日~1ヶ月程度の期間で実施されるインターンです。

夏季や冬季など学校の休暇期間にあわせて実施され、1Dayインターン同様実際の業務にかかわることはあまりありません。

しかし、グループワークによる課題解決や、その結果をプレゼンテーションで発表するなど比較的実践的です

また短期インターンにおける成績が優秀な場合、本選考の際に面接が免除になる優遇措置が受けられることもあります。

③長期インターン

最低でも1ヶ月から3ヶ月以上にわたり職業体験をおこない、実際に企業の一員として業務に従事するインターンは長期インターンと呼ばれます。

実際の業務を体験できるのはもちろん、ビジネススキルやマナーなども学べるほか、一般的には給与も発生するのが特徴です

参加することで長期にわたって企業に対してアピールができるので、短期インターンよりもさらに選考が有利になる場合があります。

実施時期別のそれぞれのインターンの特徴

インターンは、期間だけでなく実施時期もさまざまです。特に短期インターンの場合、夏季や冬季など学校の休暇期間にあわせて実施されることが多く、時期によって特徴も異なります

時期の種類はおおよそ以下の通りです。

  1. 夏季(3年生の夏)
  2. 秋季(3年生の秋)
  3. 冬季(3年生の冬)
  4. 春季(4年生の春)
  5. 通年募集

①夏季(3年生の夏)

比較的長い夏季休暇に行われるため内容が充実したインターンです。学生の興味を惹くよう企業もコストをかけ、避暑地などで行われることもあります。

募集件数も多く、企業側としては優秀な学生とより多く接触することが目的です。

②秋季(3年生の秋)

大学では講義をおこなっている時期なので、多くは平日開催で夏季より短めです。基本的には募集件数も夏季よりは少なめとなっています。

金融関連の外資系企業やコンサルティング企業、一部ITベンチャーでは参加が本選考の条件になっている場合もあります。

③冬季(3年生の冬)

冬季のインターンは1~3日が中心で、解禁日である3月1日よりも前に開催される、説明会としての性格が強いものです。また、募集件数も多く、企業としては夏季や秋季のインターンで接触した学生に対し本試験への動機付けを強化する目的もあります。

④春季(4年生の春)

3月以降に行われるインターンです。こちらも1~3日が中心となっていて、内容自体も冬季と同様です。

業界研究の不十分な学生にも参加しやすく、グループワークなどが中心で、説明会と選考会も兼ねていることがあります。

通年募集

通年募集のインターンはほとんどが長期インターンです。

時期も決まっておらず、平日昼間から夕方にかけて最低でも5時間以上、かつ週3日以上にわたって開催されます。

一方で募集は随時で、学業をはじめサークル活動やイベント参加などとの両立にも配慮されています。

また就職活動を行う3〜4年生だけでなく、就職活動を意識する1〜2年生の受け入れもおこなわれるのが特徴です。

長期インターンを行う理想の期間は?

長期インターンの場合、期間は最低でも3カ月以上、可能であれば1年以上が理想です。

これは教育期間や習熟期間を考慮した場合、企業側も一定の期間が必要だからです。

特に実際の業務に従事する長期インターンでは、期間が短いと責任ある業務を任せることができません。

その結果インターンの期間中に与えられる業務が、雑務やルーティンワークに終始してしまうこともあります。

ただし、あまり長期にわたると学生側のハードルが高くなって参加を躊躇してしまいます。傾向としては6カ月程度が一般的ですね。

インターン種類別のメリット・デメリットを解説

ではインターンに参加するにあたり、その種類によってどのようなメリット、あるいはデメリットがあるのでしょうか。これらを知っておくことで、より有意義なインターンの期間を過ごすことができます

1Dayインターンの場合

1日限りの1Dayインターンは参加のしやすさが最大のメリットです。忙しい就職活動中でも、半日のものなら午前、あるいは午後にはアルバイトなど別の予定を入れることもできます。

また、複数の興味ある業界や企業のインターンに参加することも可能です。

一方でデメリットは期間の短さから実際の業務への理解が深まりにくいことです。

内容も短時間のグループワークやセミナーが中心となるため、社員と個別で話すことや、仕事の流れ、あるいは職場の雰囲気を知るのは難しくなります。

こうしたデメリットを考慮して、企業側も1Dayインターンは学生の業務への理解度よりも、自社の認知度を上げることを目的に開催しています。

短期インターンの場合

短期インターンは学校の休暇期間にあわせて実施されることから、1Dayインターン同様参加のしやすさがメリットとなります。

スケジュールの調整もしやすく、学校の授業のある時期を避けて参加することが可能です。

また、期間もそれほど長くないことから、複数の業界や企業のインターンに参加でき、それぞれの違いや相性の把握にも役立ちます。

しかしながら、その内容はグループワークやプレゼンテーションなど、実践的な業務とは異なるため、企業に対する理解を深めたり、実際に働く際のイメージをつかむのは難しいかもしれません。

長期インターンの場合

長期インターンなら、その企業で所属している社員に近い仕事を任されるため、実際の業務を学生のうちに体験することができ、専門的なスキルも学べます

また名刺交換の方法や、企業とのメールのやりとりといった、ビジネスマナーも身に着けられるでしょう。

こうした経験は入社後のアドバンテージとなり、社会人としてのスタートに役立ちます。

ただし、長期インターンの場合には平日の日中、社員と同様に企業で業務に従事するため、学業や単位取得への影響が否定できません

そこで、企業によってはリモートワークを可能にしたり、働く時間帯や曜日に配慮していることもあります。

長期インターンではこうした実施状況もうまく利用し、学業がおろそかにならないよう注意するとよいでしょう。

インターンに参加する期間は募集形態による!

ここまでのように、インターンは募集形態によって期間が異なり、実施時期も異なります。

このため、メリットやデメリットも知ったうえでより自分の目的にあった種類やスケジュールを選ぶことが大切です。

これによりインターンは就職活動を進めるうえでの有効な手段となり、自らの成長につなげることも期待できます。

ぜひインターンシップを有効に活用し、就職活動の成功につなげてくださいね。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら